ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

自転車

第二京阪おさんぽ(津田北町3→八幡上津屋)

いちご狩りの手伝いで精華町の観光農園に出かけたので、その帰り途は府道枚方山城線(r71)から枚方市に足を伸ばして、第二京阪の一般部を試してみた。

結論から言えば、道路のコンディションは予想どおり高いレベルにあるが、これも予想どおりアップダウンが相当にあるということで、やっぱり京阪の実用的な往来としては、府道京都守口線の代わりに使うにはちょっと厳しいかもしれない(トレーニングなら存分にやっていただきたい)。

とはいえ、このアップダウンのために景色に変化があって、高台では意外と見晴らしもあるので、登り坂さえある程度余裕で登れるならば、楽しい道かもしれない。


本日は広報係

精華町までは、今回は門限があるので、流れ橋までは先日開拓した第二京阪新木津川大橋でショートカット。予想外の向かい風に苦しんだが、今回リアキャリアを装備から削ったのが奏功したのか、なんとか時間内に、川西観光いちご園にたどり着く。

観光農園で広報作戦を実行後、いよいよr71にとりつく。泉橋方面から枚方へのショートカットということで、私も四輪車で通ったことはあったため、どの程度のアップダウンかはわかっていたが、ショートカットということは、特に工事用大型車もよく通るものである。

バイクと大型車の、抜け道を巡る不幸な三角関係はよく知られているが、特にr65と交叉して以降の登り坂はその典型と言えるかもしれない。ダンプに50cm未満の間隔で追い越された日には、いくら絶対に引っかけない確信を持った走りに感じられてもあまりいい気分ではない。

下りも下りで、そういう工事用車輛が多数通るせいか、ただでさえ狭い道の路肩に砂が積もっていたりして、ロードバイクでは下手に追越車輛を避けることもできない。とりあえず「これはコケるな」と覚悟したことが約1回あったので、r71西部区間については、少なくとも四輪車と同速度で走れないうちは、再び走りたくない道である。

何はともあれ、第二京阪との交差点(津田北町3)に到着。ここからは、京都大阪いずれに向かうにも、まず京阪奈丘陵を登らなければならない。

大坂方も登り坂
歩道と車道、どっちを走る?

ここでびっくりしたのが、一般道の車道と歩道が防音壁で仕切られていること。高速道路や高架橋ならわかるが、これでは四輪車や原付は好きなところから出入りできない。はじめから側道を含めた出入り口の設計がきっちりできたからこそと言えるかもしれない。

おかげで住宅地の環境は好適かもしれないが、バイクとしては、好きな時に車道と歩道を走り分けるのが難しそうだ。とはいえ、車道については路側帯も充分広いように見えるので、とりあえず登り坂で四輪車に迷惑をかける心配はなさそうだし、軽車輛通行禁止の標識もないようなので、バイクで走るのには支障はないように見える。

まあ、安全快適に走れるなら、歩道を走るのに吝かではないので、まずは歩道を試す。本当は、登り坂で一息つきたくなっても歩道に逃げられないのがイヤだったから(笑)。

さて歩道については、住宅地の生活道路も兼ねているようで、一般車道が専用道路とともにトンネルでぶち抜く丘陵をいちいち登っていく。車道でスローダウンするのを嫌って歩道を選んだものだが、もしかして車道を走っていたら、そもそもスローダウンしてなかったもしれない!? まあ景色を楽しむなら、トンネルよりも峠道である。

ところが、歩道の茶色をひたすら追いかけていったら、防球ネットを潜って、長尾東町の住宅地が終わるあたりで、住宅地方向に吸収されてしまう。どうやらこの茶色は、第二京阪を通過する人のためではなく、住宅地の住民に対するサービスだったようである。

ここから再び第二京阪に入るためには、スイッチバックする必要がある。あるいは知っている人なら、100mほど手前で側道を横断して『第二京阪の歩道』に直接入ることができるだろうが、初めて走る人がこれに気づくのは難しいかもしれない。

ここらへんの構造については、文章で説明するより、たとえばGoogleマップなどを見た方が手っ取り早いと思われる。"N=34.827141,E=135.72315"あたりを確認していただきたい。…下り線のほうの歩道は、スイッチバック不可避かな?

