ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

自転車

桂川木津川CR完全往復

土曜を含めて6日出勤の週は、定番として水曜か木曜に休みをいただく。私は土曜が半ドンの学校に通っていたし、おまけに土曜が全休の学校に通っている児童の親でもないので、普段は土日連続で休むぐらいなら2~3日に1日ずつ休めた方がうれしい人である(泊まりがけで出かける場合は別だけど)。

といっても、今回は役所や銀行には特に用がない(歯医者に行けばよかったかも)。週末の天気が怪しいので、自転車で出かけることにした。

ただし信頼できるクリートに交換できるまでは平地限定ということで、今まで不思議とやってなかった桂川木津川CRの完全往復というのをやってみた。すなわち、鴨川合流点から渡月橋に向かい、そこから木津駅まで一気に走って、鴨川合流点に戻るというルート。

…まあ弁当もゴム糊も準備せず(パッチとタイヤレバーは持っていった…無意味!!)に出かけた割には特にトラブルなく走れたかもしれん。距離相応に、犬打峠越えの時よりは時間かかったけど。

距離高低図

本日の距離高低図

帰ってから、FSPCにFS&アドオンを入れていく。TrafficX(DVDがプチ行方不明)以外のアドオンを入れた限りでは、今のところ2004もXも無事に動いている。というか2004は、初め追加インストールした時の表示が怪しかったので、結果的にOSのクリーンインストールは正解だった。同じPCとはいえ、再インストールのアクティベーションには一抹の不安があるのだ。

ちなみに本格稼働は足元の(ラダーペダルが干渉する)プリンタを逃がすまで保留中。いつになることやら。

2010/09/29 23:56 | カテゴリー:おさんぽ, 自転車 | コメント(0)

国会(昔の)訪問

久しぶりに木津川CRを通って、南の秘密基地である山城国分寺(恭仁京大極殿跡)の様子を見に行ったが、目当てのコスモスは丈からしてまだまだ。自転車も最近まで動くのイヤだったが、コスモスも涼しくなるまで待っていた、のかもしれない。

これは満開まで2週間やそこらはかかりそうなので、来週は矢田丘陵の方にでも行ってみるか。クリートを交換できたらだけど。

というわけで、今回は珍しく午前出発で余裕があったので、いろいろ話に聞いている犬打峠に挑戦。

和束の十字路までは、信楽方面からと思われる自転車とやたらすれ違ったが、犬打峠方面に曲がってからは、自転車はまったく見かけなくなる。

センターラインのある立派な道を貸切状態でわりと楽々走っていたが、ケイデンス(インナーギアだけど)が維持できたのも旧道との合流まで。そこからは噂どおりの激坂を体験させていただいた。しかも、いずれトンネル掘る(たぶん旧道合流点から)つもりと見えて、峠部分のコンディションは最低限維持という状態である。規模、道の付け方の強引さ、コンディションなど、いろんな意味でカテゴリー町村境らしい(失礼)峠道であった。

高低差自体は200mそこそこのはずだったが…結局+150m地点の最終ヘアピンで5分ほどへばる。へばるとしたら大抵ヘアピンなのはどうしてだろう(苦笑)。というわけであと50m、力をつけていつの日か攻略しときたい。まあ全容は掴めたので、案外次はあっさり登れるような気もする。先の見当がつけば頑張れるから。

実走してみて改めて判ったが、この峠を自転車で越える人がいるとしたら、その目的はたぶん移動ではなくトレーニングに違いない。展望もあまりなし。意外と旧道との合流点が一番だったかもしれん。

宇治田原町側は、(トンネルの向こう側とおぼしき)広い道に出るまでは抑え気味に走らざるを得ない状態とはいえ、ヘアピンもないし、比較的マシな勾配のようだ。初めて走るとしたら宇治田原側からかもしれん。ただし、下りはたぶんおそろしい。間違っても、ブレーキの整備に不安のあるコンディションはもちろん、ブレーキかけて後輪が浮き上がるようなペイロードで臨んではならない。

いい加減へばったので、R307で木津川に戻るのは中止して、 人目につかない 交通量の少ない裏道を這うようにして戻る。

結局地元民以外の自転車は、天ヶ瀬ダムまで発見できんかった。

距離高低図

本日の距離高低図

2010/09/26 19:42 | カテゴリー:おさんぽ, 自転車 | コメント(0)

琵琶湖3分の1周往復

自転車集中工事が一息ついた(ただしまだリアディレイラー直前のアウターワイヤーが要交換状態)ところで、手始めに琵琶湖1/3周に出かける。湖西や奥琵琶湖は、まさに一周するのが目的の時には通らざるを得ないが、ただ効率的に距離を走るだけなら、湖東往復がベストであろう。

さて、輪行装備を持たないメンバーが1人でも混じっていたら、1周だろうが半周だろうがどうにかしてスタートまで戻らないといけない。今回は、まあ自転車で寄り道しながら戻ったので、実際の走行距離は(集合地点までの分も勘定すると)100km超えた。1周は次回のお楽しみ。

メンテ直後の遠出にもかかわらず、六角レンチもタイヤレバーも忘れて出かけてしまったため、パンクとかやらかした場合はチューブやポンプがありながら途方に暮れていたところだったが、幸いにして何事も起こらず。結果的にはリアキャリヤ(の荷物)もいらなかった。

ところで、1/3周のおかげで、1周では考えられない寄り道ができたが、ひとつ発見したこととして、長浜ではさこにゃんとみつにゃんが天下を取っていたこと(笑)。この街では、やはり徳川一派は抹殺されていたのであった。

距離高低図

本日の距離高低図

2010/09/20 20:24 | カテゴリー:おさんぽ, 自転車 | コメント(0)

やっと涼しくなった

本格的に自転車を動かそうと集中工事を実施する。蚊が妙に焦ったふうに飛び回っている(いや今まで暑すぎて活動したくなかっただけかも)のを除けば、作業のしやすい気候にはなった。

というわけで、バーテープを剥がして、後ブレーキを外して、前後タイヤを外して、バーテープを巻いて、前後タイヤを交換して、後ブレーキシューを交換したら、予定の出発時刻をかなり割り込んだ。切り上げて出発しようにもできない手順で作業したらいかんということかもしれない。

それにしても、この程度に何時間もかかるようでは自転車屋は務まらん。半分ぐらいは工具の探索に費やしたような気もするけど。

2010/09/18 22:33 | カテゴリー:おさんぽ, 自転車 | コメント(0)

新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011