ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

BR-6500(F)

買ったまんまフロントだけ長らく行方不明になっていた、型落ちULTEGRAのダブルピボットが、ついに流し台の奥から出てきた。これでやっとコンポーネントの全交換完了するとともに、前後で別々の予備シューを在庫しとかんといかん状態から脱出。ガスの点検に感謝だ(ナニソレ)。

これまでの流し台の下は、ガスの点検やら水道の修理のたびにガラクタの隠し場所として累積的に活用されてきたが、今回のガスの点検では、例によって2KのKだけ片付けて点検に対応した後、広くなった床に流し台の中身を放り出して整理する気になったことで、ダブルピボットの発見に至った次第。

この調子で、管理できてない(=忘れていた)アイテムの削減を進めるべし。

2013/02/01 17:25 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

白猪ノ氷瀑

天気がいいので、プチお遍路のついでに行ってみた。

ここで言う好天とは、

  • 滝が凍る程度に冷えている
  • 素人がクルマで駐車場まで、徒歩で現場まで行ける程度には冷えてない

という微妙な加減のことである。

というわけで山中に突入。

写真誌の表紙を飾るような完全氷結とまではいかないまでも、2時間かけてやってきた値打ちはあったかな?

アプローチその1
滝へのアプローチその2
白猪ノ滝最下部
間近に到ってやっとご対面

氷瀑成長中!?
氷瀑中段
滝全景

ちなみに東隣の谷の上流には唐岬ノ滝(からかいのたき)というのがあって、白猪の滝とニコイチで名前が売れているらしい。ただこちらは、国道494の難しい区間を登っていく必要がある。冬季は、とりあえず標高650mの白猪に行ってみて、イマイチだったら(あと国道が凍結してなかったら)800mの唐岬に期待をかけるというのが正しい楽しみ方ではないかと思われる!?

2013/01/03 16:39 | カテゴリー:ハイキング, 写真 | コメント(0)

『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと

年末恒例の出張電気工事の際に、置物化したウォーキングマシンを家族がめざとく見つけ借りて帰ったが、取説が行方不明だったせいで、動かすのにえらく往生した。

電源つないでONにした、が、ピピピ…音とともに正面のコンパネに『SAFE』らしき文字が表示されて一切の操作を受け付けない。SAFEというと、何らかの安全装置が動作中であるということが推測されたが、ハンドルネジ1本緩めれば畳めることが分かるより先にクルマに載せたため、必要以上に分解したが、まさかそのせいか!?などと焦りまくる。

取説が行方不明ゆえに、次に頼れるのはネット情報ということになるが、なにしろこの手の通販商品は、国外産であることが多く、したがって手厚いWebサポートや、ましてや取説のダウンロードなどは期待できない、ことを確認しただけに終わった。

諦めて返品しようとクルマに載せなおしてから、オークション掲載の写真をみて気づく。今までメモか何かを挟んでフレームにぶら下げておくものかな? などと思っていた『クリップと磁石がヒモでつながったもの』が、コンパネ中央にくっついていることに気がついた。

まさか…!? と、再びクルマから降ろして確認。果たして見事にSAFEハマリから抜け出すことに成功。つまり問題の部品とは、クリップを使用者の身体の一部に装着して、使用者が落車するか、緊急に停めたい時に磁石を引っ張り外すことによる安全装置なのであった。

通販っぽい知られざるベンダー
クリップ未装着でセーフモード
正しい状態

取説なしでここまでたどり着いたのは我ながら上出来だったかもしれないが、取説の管理にルーズな所から同型機を借りてきた(あまりいないと思うけど)方の役に立つかと期待して記しておく。

あとの操作は、まあ使っていりゃ大体わかるかな。P1(お散歩)/P2(体力強化)/P3(シェイプアップ)の各モードについては、これは検索したら出てきた。

ただし、速度操作/表示の1~6については、どう見てもカタログで言うkm/h単位とは思えない。何となれば、時速3.6kmは秒速1mだが、少なくともベルトの動きはそれ以上の速さで回っているように見える。というか、これは時速マイル単位ではないのか!? そして『1』に到達するのが大変な『dist』もマイル単位であろう。となると、P3の最高速度『5.5』は、約9km/hか。そら速いわ。

