ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

計算機とか

サーバトラブル後、最初の週末

最後の歯医者と、床屋と、年賀切手を買いに出かける。PCとサーバ復旧関連では、とりあえず外付RAIDケースだけ買いにいく。

USB3.0でいいなら、RAIDケースの選択肢はたくさんある。ということで、一番ファンの大きい(8cm!)SA-DK2-U3Rを購入。8cmなら、サーミスタつきだろうが何だろうが、交換ファンには事欠かない。まあ、素の状態でも充分静かと期待する。

あと考えるべき問題は、アレイごと1TBぐらいの仮想OSにするか、アレイを仮想OSの外付ストレージにするか。

前者は、もしハードウェアに障害が発生しても、稼働可能なPCをダブルNICにして仮想化アプリを入れれば、まず30分かからず再起動はできるようになるが、何かの拍子で仮想OSイメージが壊れるとデータが巻き添えになるのが心配。あとせっかくLVMの使用サイズを実物以下にしても、ディスクイメージが最適化されずにサイズが実サイズを超えるおそれがある。

後者は、リアルOSにも接続できるぶん、取り回しの幅は広いが、仮想USBホスト経由でデータをやりとりする形になるのが(安定性と速度の両面で)気になる。というか、これならリアルOSで動かした方がよかったりして!? サーバごとに手間はかかるものの、バックアップサーバをいつでも使える状態に仕上げておきさえすれば、少なくとも障害時の引継はすぐできるから。

VMwareでUSB3.0が使えるようになるのはまだ先の話みたいだし、こりゃ仮想化はやっぱり見送りかもしれん。

…帰ったらサーバが、やっぱりアクセスランプが点きっぱなしになっていた(汗)。ただ外からSSHでは入れたので、安全に(この状態で安全もくそもない)シャットダウンを実行。どうやらメモリでもない。前回より長く走っていたのは、ダウンしたせいで被アクセス頻度が低下したせいだったのかも。

2011/11/19 23:00 | カテゴリー:Fedora | コメント(0)

メインPCのこと

サーバはとりあえず12時間走り続けている。結果的にはメモリの交換だけで足かけ5日ダウンさせたことになる。やっぱり動かしながら自己診断できるマザーがあればありがたい(仮想化の話はどうなった!?)。

メインPCは、UMAXの2GB×2だけ挿した状態で、手間を惜しまず(今まで惜しんでたやん!!)フライトシム専用PCのPSUを外してメインPCのマザーに繋いでみたら、BDドライブに放り込んだままで立ち上がったMemtest86+が途中で大量にこけるものの、久しぶりにBIOS起動画面を拝むことができた。

ただし、まともにOSを立ち上げようとすると、マザーだけでなくすべてのドライブの電源コネクタを繋ぎ直さないといけないので、メインPCのPSUに戻したところ(やっぱり手間惜しんどる!!)なんとWindows7が起動した。動いているうちにA社のライセンス認証を解除する。

してみると、単に接触が甘かっただけかもしれん、ということで、JEDECノーブランドの2GB×2を追加したら最後、もはやメモリを抜いても挿しても再び起動しなくなった。どうやらWindowsが起動したのは奇蹟的と考えるべきであろう。

FS専用PCのPSUを繋いでもMemtest86+が通らなかったということで、メインPCのPSUは、立ち上がり遅延こそ550ミリ秒とやや不適合な臭いはするものの、FS専用PCのPSUでもMemtest86+が通らなかったことから、容疑の一線からは除外できた。あとはやっぱりマザーかCPUのいずれかだが、どうせ裏目引いて両方買うハメになるなら、費用対効果抜群のSandyBridgeのローエンドに乗り換えることにする。CeleronG530。さすがに現在のPhenomIIx4 945黒箱にはパフォーマンス面では及ばないはずだが、私にとってのメインPCは、少々遅くとも省電力で、スタンバイ復帰が安定していて、安心して留守録ができたら文句はないのだ。エンコードは寝ている間にできればいい。

とか言いつつ、マザーボードについては、将来フライトシムPCに転換できる余地を見ると称してASRock Z68 Extreme3 Gen3を購入した結果、将来どころかたった今、HD5770CrossFire構成を引き継ぐことになった(笑)。メインPCにはフライトシムPCの790FXボードと955eが復帰。さっき省電力でいいと言ったが、高速なのがあれば使うのだ。でもって、CeleronG530ではフライトシムのCPUはますます務まらんから、サーバ予備機に回すか。

でもってメインPCには、サブPCのマザーとCPUのセットをそのまま持ち込む。落ち着いたらCPUを945eに落として、省電力化と、果たして945eと790Xのどちらが犯人だったのか決着をつけることを試みてもよい。

それにしても、まさか790FXボードにHD5450を挿すなんてミスマッチなことをやるとは思わなかったが、これはつまり、x16の2本挿しができる(しかもPCIe3対応の)マザーが、リーズナブルに手に入るようになったればこそである。これは一般的には、おそらく歓迎すべきことかもしれないが、当時散々探し回って手に入れたのが、ものの数年で何の自慢にもならんという切ない思いをする人も確かにいる(笑)。今に始まったことではないけど。

