ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

ただの日記

鴨川清掃ボランティア

鴨川清掃のボランティアに出動。

毎年毎年わざわざ暑い時期を選ぶのは、河原に(等間隔で)座っているやつらがいないので行動しやすいから、と勝手に想像している。

今年はなんと、五条から御池までの間で居座っていたのは、上半身裸で寝っ転がっている若者2人しかいなかった(ちなみに♂です)。

というか例年になく河原が広い。鴨川の風物詩といえば川床だが、水が干上がって、ただ足下に水たまりが点在しているだけのテラスと化している。なかなかにゴミ拾いのしがいのある状況であった。

9月の中旬だというのに、一向に秋の気配が感じられない。

秋の気配といえば「空が高くなった」というのが定番らしい。科学的には「露点が下がって雲底が高くなった」と説明できるかもしれない。しかし実際は暑い間は「そんなもん見上げる余裕などない」というのが感覚的には正解に近いのではと考える。

2010/09/12 14:59 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

加舎の里

久々にゴルフコースに連れて行ってもらう。

実は上半身だけのスイングに限界を感じて、とりあえず基本的なスイングに戻そうとしてたったの1回しか練習してなかった(しかもボールの上を叩きまくり)ので、ほとんど始めた頃に逆戻りしてしまった。というか池に入れた打ち直しでボールの上を叩いて再び池に入れたこと2回。かなり情けない。そしてやっぱりこの打ち方は、右手親指に穴が開く。

練習できんなら、やっぱり打ちやすい打ち方に戻した方がいいか。本人でさえどうして前に飛ぶのかわからないような邪道な振り方だけど。

2010/09/11 18:01 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

HDDの空き領域ピンチ

洗濯機に時間を取られている間に録画ファイルが相当溜まった。

やっぱりLGのドライブはBD-REの半分ぐらい焼いたところでこけるので、FSマシンにPioneerを乗っけて焼き専用にするべきか。

というわけで、発掘した静が如くを乗っけて、Pioneerを乗っけて、その前に作業できる空間を確保して(笑)、…まあ今のドライブがパンクするまでには完了させたいものである。

2010/09/09 22:04 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

洗濯機復活

コンダクティブペンがやってきた。別便の請求書が届く前で少々後ろめたいが、気がはやったので早速開けて試してみる。

外見は噂どおり、文房具の修正ペンと似たような趣である。乾くまでは導通なくて「実は普通の修正液なのでは…(失礼)」とちょっと焦ったが、先週末ほとんど潰してチャフ片とホットボンドで悪戦苦闘したのがウソのようにあっさり復活した。

これならSMiniパッケージでも簡単に復活できたかもしれない。とりあえず交換部品が大型になった分、そこだけシールが浮いた状態になったが、本体に据えて動かす分には支障なさそうだ。2週間かけて、さらに2回ほど諦めかけていただけに、久しぶりに会心の結果となった。

こんな便利な物が続々廃番になっているのは残念だが、必要な時には絶大な効果を発揮するけどその頻度が数年に1回、というような商品は、今の世間では淘汰されてしまうのかもしれない。

まあ修正ペンに較べて1桁高価いような代物なので、できればいろんな物に使ってコスト分散!?を図りたいところだが…とりあえず洗濯機のスイッチ、カーボン塗膜がすり減り気味で、おまけに今回の修理の結果、シールが浮いてストロークが深くなったので、塗膜に綿棒で重ね塗ってやった。分散してないやん(笑)

ただし、LEDも回復するかも、というのはパターンの読み違いだった(汗)。おそらく表面実装LEDも、どこか要所で断線しているに違いない。としたらこっちも一旦剥がして繋ぎ直してやれば回復する可能性は高いが、ビープが生きていればLEDは特に必要ないので、今回は全スイッチが生き返ったところまでで満足する。

あとは、直射日光が真昼だけでも当たらないようなフォローがほしい。

2010/09/08 22:09 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

洗濯機さらに分解中

結論。今の装備とスキルでは修理は不可能。アルミホイルとパターンとの相性がきわめて悪い。パターンのいろんなところからブリッジが分岐しているが、どうやってひっつけているのか!? とにかくハンダが使えないのが最も痛い。

今後の方針としては

  • コンダクティブペンを入手する
  • スイッチ回路をでっち上げる
  • パネルユニットを取り寄せる

コンダクティブペン…。寺町では品切れだった(汗)。高価らしいがユニットごと買うよりはまだ安そう。ただし作業時間を時給いくばくで合算すると、既にユニット買うより高価くついている可能性が高い(苦笑)。まあユニットは、私の中では廃番入手不能扱いになっているけど。

スイッチ回路については、悪いのは一方的に操作パネル側ということが確定しているので、ダイオードとメカスイッチをつけたユニバーサル基板を組んで、メイン基板(ハンダ使用可能!)に適当に繋げば動くはず。とりあえず、主電源とスタートだけあればガマンして使える。水量とタイマーもいじれたらベストだ。LEDまでは欲張らん。

ハンダづけさえできればこっちのものだが、メイン基板が厚さ10mm超の樹脂の底に沈んでいるので、それを掘り起こす作業が必要になる。どうもこっちもユニット代より時給換算の方が(以下略)。

結局、1週間かけて何も進まなかった。原因が確定しても解決につながれなければ意味がない。せめて部屋の片付けのほうは進めておきたいが、気力が削られてしばらく寝て過ごす。まあ2時間でも作業できてよかった。

2010/09/05 18:16 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011