もっとも「時速○kmで前に進んでいる時に相当するカロリー消費」という意味だったら話は別だ。やっぱり取説がないのはつらい。

2012/12/31 19:29 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(1)

デジカメプリントサービス

業者にメディアを渡して複数枚数ありの条件でプリント依頼する際、普通に「Aは何枚、Bは何枚…」といったリストをつけて依頼するのと、こちらで各プリントファイルを枚数分複製してメディアに保存し「全部1枚ずつ」と言って依頼するのと、どちらが業者にとって助かるのか、ちょっと悩んでいた。

そんなことで発注側が悩む必要などないのかもしれないが、発注側としても時間的ダメージを受けるリスクがある以上、より有利な方法をとるべきであろう。

前者の場合、当然ながら画像ごとに別々の枚数を指定するのが面倒であろうし、その結果ミスしたら、最終的な納入が遅れることになる。実際昨年1回あった。

それなら、というわけで、今回は『全部1枚ずつ』作戦を思いついた。しかし全自動でプリントしているのならいいとしても、実は1枚ずつ開いて微調整していますということなら、集合写真を60枚プリントなどはイヤガラセでしかない。普通に出すより格段に作業が増えるし、当然納入不適に値するような事故の可能性も増えるであろう。

…と、勝手に気をもんでいたら、どうやら今回の発注で間接的に答えらしきものを得た。「メディア内の画像を全部」「一定枚数以上」「1枚ずつ」という条件で、料金が割引になるらしい。まじめな話、知らないうちに割引フラグを立てたことにびっくりする。なんにせよ、業者としては後者の方法を推奨しているらしいことがわかった。

わかったつもりだったが…、それでも欠品が出たので救いようがない。なんか途中で用紙が無くなりでもしたのか、裏面に印字されるシリアルNo.が不自然に欠けたり飛んだりしている。飛んだ番号に相当する画像が無いのなら、こちらで抜き取って言いがかりをつけたと疑われても仕方ないが、今回は連続した画像で番号が飛んでいるので、納品拒否する際に業者側の落ち度と説明しやすい。

結局のところ、どっちの方法でもリスクはあったという結論(^^; それ以前に、他の業者は事情が異なるかもしれないので、どちらがより有利なのかは一概には言えない。ちなみに私が受注するなら断然前者がありがたい(^^;

公費が絡まなければ、プリントみたく機械の性能が大部分のファクターを占めるような処理は、自分でやるのが一番信頼できる。時間的効率を度外視できるのがアマチュアの強みだ。そのかわりフォトマット紙になるけど!?

2012/12/20 00:51 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

洛北横断

田舎から飛び込みで観光客がやってきた。

正直、久しぶりにフルに空いた休みでやっと髪切ったり買い物したりできると思ったが、こういうことでもない限り京都の(有料の)観光名所など行くことがないのでついていく。

紅葉してなくてもいいので嵐山に行きたいと言うにもかかわらず、集合したのが京阪出町柳だったため、今出川通り沿いに御所の一般公開→北野天神→金閣寺→仁和寺→大覚寺→嵐山、と拾っていくことにした。

その効率に驚かれたが、山越から大覚寺まで歩かしたのは文句が出た(^^; バス終点から丸太町通りに抜けるか、最悪その区間だけTAXIを拾う手に気づかなかったのは減点だったかもしれない。

京都御所 車止
今回も大混雑中
観光バスの駐車が地平線まで続く

定番ながら、好天につき撮影
仁和寺は一部紅葉
御室の桜(色づきはじめ)

大覚寺は色づきはじめ
今冬の大覚寺は『風車』
野宮神社…の人がいない側

2012/11/04 22:33 | カテゴリー:おさんぽ, ハイキング, 写真 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011