ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

星守る犬

続編でパグが主役だったので? 前編とあわせて購入。

「感動した」「泣いた」との評判だったが…確かにいい話だと思うが、この物語に感動できる人は、この物語を純粋に物語として眺めることのできる人であろう。私としては、すべての当事者が自らの生き様に感動していないように、特には感動しなかった。ただ「こういう生き様もあり得る」と考えさせられたものである。

作中起こる出来事は、確かにそんなに滅多に起こることばかりではないかもしれないが、あっても不思議ではない、ある意味平凡な?ことばかりである。私は、このマンガの値打ちは、そういう平凡な人たちが時折見せる機微にあると思う。

中でも「『がっかり』は、もうちょっと離れた相手にしか持てん気持ちだ(以下略)」というセリフにはハッとさせられた。言われてみれば、上司や部下に対して『がっかり』とか『残念』とか思うのは、チームとは一線を画して立っている証拠なのだ。毎日のゴタゴタの中で、自分が漠然と描いていたチームのありようを、いつのまにか自分で壊していたことに愕然とした。喜怒哀楽が自然に共有できてこそ、やれば誰かが喜んでもらえるから頑張りたいと思うし、やらなければ誰かが困るから頑張りたくなるのではないかと思う。

とはいっても、モチベーションは人それぞれなので「ただ直接自分のために頑張る」という考え方を否定するものではない。もし直接自分のためで100%の力が出せるとしたらすごいと思うし、そういった人を相手に渡り合う自信は私にはない。ただ昨日の自分以上の力なら出せるような気はする。

何行にもわたってややこしく書いたが、前世紀の知恵は、これを『友情パワー』と簡潔に表現することに成功している。昔の人はえらい。

2011/04/17 23:22 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« スポーク切れた スポーク届いた »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2011/04/17/%e6%98%9f%e5%ae%88%e3%82%8b%e7%8a%ac/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2011年4月
    日 月 火 水 木 金 土
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 3月   5月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011