ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

デジカメプリントサービス

業者にメディアを渡して複数枚数ありの条件でプリント依頼する際、普通に「Aは何枚、Bは何枚…」といったリストをつけて依頼するのと、こちらで各プリントファイルを枚数分複製してメディアに保存し「全部1枚ずつ」と言って依頼するのと、どちらが業者にとって助かるのか、ちょっと悩んでいた。

そんなことで発注側が悩む必要などないのかもしれないが、発注側としても時間的ダメージを受けるリスクがある以上、より有利な方法をとるべきであろう。

前者の場合、当然ながら画像ごとに別々の枚数を指定するのが面倒であろうし、その結果ミスしたら、最終的な納入が遅れることになる。実際昨年1回あった。

それなら、というわけで、今回は『全部1枚ずつ』作戦を思いついた。しかし全自動でプリントしているのならいいとしても、実は1枚ずつ開いて微調整していますということなら、集合写真を60枚プリントなどはイヤガラセでしかない。普通に出すより格段に作業が増えるし、当然納入不適に値するような事故の可能性も増えるであろう。

…と、勝手に気をもんでいたら、どうやら今回の発注で間接的に答えらしきものを得た。「メディア内の画像を全部」「一定枚数以上」「1枚ずつ」という条件で、料金が割引になるらしい。まじめな話、知らないうちに割引フラグを立てたことにびっくりする。なんにせよ、業者としては後者の方法を推奨しているらしいことがわかった。

わかったつもりだったが…、それでも欠品が出たので救いようがない。なんか途中で用紙が無くなりでもしたのか、裏面に印字されるシリアルNo.が不自然に欠けたり飛んだりしている。飛んだ番号に相当する画像が無いのなら、こちらで抜き取って言いがかりをつけたと疑われても仕方ないが、今回は連続した画像で番号が飛んでいるので、納品拒否する際に業者側の落ち度と説明しやすい。

結局のところ、どっちの方法でもリスクはあったという結論(^^; それ以前に、他の業者は事情が異なるかもしれないので、どちらがより有利なのかは一概には言えない。ちなみに私が受注するなら断然前者がありがたい(^^;

公費が絡まなければ、プリントみたく機械の性能が大部分のファクターを占めるような処理は、自分でやるのが一番信頼できる。時間的効率を度外視できるのがアマチュアの強みだ。そのかわりフォトマット紙になるけど!?

2012/12/20 00:51 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 洛北横断 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2012/12/20/%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2012年12月
    日 月 火 水 木 金 土
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
    « 11月   1月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011