ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

計算機とか

WINKEY nano touch Plus 2.4G

小型で2.4GHzワイヤレスでポインティングデバイスつき、という、フライトシマー(一部例外除く)にうってつけなタッチバッドつきキーボードを見つけてしまった。

Windows7で対応した(というかパクった?)2本指スクロールに対応している。試す機会が無いが、アプリケーションで対応していれば、おそらく回転やら拡大縮小やらもできるのだろう。

これで、箱に書いてある対応OSがなぜかVistaまでだったりするが、本当にWindows7が出る前の製品だとしたらたいしたものである。

さて、とりあえずFS2004の2Dコクピットのダイヤル上で上下スクロールを試したところ、見事に数値が増減してくれた。これは、某携帯オーディオプレイヤーを意識しまくったネーミングなのを差し引いても、予想以上の買い物だった。もっとも、普通のホイールのような物理的なインデックスがないので、きっちり狙った数字にするのは少々めんどい。

ところでこのキーボード(&タッチパッド)、最近のUSB入力デバイスではよくあることだが、付属のドライバCDがない。ドライバはWindows標準の物を使えということ。標準ドライバでここまでできるなら、付属CD無しでも文句ないが、ネット上では一部で評価を落としているようだ。

すなわち、タップはできるけどスクロールが使えない、つくづく専用ドライバ(またはユーティリティ)が無いのが悔やまれる、など。

それらの人の多くは、タッチパッドでスクロールといえばパッドの端をこするスタイルで長年やってきた人と予想され、PC歴が長いぶんだけ非MSなタブレット端末の類いに抵抗を感じて手を出していない人たちではないかと勝手に想像している。私も似たような思考で、あえてタブレットPCを敬遠してLet’s Noteを買った人である。

さもなければ、Windows7にそういう機能がついたのを知りながら、Vista以前で対応しないのを恨めしく思っている人かもしれない。

ちなみに、冒頭の『一部例外』とは、キーボードその他入力デバイスの移動が不要な「専用のゲーム環境(それも充分広い)を構築している人」あるいは「キーボードすら要らないほどボタンやダイヤルを充実させている人」のことである。残念ながらまだ目撃したことはない。

2011/08/04 23:38 | カテゴリー:Windows | コメント(0)

買い物追加その2

せっかく京都駅近辺に来たので、ついでにFSPC用のケースを買う。

PSUナシならほとんど何でもよかったが、現メインPCと揃えてCoolerMasterをチョイス。

ケースファンが前14cm、後12cmでエアフローについては申し分ないが、14cmって鎌平とか使わなくてもHDD3台いっぺんに冷やせるなと思った瞬間に、コイツがメインPC用ケースになることが決定(^^;

…って、買ってから予定変更すると、何か足りん物が出てきそうな気がするけど。

それにしても、nForce590SLIの時に買って以来、ケースなんかじっくり見ることはなかったが、思ったとおり、4年かそこらの間に相当に変わっている。PSUなんか下に配置するのが普通になったりして。まあどんなPSUを載せられるか未知数なのに対して、自前のケースファンを上面に配置してバンバン吐き出すほうが合理的ではあるが、PSUって下面にも吸気ファンを持っていたりするので、それも見越してケース底面がメッシュになっていたりする。ってことは、いくら足があってもカーペットに直置きはまずいということだろう。

2011/07/24 23:18 | カテゴリー:Windows | コメント(0)

引き続き、CFSシリーズを放り込む

CFS1は、確か以前もダメだったような気がするが、とにかくジョイスティックの認識が腐っている。海外のサイトでは、ちゃんと動くXPのCFGファイルをコピーすれば動くという話もあるが、どうせPenIIIの時代のゲームなので、 諦める VMwarePlayerの中で動かす ことを検討する。

CFS2は、ニーボード(?)がちらついたり、画面だけ停まったり(墜落音がしてから復活する^^;)していて調査待ち。たとえば1コアだけ使うようにしたり、CrossFireを無効にしたりで解決できんものかどうか。

CFS3は一応動くが、なぜか画面に出てくるキー入力の指示が『ブレーキ解除…<>』などと空白で出てくる。また設定のキーコンフィグも"Ctrl+Alt+"などと、メインキーが出ず、再設定しようとしても反応がない。あるいは他ソフトと干渉しているのかもしれない。

主立ったキーしか試していないが、キー入力自体は受け付けるようだ。ならいっそクイックヘルプをOFFにして遊んだ方が鬱陶しくなくてよい。いよいよキーコンフィグを変えたくなったら、設定ファイルを直接編集すればいい…のかな?

