ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

計算機とか

Windows7Pro

PowerDVDとWindows7AnytimeUpgradeが届く。

正直、公式のDL価格よりパッケージを安く売ってしまうamazonの売り方には感心できないが、よく考えたらこっちの方が「作った人から直接買う」形態にはより近いと言えるのかもしれない。

普通の店頭小売価格には人件費や(おそらく1回以上多い)輸送コストが入っているのでこれは仕方ないかもしれんが、おそらくは結果的に「万引き犯の買い物の負担分」も含まれているに違いない。作った人や運んだ人に感謝の証しとして報酬を渡すのは当然な一方、盗人に物を奢って愉快な人はあまりいないはずなんだけど。

現代は人が多すぎて、悪事の影響が些少か、もしくはわかりにくくなっていると思うので、どちらかというとキマリで縛るより、ソレをやられて困ることを意識を持ってくるように仕向ける必要があると考える。もはや、村でただ1人の食糧生産人を殺したせいで犯人は食べ物に困る、という構図が成り立つほど人口が少ない時代には戻れないからねえ。

さて、とりあえずBDが再生できるエディションは、頼みもしないのに3D機能がついてくる最上位しかなく、DL版も不当に高価い印象を受けたので、今回はWAUとまとめてamazonを使った次第。普通に考えたら、amazonといえども輸送コストその他はかかっているはずなので、サーバコストを考えたとしてもDL版の価格設定はもっと頑張らんといかん。ただしamazonの安い秘密が、作り手が食っていけん金額で買い叩いている(!?)せいだとしたら話は別だけど。この辺は、よく見極めて買っていく必要があるかもしれない。

それはそうと、旧メインのFSPCをProfessionalにしたのは、やっぱりFSPCでBDを焼くのにリモートデスクトップを使いたいから。DSP版はHomeとProで3000円ぐらいしか違わなかったので、結果的にはHomeを選んで高くついたことになるが、当時はメインPCが交替することは予定してなかったから(リモートDTはクライアント機能だけあれば充分と)、これは仕方ない。

地道にTV入力を切り替えるか、HDMI対応PC切替器という手もあったが、メインPCの音声が途切れるのが気に入らん。ただ国際線をバックグラウンドで飛ぶ(邪道)ことを想定したら、いずれFSPCの音声(というかATC)は別系統で聞けるようにはせんといかんかもしれん。

結果的には、現メインPCのために3000円余分に払ってProDSPを買ったのはベストバイではなかった。これは、DSP版は120日ではなく(たぶん)永久的にHW情報が保持されることを知らんかったからで、まあ授業料と言えんこともない。

実は、あわよくばメモリとかだけ引っ越しして、FSPCにProを入れ直すつもりだったが、FSPCのために買ったHomeは、明らかに120日以上経っているのに現メインPCでアクティベーションが通らなかった。よく考えたら、メインPCに先にProを入れてアクティベーションしていたら、FSPCに入れられるOSがVistaHomePrmしかなくなっていたところ(笑)なので、考えようによっては運がよかったのかもしれない。

2010/09/28 22:01 | カテゴリー:Windows | コメント(0)

見たことないログ

自作のS25R拒絶ログ解析ツールが珍しくエラーを出して止まったので、メールログをメインPCに持ち出して調べたら、senderなし、sendto=root、heloなしという怪しすぎるログが混じっていることが判明した。メールアドレスは<>で囲まれてなければならないというのを含めると、実にコードが停まる要素が3ついっぺんに存在するのだ。

そういえば、コードのバグの可能性があるということで、こういう時に停まる設定にしておいたっけ。1年以上問題なかったので、この手のおかしなログはノーカウントにする設定に漸く変更。

S25Rで弾いているということは、間違いなく外からのアクセスには違いないが、こんなアクセス、救済せんといかん可能性は限りなくゼロなので、表示するに値しない、と思う。

まさか私のコードを停めるために仕掛けられた、とまでは思わないが、これで本当に救済すべきアクセスが見えなく可能性がわずかにできてしまった。やっぱり問題のログが流れたら元に戻すか。

2010/09/27 21:40 | カテゴリー:Fedora, 計算機とか | コメント(0)

WinDVDかPowerDVDか?

