ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

計算機とか

Thunderbirdの迷惑メールチェックトラブル

Thudnerbirdで迷惑メールマークがつかなくなった。学習をリセットしてもおなじ。

Кaspersky2011にアップグレードしたから?

Thunderbirdをアップデートしたら回復。やれやれ。というか正常なメールを誤判定して[SPAM]とかいうヘッダがつくのは失礼なので(近年はまず無い!?)、基本的なところはS25Rで受信そのものを弾く、だけでいいと思うんだけど、スパムフィルタを無効にしたらうるさい。なのでSPAM判定してもヘッダに何もつけないことにする。

もっとも、大マインドメイン宛はS25Rのおかげでジャンクメールが到達することはあまりなく、迷惑メール判定されるのは大半が、S25Rで止めようのないプロバイダドメイン宛のメールである。

2010/09/10 23:02 | カテゴリー:Windows | コメント(0)

Cordless Optical TrackMan

昔のLogicoolのドライバは、全ボタン任意の機能を割り当てられていたので、CodelessTrackManの左側のボタンを左中右に集中させて、本来の右ボタンはユニバーサルスクロールに割り当てていたものだが、あるバージョンから、左右ボタンについては割り当てが固定になってしまった。そして残りのどのボタンも、ユニバーサルスクロールに割り当てるには少々不便な場所なのである。

不用意に左右ボタンを割り当てなかった時にどうしようもなくなるから、と推測しているが、いざとなったらキーボードのみで最低限の操作はやるつもりの人間としては、余計なお世話としか言えない仕様である。いや工場出荷時はガードしておいてくれてもいいが、iniファイルのどこかを自己責任でいじったら無制限になるとかいう仕掛けでもあったらありがたいと思う。

そんなこんなで何年か過ぎて、いつのまにかSetPointPlusなるフリーのパッチが出ているのを発見。早速動かしてみたところ、すべてのボタンが無制限に戻った。選択肢が恐ろしく多い事を除けば、こういうのを何年も待っていた。

やっぱりこのトラックボールって、ボール横のボタンはユニバーサルスクロールのためについているに違いない!?、ちなみにユニバーサルスクロールは英語の「Universal Scroll」を選ぶこと。ただ何年も諦めていたので(さっき待ってたって書いたやろ)、昔のボタンアサインに慣れるには少々時間が必要のようだ。

現在の不具合としては、UACの時だけ左右ボタンが使えないとのこと。宣言どおりキーボードで凌ぐか、マウスしか受け付けない意地悪なGUIなら、その時だけ別のマウス繋ぐか(笑)。

2010/09/07 22:11 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

玄人志向玄箱4X

PSUをATX2に換装(増設?)している玄箱4Xの調子が悪いので、電源を抜き差ししつつだましだまし動かしていたが、本日試しにPSUを交換しようと開けてみたら…SATAコントローラのヒートシンクが脱落していた(爆)。垂直設置だと、両面テープでの接着は、時間と熱でずり落ちるのだ。

2年ぐらいで電源がイカれたため、ATX2のPSUを繋いで(コントローラ自体はFDD用コネクタそのままで給電できるので、嵩張るのさえ我慢すれば代打ちで動かすのは簡単)動かしていたが、こうやって4年以上も引っ張られることは想定していなかったのかもしれない!?

とりあえず元に戻して電源入れたら復活。いや現時点では真犯人はわからない。ごちゃごちゃやっているうちにPSUが冷えて一時的に復活しただけかもしれん。

一両日動かしてダメならやっぱりPSU交換、1週間動かして大丈夫なら、ヒートシンクの本格的な固定にかかるべし。

2010/09/06 23:13 | カテゴリー:計算機とか | コメント(0)

INTERNAL POWER ERROR(a0)

2日連続でスタンバイ移行時にブルースクリーンが発生した。うち最初の1回は、それのせいで予約録画が動かなかった。タイミング的に気づきうるストップだっただけに少々悔やまれる。

さて、こう頻発されてはおちおち録画予約もできん。手を打たないといけないということで、2回目の時にメッセージの内容をよく見ると、INTERNAL POWER ERROR(a0)とあった。

ブルースクリーンって開発サイドにとってもたいてい想定外の事態だから、メッセージから真の原因を探り当てるのは至難なことが多いが、今回は簡単かもしれん。PSUが悪いということか…。これのおかげで白凡は快調ではあるが、なにぶんSLIで相当期間酷使?してきたPSUなので、何かあっても仕方ないかもしれない。

…と念のため検索したら、まさにそのメッセージの原因と対策(しかもby MSスタッフ)が上位にヒットした。原因がなんと「ハイバネートのためのファイルサイズが小さすぎるから」だって。全然違う!! やっぱりブルースクリーンの文句は当てにならん(オイ)。まあおかげで無駄にPSUを買わずにすんだけど(笑)。

どうやら、電源ハードのエラーということではなく「電源管理モジュールの内部エラー」という意味らしい。これは言われるまではわからない。まあブルースクリーンって開発者に役に立てばいいんだけどさ。

ちなみに、デフォルトのハイバネートサイズはメモリサイズの75%とのことである。これを100%にすればよい(方法はネットに上がっている)ということで、それ以降は暫時無事にスタンバイできている。4GBの75%以上を使った自覚はないが、動画ファイルを扱っているだけに、でかいキャッシュが居座っていたのかもしれない。

2010/09/02 23:23 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

PCケース入れ替え

半日で、1週間分の買い物と用事を全部片付ける。

のこり半日で、普段用PC(ASUS)の白ケースとFS用PC(Gigabyte)の黒ケースを入れ替え、ようとしたが、半日では終わらず細かいところは翌日以降に持ち越し(汗)。

その心は

  • ASUSはスタンバイでPWRLEDが点滅するがGigabyteは消灯するので、ASUSにはPWRLEDの眩しくない黒ケースがよい
  • LGの黒BDドライブが生きていた(少なくとも三菱の単層BD-REに1GB程度は書ける)ので、白いPioneerを黒ケースで使う必要がなくなった。まあ誰に見せるわけでもないので、比較的どうでもよい
  • 環境(特にPSU)が入れ替わると、あわよくば白凡が安定するかも!?

で、3番目については、よく見たら白ケースのPSUが400Wだったため早々に断念。さすがに5770のCrossFireを400Wで動かすなんてことはしたくないので、ここはおとなしくPSUごと入れ替え。あとは電磁波的な環境の変化に期待したが、やっぱりダメだった。仮に電源のせいなら、黒凡も同様におかしくなるはずなので、結局進展なし。まあ悪化しなかっただけマシだったと思いたい。

2010/08/22 23:27 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011