ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

玄箱X4巨大化!?

電源ユニットがリタイヤした事務所の玄箱X4について、ポートマルチプライヤ自体はFDD型4ピン給電のため、普通のATX電源ユニットをいじって(前面スイッチでOn/Offできるようにして)代用しようとしたが、むき出しのPSUから箱前面の扉を開けて電源を取るという不格好さに当局からクレームがついた(^^; こういう場合、情報機器にありがちな『電源内蔵』といううたい文句はアダになりうる。ACアダプタなら、もし壊れても同定格品を買ってきて交換すればすむのに(←ホントはダメです)。

それならばということで、もはや用のない背面の100V3Pコネクタを外して、その穴から(とても苦労して)マザーボード用20ピンとストレージラインを通してみせた。これで前面扉を開けずに使えるようになった…けど、格好じゃなくてイレギュラーな使い方をしているのが問題なんだって。ごもっともです。

それにしても、電気なんて本来見えないはずなのに、どうして私の作品だけ一発で不正がバレるのか? 熟考の末、やはりPSUを裸で動かしていたせいではないかと結論。PSUを玄箱に入れるのが難しい以上、玄箱をPSUに合わせて大きくするしかない。

というわけで、玄箱からポートマルチプライヤの基板のみ取り出し、残りを板金リサイクルと基板リサイクルに出す。そして、廃品同様のPCケースに基板とPSUと通気ファンを仕込んでリニューアル化!?工事完了。これでちょっと見には、ちょっと古い自作PCが動いているようにしか見えないはずだ(そうか?)。

ところで、基板にはSATAコネクタが5個あったが、本当に5台繋がるのか、ダミーなのか、グラディウスⅡのオプションのように一杯まで取ると嬉しからざることが起こるのか、これは確かめなければならない。すくなくとも5台セットできるスペースは、ある。

いずれにせよ、これでファイルサーバにすくなくとも8TBは増設できるようになった。あとはアクセスランプを外から見えるようにするのと、eSATAがケース内部から外に直接出ているのをなんとかすることだ。

ちなみに『裸族の二世帯住宅』も同様に給電ユニットが壊れたが、2台クラスなら『内蔵ドライブ用ACアダプタ』がたいてい2000mA定格で、好都合なことに必要な給電プラグがPATA型4ピン1個でいいのでずっと簡単だ。

2012/10/25 19:49 | カテゴリー:Fedora, 計算機とか | コメント(0)

二世改故障モード

トラコン号を代車にする手もあったが、空気を入れる余裕もなかったので、久しぶりに走って通勤。

歩きで30分強のコースを、息が上がらないペースで25分もかかったナマリ加減に愕然とする。これだけの差は、ロードバイクに乗っているだけでは気づくのは難しい。

これは、トラコンに空気を入れても、ホイールが直っても、装備&駐輪場への寄り道時間を含んだロードバイクの所要時間に引けを取らんレベルに戻るまでは走るの続けるべきかもしれない。

2012/10/24 19:47 | カテゴリー:おさんぽ | コメント(0)

アクシデント

情報処理試験モードで1週間ほど休んでいた夜のおさんぽを再開しようとしたら、7km走ったところでWH-RS20のスポークが切れて逃げ帰る。

後輪だけ2本目というアンバランスぶりはさておき、前回の取り寄せで前後2本ずつ注文したのが奏功した(スポーク1本だけはさすがに気が引けたから)…と思ったのもつかの間、切れたのがニップルの中とわかって頭を抱える。

珍しく工具が手元に揃っているのにニップル1個で復旧が妨げられるという、まあありがちな状況である。しかしスポーク注文してニップルを忘れるというのは、自慢ではないが私のチョンボのパターン(なにそれ)では考えにくいので、やっぱり「取り寄せていたけど行方不明」というのが真相かもしれない。

というわけで、小物の類いは必要になる時まで世界に預かってもらっておくのが結局は最適なのかもしれない、と思った次第。

もっとも、ここでいう『世界』のデファクトである!?amazon.comは、今回は役立たず。『ニップル』で検索したらえらいことになった(笑)。

2012/10/23 23:29 | カテゴリー:おさんぽ, 自転車 | コメント(0)

情報処理技術者試験。

昨年午後Ⅰで転んだネットワーク技術者。午後問題専門の参考書で研究した結果、用語とか知識とかはともかくとして、考え方としてはそれほど難しいところは要求されていないと理解。

とりあえず午後Ⅰの突破を目標にしてきたが、午後Ⅰにのみ目が行きすぎて、午前Ⅱが微妙になってしまった。

2012/10/21 19:24 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

今さらのファイル共有

Windwos7で、自分は読み書き可、ゲストは読み込みのみ可という共有フォルダを作れないという問題を片付けにかかる。

1年近く、深く追求せずに全員書き込み可能な一時フォルダを作ってごまかしていたが、結局は設定ミスだったというオチだった。

Windows7の共有のアクセス許可レベルで自分のユーザ名を『所有者』、Everyoneを『読み取り』として、セキュリティのアクセス許可も自分だけフルコントロールにしてみたが…XPのnet useでマウントしても、もFedoraのmount.cifsでマウントしても、書き込みさせてもらえない。

ふと「詳細な共有」を見たら、Everyoneしか登録されてなかったり(^^; 自分のユーザー名を入れて、改めてフルコントロールを設定。あっさり書き込み成功。なんか毎度の事ながら、従来互換なことを実現するために従来互換でない設定をしなければならないのは何とかならんか。

ただ、ネットワーク内のすべての端末がWindows7、あるいは、いわゆる「ホームネットワーク」のメンバであることが前提の機能を標準に押し立てる志の高さには、皮肉なしに敬意を表したい、ところだが、古い端末の淘汰が進んでついに統一か!? となる前に、おのれ自身がさらに新しいシステムを投入するとなると、結局皮肉にしかならんわ。

2012/10/18 19:32 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011