ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

2011年4月

ScanSnap v. AcrobatX

最近帰宅が遅いのと、自炊にかまけているので、更新のペースが上がらない。

自炊の方も、こないだまで二度手間の嵐だったが、先週あたりからやっと手順が確立できて、作業が軌道に乗りはじめた。

  • カラー自動は認識当てにしない
  • 解像度はカラー/グレー/白黒ともに『スーパーファイン』で統一
  • 自動回転補正は当てにしない
  • 自動傾き補正は当てにしない
  • 雑誌はカラー/白黒に分けた後で、それぞれカラー300dpi/グレー300dpiで読み込み
  • ノベルズや漫画は、時々挟まるカラーページを除いて(結構変色しているため)白黒600dpiで読み込み

…ようするに、原稿種類を見て、ユーザ側ですべてをコントロールしろということ^^;

実は、スキャンした雑誌の中身を確認して、カラーの雑誌が途中から突然グレーになったり、モノクロの記事で途中から突然二値になったりしていたのに愕然としたため、処分前の雑誌をほどいて再度スキャンしてしまった。

滅多に読み返さなければ、サイズが小さい方がいいような気もするが、それでも300dp二値でソースコードを読むのはちょっとしんどい。

あと、表紙カバーの扱いについて、背表紙を切り離したり、切らずにスキャンしてAcrobat上でトリミングしたり、いろいろ試したが、結局『表紙と背表紙の間のみ切る』で落ち着いている。Acrobat上でトリミングしても、切ったデータは実はデータとして残っているため、カバーについては二重持ちになってしまう。

残念なのは、最初期のデータは背表紙を廃棄してしまっていることだが、これは致し方ない。

さて、こうやって切り離したカバーは、折りしろを折ったままスキャナに通すため、どうしても横向きにセットしないと安定しない。また本体については、裁断で油断すると、かなり斜めに切れてしまうため、この場合は裁ち切りの部分を底にしてセットしないと傾く可能性が高い。

もっとも、A5判以下のサイズだと、横向きにセットした方が読み取り時間は短くなるので、最近では表紙カバーとともに横向きで読み込んでいるが、残念なことにScanSnapでは横向き原稿の回転機能がない。『自動回転補正』はあるが、完全には信頼しかねるし、中途半端に誤認識するぐらいなら、Acrobatで『全奇数ページ』と『全偶数ページ』で回転をかける方がよっぽど安心できる。

ここで、最新のAcrobatXでは、アクションウィザードなる、これら一連の作業をプリセットできる機能があるというので、ひとまず体験版を試用してみたが…、この手の処理は苦手と見えて手作業でやる方がよっぽど速いという結果になっている。

メリットがあるとすれば、手数とそれに伴う操作ミスがなくなるぐらい。オフィシャルサイトでは、特定のケースを取り上げて「作業時間が大幅に短縮」などとアピールしているが、自炊に使っている者としては、ページ回転については改善の余地があると思う。

いや待てよ、1ページずつ回転をかけるのに較べたら、確かに作業時間は圧倒的に短いか(笑)。

あと『スキャン文書のサイズが大幅に圧縮』という売りも、よく見たらOCRを使う前提の話みたい。というわけで、AcrobatXの本格導入は、まぁOffice2010を使わざるをえなくなるか、9に超致命的なセキュリティホールが露見して、もうサポートしませんと宣言されるかするまでは見送りか。

ところで、Acrobat9Standardなら最初から持っていたんだけど、Acrobat無しでもうちっと安いモデルは出せなかったもんでしょうか?≫富士通さん

2011/04/27 00:54 | カテゴリー:Windows, ただの日記, 計算機とか | コメント(0)

スポーク届いた

どうにか後ホイールは復活したが、ディレイラーが曲がったまんまのためまだ走るのがコワい。コワいといえば、足回りがヤワヤワなTRANSITを代車していたので、車体を傾けて曲がるのもコワくなってしまっている(汗)

どうせしばらくは寄り道とか夜のアドベンチャーとか(なにそれ)やるヒマはないので、とりあえずディレイラーが治るまでは徒歩通勤するか。

2011/04/24 23:19 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

星守る犬

続編でパグが主役だったので? 前編とあわせて購入。

「感動した」「泣いた」との評判だったが…確かにいい話だと思うが、この物語に感動できる人は、この物語を純粋に物語として眺めることのできる人であろう。私としては、すべての当事者が自らの生き様に感動していないように、特には感動しなかった。ただ「こういう生き様もあり得る」と考えさせられたものである。

