ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

北湖一周とパター3本目

ただパター1本買うためだけに竜王まで行くのは気に入らん、ということで、伊吹山登山か琵琶湖一周を急遽企画する。伊吹山は花も紅葉もシーズン外しているし、紅葉の見頃あたりに団体で動く時まで取っておくことにして…今回は単独行だからこそ可能なロードバイクで、またブランクを考慮して北湖のみのコースとした。いつか8の字に周回して「略称琵琶湖8周じゃ」と言いふらしたいところだが(八周ではない)、今回は見送り。

パターは、撤退発表したブランドだけにアウトレットといえども在庫があるかどうか疑わしかったが、見事確保成功。久しぶりに当初目標達成率100%でミッションを終えた。これで気持ちだけは打倒Odysseyだ(2-ballとTank含む)。

写真やら詳細は、後日アップします。

ちなみに琵琶湖大橋でクロスする8の字周回は、一見意味が無いように見えて、その実様々な合理的理由の元にいろんな人が実施しているため、特段私だけが思いついているわけではない。しかし、これを「8周」と読んじゃう人は、ネット世界が広いといえども私ぐらいしかおらん、と思う。

2014/10/04 22:38 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

猛省

己を見失うのは、己しか見えていないから。

どんな時も周りが見えていれば、客観的にどちらが眉をひそめさせるべき存在かが認められれば、侮辱も無礼もケンカ売ってくるのも簡単に受け流せるであろう。

2013/10/11 00:01 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

サーバ入れ替え

自宅ではなく事務所の話。

内部用のWebサーバが動いているOSがWindowsXPで、ご存知のとおり来春でサポート切れのため、休日中にOSの入れ替えを試みる。

入れ替えたのが、周囲の意向によりWindowsServer2012。Windows系なら、Apache@Win32ではなくIISの方がレスポンスが速いと考えたが、噂どおりPerlのカレントディレクトリの壁に阻まれて早々に断念。自分だけのサーバならいざ知らず、他人のコンテンツにまでは責任は持てんので、結局従来と同じApache2.2に落ち着く。ApacheってServer2012でも動くんか(そりゃ動くだろう)。

まあ常識かもしれないが、コンテンツがうなっている状態でのApacheからIISへの乗り換えは困難ということを思い知る。まあ既にApacheを採用している管理者を乗り換えさせるつもりはないということだろう!?

というか自分だけのサーバなら、自宅同様Linuxに入れ替えるのが、データストレージをext4に塗り替える手間こそあれ鉄板だ。にもかかわらず、わざわざ貴重なWindowsServerの1ライセンスを使ったのは「私の次の管理者がコンソールログインでの管理ができるかどうかわからないから」だそうだ。ってことは「リモートからはPowerShellでしかアクセスできません」とかやるとシバかれるか(^^; でもリモートデスクトップで入ったとして、ログの確認とかApacheの設定変更とかはテキストエディタ開かんといかんし、どれほどの意味があるのかねえ。

こう考えると、どうせ管理者を降りるのは今年や来年の話ではないんだから、Fedoraあたりに入れ替えて、次の管理者がどうしてもLinuxが分からんと言うのなら、今回みたいに休日に再度入れ替える、という方針の方が良かったような気がする。

Server2012のサポートが切れるときにまだ管理者やっていたなら、今度こそLinux入れるか(^^; しかしその頃には私もWindowsServerの方が本職になっていたりして!?