もっとも、現状のハイパフォーマンスモデルでもまだ不足なゲームがゴロゴロ出てくるのは、私としては開いた口が塞がらん。そういう際どいゲームを提供すること(そしてハイエンドなパーツを買わせること)が、ハードメーカーの開発資金獲得と性能向上のモチベーション維持に寄与しているのは間違いなかろうが、私については不用意に手を出したら大惨事になることが火を見るよりも明らかなので、あえて近づかないことにしている。

2011/11/18 23:30 | カテゴリー:Windows | コメント(0)

GW3.5FX2-U3E

by玄人志向。

ファンがついて(e)SATA接続できる、おそらく中古以外で現状入手できる唯一のRAIDケースなので(マルチプライヤも可)、選択の余地無く買ったが、もし大マインさんサーバのハードウェアを更新するなら、全PCともUSB3.0が使えることになるので、ちょっと無駄に迷ったかもしれない。

確かにファンはあるが、6cmぐらい(とりあえず内径は5cmあった)のが想像以上にうなっている。わざわざコストかけてスイッチをつけているのもむべなるかなである。

スイッチにお金かけるぐらいなら、ファンをサーミスタつきにしてくれた方が嬉しいが、このサイズだとサーミスタどころか希望の回転数のファンを見つけることすらおぼつかん。

というか、ここに必要なのは、スイッチではなく可変抵抗だと思う。とにかくこのファン、いささか回りすぎのような気がする。

…でもまあ、結局言うだけで、たぶんそのまま昼間動作用に職場に持ち込んで、常時動作用にはもっとでかくて静かなファンを積んだUSB3.0ケースを買うと思う(笑)。

2011/11/18 23:00 | カテゴリー:計算機とか | コメント(0)

みたびサーバ調査中

しかしメインマシンもブート用の外付光学ドライブも使えない中、夜半回ってから2~3時間ぐらいしか作業できないことで、復旧は遅々として進まない。

とりあえずHDDを換えても改善しなかったので、HDDの故障の可能性はほぼ消え。突然電源が落ちるわけではないのでPSUの線もやや消え。もっともPSUって、+5Vが5.6V(テスター表示)になるという、いろんな意味で危険な壊れ方もあるので、決めてかかるのは危険ではある。

CPUは、全体がやばい状態でもまじめにログを出している雰囲気なので(ここまできたらもはや雰囲気)、これで実はCPUが原因でした、なんてことになっても仕方ないと割り切って、マザーボードかメモリに絞り込む。

このフィフティフィフティと言われたら、電解コンデンサを持っている分だけマザーが不利だが、しかし(壊れるとしたら一気だと思い込んでいた)メモリがじわじわ壊れるという事例は見たので、今回は期待は持てる。メモリの交換ですめば、OS再インストールは回避できる可能性が高くなる。

外付光学ドライブを探すor内蔵光学ドライブを外してくる手間を惜しんで、メモリを交換したそばからランレベル1で動かすと、データドライブのバックアップ完走までこぎ着けた。

となれば、今はこれ以上何もできないので、ランレベル3で起動。起動プロセスの一番難しいところは切り抜けたようだ。

しかし、システムドライブを交換した直後のトライでも、翌日午後までは走ったので油断はできない。

蛇足だが、5.6Vが出るPSUを分別廃棄のため開けてみたら、電子部品サイズのコンデンサが2個ほど爆発していた。いっそのこと乾電池ぐらいなコンデンサの方が爆発してくれていれば捨てるのも惜しくないんだけど、と、縁起でもないことを言ってみる。

2011/11/17 23:00 | カテゴリー:Fedora | コメント(0)

メインPCもやばい

サーバ復旧の遅れの一端を担っている(そうか?)メインPCの不調について、Memtest86+をブートしてみると、見たことのないエラーが連続して出てちょっと騒然。しかし、どれがまずいメモリなのか絞り込むために着脱を繰り返しているうちに、起動すらしなくなる。

メモリが4枚いっぺんにいかれるとはさすがに考えにくいので、メモリ以外に候補を移す。

ということで、ビデオボードとPSUをストックに換えてみたが起動せず。ここに及んで、マザーボードまたはCPUが原因との可能性が高まった。ただしPSUについては、私が意味もなく使用可能なものを遊ばせているとは思えないので、やっぱり壊れたPSUを繋いだ可能性も残っているけど(汗)。←テスター繋げたら壊れていました(^^;

やっぱり少々手間かけてでも、サブPCのパーツと交換しながら試していくべきであろう。こういう時に、同じソケットのマザーをサブPCにしているのは大きい。まあフライトシムPCの建造の時に、トラブルの元兇(メモリ)にたどり着けずに、ミドルクラスのPCがもう1台組めるだけのパーツを逐次買っちゃったせいなんだけど。

電源ボタン4秒押しで電源が落ちるのはCPUが生きている証拠かもしれないが、できればCPUが原因の方がありがたい。OSの買い直しとA社のライセンス再認証を免れる可能性が高いから。ただCPUの価格と、マザー+DSP版OSの価格と、どっちが有利かは、一概には言えないかもしれない(^^;

Windowsについては、何時間か休ませたら起動して、危機感ゼロで自炊なぞ続行していて特に何事も起こらなかったので、まさかこんなに突然死するとは想像もつかず、結果的にA社のライセンス認証の解除を怠ったのは厳しい。現在はもはや、一晩休ませてもブザーの短音すら鳴らないようになってしまった。

2011/11/16 23:30 | カテゴリー:Windows | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011