ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

自転車

10速化大作戦!!

シマノさんてば軽快車や小径車すら、外装は9速が看板だったりして、ロード用の8速(2300シリーズ)って過去のしがらみで仕方なく!?ラインナップしているような気配を感じる。

まあ耐久性が上位グレードに較べて劣るとされるSORAで10年も乗ってりゃ、駆動系を総取っ替えるハメになるのも致し方ない。というか前後の歯車のどちらかが乗りつぶれたら9速(当時のTiagraか105)に総取っ替えしようと思って忘れていたのだ。

今回、かなり回り道をしたが「カセットがリタイア」ということで、作戦が発動した。結果的に何年か余計に粘ったおかげで、たぶん当分スペアに困らない10速を、迷わず選べる状況になったのは、ラッキーかもしれない。

今なら10速はDuraからTiagraまでパーツ選び放題だが、レースに使わないバイクでグレードだけ高くても体裁悪い一方、どのぐらい乗り心地が変わったのか確かめたい、ということで、ホローテックな105に決定。

ということで、次はギア比を考え中。いずれにしても、クランクとBBは、古いのを外すのと新しいのをつけるのとで、別々の工具が必要になってしまった。本体の注文をかける前に、とりあえず新しく必要になる工具だけ買いに行く(オイ)。

あとは、できれば次のバイクはフレームとフォークのみで買って、105を全移植、古いバイクは8速に戻す、という目論見。

とにかくリアディレイラとチェーンがおろしたてで、BBに至ってはスペア買ったまま、購入当初からのやつを使い続けていたりするので、8速を完全引退させるのはもったいない。となるとやっぱり、(当面使わんけど)8速のカセットをどうにか手に入れるしかないか。

2011/07/14 01:02 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

8速カセット(10年もの)

かろうじて3速でなら前には進めるので(それでも不用意に踏んだら飛ぶ)、当面はF50/R23のシングルスピードでいくしかない。以前の直結時よりもさらに1段遅いが、それでも無改造のトラコン号よりは楽なのだ。

とにかくカセットは取り替えんといかんけど、どうせレースには使わないので、ワイドな構成は維持したい。仮に16Rがなくて17Rで回したせいで何分か余計に時間がかかったとしても特に困らないが、軽いギアがなくて峠が登れないのは困る。というか39F/26Rより重いと、犬打峠を登れる気がしない(^^;

あるいは9速でも、チェーンのみ買い直したらディレイラのピッチ調整でなんとかなりそう…な気はする。普段は2-9速で、山道走るときだけオフセットするのだ(笑)。

…もっとも、8速SORAで10年粘っていながら、そんなケチなことを考えていてはいかんのかもしれない。全交換やってみますか。

2011/07/13 22:52 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

リアディレイラー装着…いまいち

RD-2300をゲット以来、やっと作業できる状況になったので、チェーンと一緒に交換。

ガイドプーリーからテンションプーリーへ、アームのガイドの外を通してしまうというヘマをやらかしたおかげで、テンションプーリーを外す裏技(←チェーン切らずにRDをメンテするときの普通の作業です!!)を生涯初めて使って事なきを得た…と思ったのもつかの間、なんと2速でスポークと接触するようになる。

RDを取り付けるリアエンドが曲がっているのは知っていたが、ガイドプーリーが割れたのさえなんとかなればごまかせると思っていたのは甘かった。交換前よりアームが長くなったのか!?

とはいえ、

  • WH-RS20-S(一番安いグレード)のスポークだけ取り寄せてもらって、
  • 実はRDのガイドプーリーが割れていたから、8速(ロードでは一番安いグレード)のRDだけ取り寄せてもらって、
  • やっぱりろくに走らないからサイクルワールドのリアエンドだけ取り寄せてもらう

なんていう図は、さすがにプロショップの顔も三度までと気が引けた。あくまで修理か、あきらめて脱入門車に乗り換えか、またしても決断を迫られるのであった。

とりあえず修理!!

リアエンドを外してハンマーでぶっ叩く、予定だったが、試しにフレームにつけたままプラ板挟んだプライヤーでつまんで力をかけると…おお、曲がる曲がる(曲げてどうする)。ということで、RDを仮留めしてまっすぐになっているか確かめつつ調整、という手順を、横・ねじれ各2回ほど繰り返して、まあ納得いく結果が得られた。

あとはシフトケーブル交換と同じ手順、と思ったら、試走で歯飛びしまくるようになった。力をかけたとたんに飛ぶのでストレスがたまる。

シングルスピードの時は問題なかったので、今回はフリーハブの歯飛びではなく、明らかにカセットの歯飛びである。そしてその原因は、カセットの歯がすり減っていること(!!)。

カセットがすり減ったところへチェーンを交換すると、密着度が悪化して歯飛びする、という話は結構あって、私なんかもっともらしすぎると思っていたものだが、実際に自身で直面すると、理屈抜きに信じざるをえない。

というわけで、リアエンドではなく、2300(旧Sora;ロードでは一番安いグレード)のカセット交換が必要か(汗)。やっぱりチェーンが伸びたままほっとくと厄介なことになる。8速のカセットなら価格面ではそれほど痛くないが、チェーンほど入手が易しくないから。というか、こんなことでは脱入門機なんて言うてられんぞ!?

追記

リアエンドの損傷への対処は交換しかない、とも言われている。そもそもリアエンドという部品自体、衝撃が加わった時にフレームやRDを守るために壊れるのが役目らしい。

これが、曲がったやつを再度加工すると強度が落ちるという話なのか、素人が下手に調整するのが難しいという話なのかは未確認。

私に関しては、本機はレース等に使う予定はなく、ただある程度走れたらよいので調整面での問題はない。

また強度面で最悪起こりうるのは加速時での後輪の破壊またはロックであり、その程度なら安全に止められる自信はあるので、まあ自己責任でやっている。

なので、本記事を参考にされる場合は責任は持てないので、あしからずご了承いただきたく。

2011/07/10 12:04 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

スポーク届いた

どうにか後ホイールは復活したが、ディレイラーが曲がったまんまのためまだ走るのがコワい。コワいといえば、足回りがヤワヤワなTRANSITを代車していたので、車体を傾けて曲がるのもコワくなってしまっている(汗)

どうせしばらくは寄り道とか夜のアドベンチャーとか(なにそれ)やるヒマはないので、とりあえずディレイラーが治るまでは徒歩通勤するか。

2011/04/24 23:19 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

スポーク切れた

先日チェーンがカセットに絡まってロックするという説明困難な事象に遭った時に、やっぱりダメージを受けていたに違いない。

絡まるまで気づかなかったのもなんだが、リアディレイラーが微妙に歪んでいたりして。道理で結構チェーンが飛ぶと思ったものである。

結局このコンポーネントってば、断じてハードには乗っていないとはいえ、フレームと同じく10年近く頑張っているので、ここはバイクごと買い換えることもチラッと考えた。しかしとりあえずホイールは1歳半なので、ディレイラーさえなんとか誤魔化せれば、スポーク1本から取り寄せられるS社製の強み(なぜ伏せる)を活かして、どうにか可能な限り粗大ゴミを出さない解決法を目指したい。

あと、人のロードバイクを、ディレイラーが歪むぐらい派手にこかして臆面もなく立ち去る人間がいるような、程度の低い駐輪場なので、上等なバイクを置くのがコワいという事情もあったりする。

2011/04/16 00:54 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011