2013/09/01 17:39 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

準カレー事件

土曜日に仕込んだカレー3日分、なんとなく味が変だったのは、もらい物のルーで辛さが足りないからコショウだの醤油だので味を調えることを試みたとか、買い忘れてニンジン抜きだったとか、日曜は暑くないから冷蔵庫に入れとかなくていいよねとして放置していたせいだと思っていた。しかし、その2日目にして驚愕の事実が発覚。
私のカレー3日分の作り方(正しいかどうかは知らん)は、野菜を炒めたあと、まずルーの1/3ないし半分を入れて煮込み火を止める。→鶏肉を、グスグス~プリプリの好みに応じて適当なタイミングで追加して、→ご飯が炊けたらルーの残りを投入して、ルーが溶けるまで煮てできあがり、の、はずなのだが、残りのルーを投入するのを忘れていた。つまり本来の3分の1の濃さしかなかった。こんなもんよく2日も食えたなわし。
というわけで、残り3分の1になったところで、今さらながら残りのルーを投入。えっと、これってうまく計算できないが、たぶん逆に濃くなっているはずだ。どれだけ薄めたらいいと思う!?

2013/08/25 23:11 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

洗濯機排水ホース交換 ×2

継ぎ手を切り詰めていろんな内径に対応できる延長ホースを、不用意に詰めすぎて1本台無しにしたというお話。

屋外置きのために洗濯機を買い換えたくない、との思いから、コンダクティブペンまで投入して、しぶとく延命させている洗濯機ES-A50S、時々1回目の排水から脱水に入るタイミングでアラームが鳴って停まるようになった。上蓋を閉めるのを忘れていたのなら仕方ないが、ちゃんと閉めていてもダメな時がある。上蓋を開閉して回復するのなら、上蓋センサの接触不良といえるが、最近上蓋を閉めてアラームが消えた後で、再度アラームが鳴るようになってきた。

心当たりがあるとすれば、排水ホースが破れたまま、ベランダ置きなのをいいことにずっと放置していたこと(^^; 排水不良と判断されたとは考えにくいが、なんにせよ洗濯機本体の下から排水が出てくるのは気分的にもよろしくないので、ここに至って手を打つことにした。

まず本体を倒して排水ホースを観察。もはや補修ではどうにもならんことはすぐに判った。というわけで、方針を速やかに交換に切り替え。といっても、交換ホースをピンポイントで売っている電器屋などどこにもなく、排水『延長』ホースしか見かけない。常識的に考えるなら、(たぶん)全メーカーで何十種類もある排水ホースを扱うほどの余裕はどこの電器屋にもないからだろうが、不用意なお客が不完全に交換して床を水浸しにした時の責任から逃れるためではないかとも一瞬思った。なお、この説は、延長がまずくて床を水浸しにすることもあるから撤回する。

それはそうと、この場合の選択肢としては、

  1. 安全第一! 補修部品注文をかける
  2. 旧ホースの継手部分のみ活用し、そこから「延長」
  3. 延長ホースを自己責任で排水ホースとして利用

今回は、どうせ事故ってもベランダが濡れるだけなので、思い切って3を採用。というか2の旧継手すらパンクするのは時間の問題っぽいから(^^;

というわけで、カクダイの1m延長ホース(LS4361-1)を購入。とにかく洗濯機の横から水が出ればいいのだ。

こちら、継ぎ手部分を切り詰めることで、34mm/31mm/26mmの3種類量販店で売っているだけあって、ホースの端っこを詰めれば各メーカーいろんな寸法に対応できるようになっている。旧ホースの内径は約30mmだったため、31mmではややグスグスになる。で、さらに少しずつ切り詰めていったところ、気がついたら本体側排水口のクビレに届かなくなってしまった。慌てて無理矢理クリップしたが、1回目の洗い排水は持ちこたえたものの、次のすすぎ排水で脱落。500円程度なので、変に対処に手間をかけるより、もう1回買いに行くことにする。

今度は、念のため本体側をビニールテープで太らせる、クリップバンドをきつめに曲げておく、などの手を打って、とりあえず洗濯1セット完走。すすぎ前のアラームにも遭わなかったが、こちらは排水とは無関係な可能性がまだある。

というわけで、手元には26mmにしか使えない排水延長ホースが1本余った。誰か欲しい人~!?

2013/02/02 15:51 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011