ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

BINDのchrootのこと

「サーバ再セットアップ時に残しておきたいデータは/varに置かない」との方針のもと、BINDのchrootは一般ユーザと同等なホームディレクトリ上で運用している(まあしょっちゅう内容が変わるセットでもないので、/varでもセットアップ後にコピーすりゃ済むけど)が、今頃になって一部ファイルディレクトリがシステムドライブをマウントして動いていることを発見。

「(SSDである)システムドライブへの書き込みは極力避ける」とも決めているので、これはちょっと見過ごせない。

/etc/sysconfig/namedを読んだら(誤訳の可能性あり)「chrootにファイルが無かったら、足りないディレクトリやファイルが自動的にマウントされる」らしいので、そんな手間をかけさせないために、BIND停止後(自動的にアンマウントされる)必要なファイルをchrootの本当の領域にコピーしたり、マウントポイントそのままのディレクトリを作ったりしてみたところ、ファイルについては落ち着いたが、ディレクトリ2個

  • chroot/etc/named
  • chroot/usr/lib64/bind

については、パーミッションとか揃えているにもかかわらず、やっぱりマウントされる。中身も空だし、この辺の挙動は謎。

謎を解明するために、ドキュメントをさらによく読むと(誤訳の可能性あり)「管理の手間を省くために自動マウントされます」だって。ならその意を酌んでほっとくか(^^; ファイルもよく見たら、書き込むためのファイルではなさそうだし。逆に、こちらが勝手に動いたせいで、もし将来BINDのバージョンが上がったときに新しいkeyファイルその他をコピーし直さないといけないかもしれない!?

2011/12/01 23:00 | カテゴリー:Fedora | コメント(0)

« 本日はPOP3 復旧完了 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2011/12/01/bind%e3%81%aechroot%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2011年12月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 11月   1月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011