もっとも、三晩かけてひととおり環境を作ったことに満足して、これからはたまにしか遊ばなくなる可能性は非常に高い。

2011/07/21 22:06 | カテゴリー:FSX, Windows, ただの日記 | コメント(0)

旧メインPC高速化のこと

どうせゲーム専用機なので、読み込み高速化とファンの数を減らすために、SSDの導入を検討するが、2004とFSXを合わせて30GBを超えた(汗)。

同じPCに再セットアップするのに、アクティベーション通ってから昔のディレクトリを上書きコピーという強引な方法でアドオンデータの復元をやっているせいで、あるいはゴミファイルを雪ダルマ式に巻き込んでいる可能性も考えられる。といっても、少々削ったところでFS GLOBALが2004/FSXあわせて30GB居座っているので、他のゲームをインストールするまでもなく、64GBに全部収まるとは思えない。

さすがの私も、メインPCでもないPCに100GB超のSSDは(経済的に)二の足を踏むものであり、それに見合ったうまみを見つけるために、SSDでエクスペリエンスインデックスがどこまで上がるのか調べてみたところ、HDDはどう頑張っても5.9どまりという記事をたくさん発見する。うちのエクスペリエンスインデックスが、まさにHDDが足を引っ張っての5.9なのだ。

一次資料(MS社の公式のアナウンス)にたどり着いていないので100%とは言えないが、これだけ並ぶと正しいようだ。ということは、うちのHDDもリミッタがなければ6とか7とか叩き出しているのかもしれない!? と考えると、逆にSSDを買う気が失せた(笑)。

ひとまず他のゲームもひととおり試した後で、明らかにディスクアクセスのせいで遅いことが判明すれば考えることにする。私としては、ロード時に待たされるのはまだ我慢できるが、飛んでいるときにデータを読みに行って一瞬停まるのが回避できるのなら、SSD化の値打ちはあると考えるものである。

2011/07/20 23:35 | カテゴリー:FSX, Windows, ゲーム, 計算機とか | コメント(0)

TVrock v. J:COM というか単にヤブヘビ

結論から言うと、素人はTVrockのチャンネル名には手を出すべきではない。もっとも、TVrockを使っている時点で、素人ではありえないような気もするけど(笑)。

地デジ化工事の結果、チャンネル構成が変わった。具体的にはNHK-G大阪が入らず(これは京都局が安定して入れば全く文句はない)、TVOとケーブル局(J:COM)独自放送が入るようになる。

この機会に、NHKBSのチャンネルが変わったのに何もしてこなかったのも含めて、TVrock/TVtestの再設定を行う。

とりあえず、チャンネルエディタにて、新称「NHKBSプレミアム」がRockバーでやたら鬱陶しいので半角に、ついでに他の英数字も半角に統一しようと思ったら、局によってすんなり半角化したり、なぜか全角のまま言うこと聞いてくれなかったりして往生する。半角全角混ざったまま手も足も出ないぐらいなら、全部全角の方がまだマシであろう。

いろいろ試して、既存の全角チャンネル名をチャンネルエディタで削除→半角名を追加、という手順をいっぺんにやると無効になる(同じチャンネル名とみなされる?)らしいことはわかった。ここは、削除して一旦抜ける→Rockバーからチャンネル名が消えたのを確認してから→再びチャンネルエディタで半角のチャンネル名を追加、という手順を踏む必要がある。

念のため、TVtest側も同じチャンネル名にして、そのサービスNo.をTVrockのセットアップで設定してみたが、とりあえずJ:COM以外は、番組情報が取得できるし、TVrockから目的のチャンネルに変えることもできてめでたい。

TVtestや37Z1ではJ:COMだろうと番組表が出るので、なんでTVrockだけ!?と思いつつ、まあJ:COMに番組情報は特に要らんかとか思っていたら、TVrockのワークディレクトリを整理しているうちに、各チャンネルの番組情報が、そのチャンネル名と同じファイル名で保存されていることがわかった。全角のファイル名については、タイムスタンプが更新されていないのを確認して消去しているうちに、ファイル名"J"で、サイズ零のファイルを発見。思うに、J:COM.???なるファイルを作ろうとして、DOS系のファイル名としてNGな文字が含まれていたためにコケたというところであろう。チャンネル名がそのままDOSファイル名になることを想像できない限り、回避できない落とし穴である。

原因がそうであれば、回避策はいろいろ考えられるが、今回はチャンネル名を"J_COM"とする策を採用した。

今回は、まあTVrockが最低限の対策をしてくれていた(さもなければ『ドライブJ』にファイルを書きにいっていた可能性が高い)おかげで事なきを得たが、チャンネル名がXSSになりうるという事象にちょっとびっくり。ということは、(手口としてはあまりにもコストフルなので書いても問題ないと思うが)TV局を立ち上げてそのチャンネル名を『C:\WINDOWS\…』とかにすると(笑)、脆弱なTVチューナソフトによっては…ということも考えられる!?

あるいは、TVrockやTVtestの初期状態のチャンネル名が全角で統一されているのは、このことを見越してのことなのかもしれない。あともしかしたら、本件はチャンネルエディタの取説に記載済みかもしれない(すみませんまだ見てません)。でもまあ、それならそれで、チャンネルエディタ上でヤバい文字が入力された時点で、警告するなり、適当な文字に置き換えるなりのチェックを追加してもいいような気もする。

2011/06/16 23:57 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011