作中起こる出来事は、確かにそんなに滅多に起こることばかりではないかもしれないが、あっても不思議ではない、ある意味平凡な?ことばかりである。私は、このマンガの値打ちは、そういう平凡な人たちが時折見せる機微にあると思う。

中でも「『がっかり』は、もうちょっと離れた相手にしか持てん気持ちだ(以下略)」というセリフにはハッとさせられた。言われてみれば、上司や部下に対して『がっかり』とか『残念』とか思うのは、チームとは一線を画して立っている証拠なのだ。毎日のゴタゴタの中で、自分が漠然と描いていたチームのありようを、いつのまにか自分で壊していたことに愕然とした。喜怒哀楽が自然に共有できてこそ、やれば誰かが喜んでもらえるから頑張りたいと思うし、やらなければ誰かが困るから頑張りたくなるのではないかと思う。

とはいっても、モチベーションは人それぞれなので「ただ直接自分のために頑張る」という考え方を否定するものではない。もし直接自分のためで100%の力が出せるとしたらすごいと思うし、そういった人を相手に渡り合う自信は私にはない。ただ昨日の自分以上の力なら出せるような気はする。

何行にもわたってややこしく書いたが、前世紀の知恵は、これを『友情パワー』と簡潔に表現することに成功している。昔の人はえらい。

2011/04/17 23:22 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

スポーク切れた

先日チェーンがカセットに絡まってロックするという説明困難な事象に遭った時に、やっぱりダメージを受けていたに違いない。

絡まるまで気づかなかったのもなんだが、リアディレイラーが微妙に歪んでいたりして。道理で結構チェーンが飛ぶと思ったものである。

結局このコンポーネントってば、断じてハードには乗っていないとはいえ、フレームと同じく10年近く頑張っているので、ここはバイクごと買い換えることもチラッと考えた。しかしとりあえずホイールは1歳半なので、ディレイラーさえなんとか誤魔化せれば、スポーク1本から取り寄せられるS社製の強み(なぜ伏せる)を活かして、どうにか可能な限り粗大ゴミを出さない解決法を目指したい。

あと、人のロードバイクを、ディレイラーが歪むぐらい派手にこかして臆面もなく立ち去る人間がいるような、程度の低い駐輪場なので、上等なバイクを置くのがコワいという事情もあったりする。

2011/04/16 00:54 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

Filezilla v. iptables

…実際は、そこそこ高機能なFTPクライアントならどれでも起こりうるかも。

FileZillaで画像ギャラリーみたいな大量のファイルをアップロードする時、途中から非常に重くなったり、最悪タイムアウトしたりする件について、原因はiptablesのポートスキャンチェインに誤認逮捕されているせいと既に明らかにはなっている。というか、ファイルごとにいちいち順繰りにパッシブポートを開くのに意味があるのかどうか? いや同じポートを使い続けても、ファイルごとにコネクションを立てている以上は、今の自サーバのiptablesのロジックではポートスキャンに引っかかるんだけど。

実際にiptablesの閾値以上にコネクションが立てられる以上、iptablesの閾値を上げるべきなのかもしれないが、こうなると本当のポートスキャンを受けてしまう可能性が高くなるので闇雲には上げたくない。

LAN側を無制限にする手も考えたが、LAN側の端末が万一感染した時に、ポートスキャンの検出を通して察知できる可能性は下げたくない。

というわけで、これまで問題が発生するたびに、SYN floodとともに閾値をジリジリと上げてきたわけだが…よく考えたらパッシブポートだけ制限解除のほうが、この際よっぽど安全そうな気がしたので、パッシブポートのみポートスキャンし放題になっている。どうぞお手柔らかに。

理想的には、ftpdがクライアントにパッシブポートを通知するタイミングで、iptablesにてそのポートだけ制限を緩くする(そして通信が終わったら元に戻す)べきなのかもしれない。

2011/04/12 23:45 | カテゴリー:Fedora, 計算機とか | コメント(0)

« 古い記事

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2011年4月
    日 月 火 水 木 金 土
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月   5月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011