WordPressの画像アップロード
画像の追加で『フルサイズ』以外のラジオボタンが選べないので調べたら、『php-gd5』なるモジュールが必要とのこと。まさか今になってFedora8のyum installを行うことになるとわ(汗)。
Fedoraではyum install php-gd
でOK。
個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介
計算機とか
画像の追加で『フルサイズ』以外のラジオボタンが選べないので調べたら、『php-gd5』なるモジュールが必要とのこと。まさか今になってFedora8のyum installを行うことになるとわ(汗)。
Fedoraではyum install php-gd
でOK。
店でいえば、シャッター閉めて中で模様替えやってる状態ですな。
とりあえずソシムの『WordPressレッスンブック』を購入。突然完成品のテンプレートだのCSSだの見せられても困る私は、こういうときはやっぱり本を買ってくる人なのだ。
で、テンプレートの骨格は参考にさせていただいて、あとは自己流で進める。そうか<div>タグって入れ子にできたのか(←本当に自己流で大丈夫なのか!?)。
色については、多数派の白背景にして気分一新を図るべきか意外と悩む。それでも夕景夜景を軸に攻めるつもりなので、当面はチームカラー(?)の黒+赤で押すことにする。
ただフォントはサンセリフ系に変更。どうもメイリオのモニタ表示を見ていたら、MS明朝のビットマップフォントって、正しい文字かどうか識別できたらOKというレベルにしか感じられなくなってしまった。ということは、MSPゴシックをWebに表示しても似たり寄ったりだったりして(笑)。一応XPとかでも確かめておいた方がいいかもしれない。
…WordPress本については、実は昨日サブモニタのついでに書籍コーナーを探していたのだが空振りに終わっていた。えらくレアかと思っていたら、近所の小さめの書店で普通に売られていた。もしかしたらブログ関連ではなくサーバ管理関連にあったのかもしれない。
MySQLもPHPも導入済につき、インストール自体は何の問題もなく完了した。むしろカスタマイズに手間かけそうな気が100%する。
過去に遡っての投稿もできるみたいなので、過去のエントリの引っ越しも理論上はできそうだ。というわけで、公開時刻が23時59分ばっかりになってきたら、たぶん昔の日記の再投稿である。
体裁が整うまでは、内部向けのホスト名(こんなことでDNSを更新したくない)とバーチャルホストを使ってこっそり調整していく。
結果的に、MTとかガイド本まで買っていたが無駄に終わりそう。もっとも、買ってから何年もお蔵入っている本なので、どっちみち最新バージョンにはあまり役に立たないかもしれない。こういうのは、始めることが確実になってから買うべきである。
いまごろ導入するのも恥ずかしい気もするが、コンテンツをゼロから作るのを楽しむ余裕はもはやないと悟ったため、ブログの導入を検討中。
ただ実際に扱ったことがほとんどないので、こういう過去のエントリは移せるのかとか、イメージとかはどう扱われるのかとか、おさんぽに出かけた時みたいに、概略を月別一覧に、詳細を独立したページに書き分けるなんてことが、システム内でできるのかとか、MTはコンテンツ再構築に時間がかかるらしいが自宅サーバのスペックで大丈夫なのかとか、HTMLとは別の文法を覚えんといかんのではとか、詳細を検討する余裕がないので、結局名前だけ見比べつつ無為に過ごしていたりする。
…とりあえずWordPressを試してみよう。
しっかし、いわゆるBBSとか、PerlよりCで書けばまだ軽くなるとか血道を上げていたことがあったが、結局マシンパワーはそれほど変わってないのに、エントリの管理のためにMySQLとかがいつの間にかうちのサーバに入っていて、しかも思ったよりもまともに動いているので、成果としては無駄な努力をやっていたことになる(苦笑)。
まあ、時間も家の大きさもサーバの容量も有限なので、何かを捨てなければいけないということであろう。それにしても、うちの前に故紙回収車とか通ってくれないので段ボールとか溜まりまくっているのはどうにかならんか、と突然話を飛ばして終わる。
通販の代金請求(振込方法案内)メールとかが、家でないと確認できないので、サーバ宛のメールを電話に転送するよう.forwardすることを思いついたが、電話会社の料金通知メールに驚愕(いやパケット定額料金の倍程度だが)。
そうかずっとメール受信は無料だと思っていたが、正確にはメール受信通知が無料なだけで、本体のダウンロードには相応のパケット代がかかるのであった。
で、現行機種は受信通知がいつの間にか無くなっていて、受信メールは(よっぽどデカくない限り)原則全部自動受信になっていたのだが、これは単にデフォルトの設定が切り替わっていただけのようで、よく見たら機能自体は存在する。当然即時切り替えた。
いずれにしても、こういうマネを思いつけるのは、S25Rで無用のメールをほぼ完全にブロックできるようになったからこそではある。よく考えたら、今年はなんとブラックリストよりホワイトリストのメンテの回数の方が多かったりする。
まあ、昔に比べて回線も端末の容量も余裕ができたゆえのポリシー変更だろうが、なんか某食品会社がこっそり調味料の穴を拡げて売り上げを増やしたみたいな都市伝説?とカブる印象は否めない。
それにしても、料金通知なんて本来の私なら滅多に見ないところ、よくひと月(正確には本日までの分は手遅れなのでもう少し多い)で気づいたものである。パケット定額!? 私は外ではそれほどヒマではない(大抵くだらないことを考えているから)。今のところは、繋ぎ放題は自宅だけで充分だ。