この問題、なんか今後事あるごとに再燃する可能性が非常に高いけど。

私としては「バルクドライブにやたらとバンドルしてくるPowerDVDは、品質面でやましいことがあるに違いない」という失礼な(ことを考えるユーザもいるということですご諒承ください)ロジックで、黙々と店売りだけで勝負している(と思っていた)WinDVDを長らく使ってきたが、何のことはないWinDVDは出来合いPCの方にバンドルされていて、自作屋の私が目にする機会がなかっただけのことなのであった。

PowerDVDは、2003年ぐらいにちょっと使って、すぐ落ちるとかの理由で諦めたことがあったが、結局これも濡れ衣だったし、そもそも5年以上前のバージョンは現行の品質とはほとんど無関係であろう。結局両者は横一線という評価である。

そんな中でWinDVDを使い続けていたのは、単にアップグレードだと安いからなのだが、ここへきて考えを改めるに至った。

まあ小さなことかもしれないが、ディスク(たぶんBDのみ)の再生で「プログレスバーが動かせない」「チャプタが移動できない(トラックは動かせる)」という不具合が前バージョンからあって、現バージョンになっても修正されないことに対してネットでかなり幻滅の声が上がっていたのだが(たとえばAmazonのレビュー参照)、気のいい私は「まあメジャーバージョンアップは修羅場だから後回しにされたか」と考えていたところ、本日のマイナーアップで修正されてなかったことで、漸く乗り換えを検討することにした。

うーむ、悪に染まって、おっと失礼、買収されてウデが落ちたか。まあメジャーアップで直っていることを勝手に期待して、試用もせずに(試用版はどっちみちBD非対応)いきなり買っちゃった私も悪いか。刑法でいうダマされ罪というやつだ(ウソです)。

一応BDの仕様の可能性もあるので、今度は慎重にPowerDVDを試用、プログレスバーもチャプタも動かせることを確認した。WinDVDさようなら。

でもPowerDVDって、最上位版しかBDに対応してないのが泣かせるね。まあTAW4の出すイメージは悪くないことは判った以上、チャプタ移動は乗り換えたらいつでもできることになる。となると、それほど急ぎの用事でもない。

2010/09/24 23:12 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

レーベル印刷

Windows7とIllustratorCS4を導入した時に、PX-G900用のCDレーベルの印字位置をばっちり調整したテンプレートを作った。

…はずなのだが、テンプレートより印字可能面内径が2mm小さいレーベルに印刷したら2mm上にずれた。いくら私がいい加減でも、2mmものズレを看過ごして調整したとは考えにくいので、どうも印字可能サイズと誤差との間に何らかの関連があると思わざるを得ない。もしかして、ディスクトレイの位置ではなく、ディスクの印字可能領域自体も見ているのかもしれん。このへんの仕組みをきっちり説明した資料が見つからんので、試行錯誤でやるしかない。

…いつになったら、試し印刷なしでばっちり位置が決まる方法が確立するのやら(汗)。付属のユーティリティ使ったら、こんな苦労しなくてもいいのかもしれないが、印字可能面の大きさ(特に内径)が調節できないという仕様により、永久にお蔵入っているのだ。

一応フォローしておくと、あんまり内径(特に穴ギリギリ)までプリントするのは公式には認められていないらしい。ドライブがディスクを回す以上、たぶん回転機構はドーナツの穴の周囲何mmかを掴んでいるはずで、その位置に異物がついていたら故障や誤作動の原因になる、ということ。にしても、いまどき内径40mmだかの大きさをベッタリ掴むドライブもないとは思うけど。

2010/09/21 21:21 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

PX-G900のCDトレートラブル

マゼンタのインク切れで長らく放置どころか、今のPCから一度も印刷したことがないG900の件。

インク買う前に発見できたのはファインプレイだった(笑)。というわけで復活…と思ったら、ディスクトレーがセット後すぐ吐き出されて焦る。光センサが死んだとか、トレーのマーカーが劣化したとか、原因はいくつも考えられるが、こういう場合、目で見えるのは単に同じエラーランプの点灯なので困る。

結局正解は「プリンタ後方でつっかえてトレーを繰り込めなかった」。どうやら放置中に奥に蹴り飛ばしたようだ。やれやれ。

2010/09/13 21:57 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011