側道はここで行き止まり
第二京阪(専用&一般)と歩道を見下ろす
第二京阪の歩道は100m手前から分岐

ここからは松井山手の丘陵住宅地区間に入るが、歩道の色は普通のアスファルトの色になったとはいえ、相変わらず車道とは完全に分離されている。引き続き歩道をトレースしていったら、山手幹線の信号機に側道とともに捕まったのはいいとして、丘陵を下りるのに再びスイッチバック(下車指示つき)に捕まった。結果的には、山手幹線からの下り坂は、側道に入るべきだったかもしれない。

歩道はスイッチバック
松井交差点からは60km/h区間

r736と交叉して八幡市の平地区間に入るあたりから、車道と歩道が一体になったので、ここらへんから、交通量のない側道を走りはじめる。で、上津屋交差点に無事到着。

上津屋からは、先日の蓬莱山の追試をするために、木津川CRの方に回る。

もう雪が積もることはないだろうとの予測は見事に外れて、最低気温も氷点下まで下がってしまったので、今月のうちに再度チャンスが来たわけだが、EXLIMは相変わらず充電できないので、今回は24mm砲を投入して撮影したやつを、XGAサイズに切り出してみた。

先日に較べて見通しはあまりよくなかったが、これは致し方ないか。

本日の行程

2011/03/19 23:25 | カテゴリー:おさんぽ, 写真, 自転車 | コメント(0)

1年越しの通り初め

バスケットボールの愛好会も最近は若手がコンスタントに参加してきて、私などが欠を補う必要もなくなってきた。

だからといって、欠席してのんびり過ごすのもどうかと思ったので、練習時間中にあわせて出かけることにした。

本日のお題は、こないだ木津川CRを走っている時に発見した、第二京阪新木津川大橋の一般道路(←たぶんこの表現は不正確)。とりあえず自動車専用道ではなさそうなので、今回は、油小路から側道沿いにまっすぐ南下。

この歩道橋はスルー

府道宇治淀線からが、一般部が未開通だった区間。とりあえずその交差点を渡ろうとして横断歩道がないことに気づく。

この雰囲気はもしかして、歩道を通りたかったら『佐山交差点』手前から歩道橋に登らないといけないのでは? ということで、わざわざちょっとだけ引き返して歩道橋にとりつく。私は、この手のでかい橋は歩道を走ることにしている。なぜなら登り坂と、登り切ってからのスピードに自信がないから。

で、結局歩道橋は、宇治淀線を渡るだけだった(笑)。側道は佐山交差点で一旦本線に合流するが、バイクだったら構わず本線で横断、するとすぐに側道が復活するので入れば、車道でも歩道でも、新木津川大橋にかかることができる。

というわけで、流れ橋をおそらく初めて真横から眺める。有料区間は明るい時間帯で2回ほど(もちろんクルマで)通ったことはあるが、さすがに流れ橋を見た記憶はない。

さて問題は、ここからどうやって木津川CRに合流するか? だが、やっぱりグラウンドレベルに下りるまで200mほど行きすぎなければいけない。木津方面は、八幡木津線の交差点まで進んでから流れ橋方面に、御幸橋方面は、橋へのアプローチの脇道に回って第二京阪を西側に潜ると、公園のレンガ道経由でCRに合流できる。

真横から流れ橋
木津川CR上空を通過
レンガの道で合流

というわけでひとまずミッション完了。あとは暗くなるまでに帰るということで、ひょっとしたら見納めかもしれない蓬莱山の冠雪を見ながら、御幸橋経由で渡月橋まで2時間半のメニューをのんびり走る。

本日は蓬莱山までよく見えた
ポールが立っているところが三角点
渡月橋の黄昏

帰って調べたら、今回渡り初めを敢行した新木津川大橋の一般部は、ほとんど1年前の3月13日に開通していたんだって(汗)

2011/03/06 00:28 | カテゴリー:おさんぽ, 写真, 自転車 | コメント(0)

コンダクティブペン

2週間かかってやっと喉がマシになったが、とりあえずブランクを確かめるために墨染越と滑石越を走りに行く。東山あたりは時折パラつく程度だが、愛宕山から北山にかけては本日も荒れているようだ。

さて、今回北に向かったのは、安物の100BTXハブのACアダプタがへたったのを交換する用事があったから。

寺町マルツにて、元々のアダプタに近いのは1種類だけ見つかる。こういう所に来ると、3.3Vがいかに特殊かが判るので、プラグの寸法が合わんのは致し方ないか。変換のためにφ2.1ジャックとφ2.5プラグも併せて購入。どうにかハブごと買い換えるよりは安く上がった(これで間もなくハブ本体が壊れたりして)。

このジャックとプラグを物色したときに、なんと夏場にあれだけ探したCircuitWorksのコンダクティブペンを発見。店員に確認したところ、昨年夏には置いていたとのこと。いや見逃すにしては目立つところにありすぎる。あるいはたまたま品切れだったのかもしれん。ほら夏場って洗濯機のコンパネのダイオードが緩んで導通不良になって困る人が多数いるから!?

というわけで、今のコンダクティブペンを使い切って次回困った時には当てにさせていただこうと思うが、しかし店員の残したコメント「必要な時に限って見つからんもの」というのは私も深く同感するものである。

結局東山の東側から桂川CRまで回って、160円の買い物をしたことになる。まだ完全に快復していない感じだが、ぼちぼち負荷かけてかんと治るものも治らんような気がする。

2011/02/12 21:24 | カテゴリー:おさんぽ, 自転車 | コメント(0)

謎のパンク

朝の通勤残り1kmで前輪の空気が抜ける。

帰る前にチューブを診たら、ピンホールが空いていたが、穴に相当する場所をどれだけ調べても、タイヤには異状はない。となると段差でヘビに噛まれたと考えるしかない。

あと、パッチと予備のチューブの両方を持っている場合、チューブ交換してしまうことを発見。パッチは自宅で時間のある時に余裕を持って貼るべきである、ということにしておく(笑)。

それより、朝礼の時間が微妙だったので、朝はペッタンコなまま強引に走り続けたが、パンク自体がほぼ1年ぶりだったため、空気の抜けた自転車の扱いを完全に忘れていて、曲がり角をうっかり普通のスピードで曲がった結果、タイヤが流れて見事に転倒し両膝をすりむいてしまった。かなり恥ずかしい。

2010/12/10 23:32 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

亀岡危機一髪、または身から出た大冒険

亀岡の運動公園で体育館借りてバスケ練習するというので、集合場所まで7km走るよりは、最寄りの駅から現地に2.5km走ったほうが話のタネになると判断して、二世改ではなくTRANSITで輪行を試みる。あと、いつも加舎の里CCに向かう途中に見かける運動公園を、全く別のルートからうろちょろできたら楽しかろうということ。というわけで望みどおりたくさんのイベントが起こった(苦笑)。

最初の間違いは、道の確かな亀岡駅ではなく単純に距離の近い並河駅を下車駅に選んだこと。これは間違いというより望んでそうしたものだが、最短距離とおぼしき犬飼川の土手を走ったら、途中からダートになったのは想定の範囲内として、体育館の直前でお地蔵さんに行く手を阻まれてプチ迷子になる。

結局、前方に歩行者専用橋らしきものがあるのに期待して、反対側の土手(やっぱりダート)に回って事なきを得たが、ゼンリン電子地図帳で下調べした限りでは、はじめの土手沿いにまっすぐ行けば運動公園に入れることになっているので、そこで代替ルートの検討をストップしてしまったのが最初の以前の間違いかもしれない。

なので、解散後の帰りは反対側の土手から帰ろうとしたら、ダートどころか腰より高い草むらの中を、轍を探しながら突っ切る羽目になる。この時間帯の嵯峨野線は、1本乗り過ごしたら30分待ちなので、見通しの立たないルートを突っ切るよりも、賢明に撤退する方を選んだところ、脱出したところで、サドル下にくくりつけていた自転車の袋を落としていることに気づく(汗)。

というか、本当に賢明ならば、真っ暗の草むらに200mも入り込んだりしない。

裸では(←自転車のことです)電車に乗せてもらえない、従ってTRANSITを捨てない限り本日中に帰れないので、仕方なくライトだけ持って、本来する必要のない捜索に再突入。幸いにしてライトの光の届くところに落ちているのを発見・回収に成功。

とりあえず最悪の事態は免れたが、おかげで30分、並河駅周辺を散策することになった(笑)。できれば本日敢行した一連の冒険は、明るいうちにやりたいものである。

そう一連の冒険は、真っ暗闇の中でライトを頼りに行われたもの。もちろんColoradoは持ってきていたが、電源を入れるほど気分的には追い詰められていなかったし(本当の終電までまだ2本あった)、だいいち輪行袋の捜索には無力だし、所持金もICOCAを除いたら2000円だったし、野犬やら冬眠前のヘビやらに襲われたら孤立無援だったし、輪行袋が見つからないケースも、ライトのバッテリーが上がるケースもあり得たし、考えたら、パンツがひっつき虫だらけになりながらも本日中に帰れたのは大ラッキーと思うべき状況だったかもしれない。

あとで調べたら、誤って突入した草むらの道は、先で別の川と合流するということで、道どころか陸地ごと袋小路なのであった。地理がうろ覚えだとえらいことになる。

2010/11/28 23:59 | カテゴリー:おさんぽ, 自転車 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011