ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

最近のひみつ基地

白猪ノ有料駐車場

ここから滝まで山道1km

ここから滝まで山道1km

桜三里の西口から国道494に分かれて山中に入りかけたところに、白猪ノ滝という、氷瀑で有名な滝がある。

比較的アクセスしやすい場所にある氷瀑ということで、けっこう人気の場所になっているらしく、国道沿いにはトイレつきの無料駐車場も整備されている。

山道を約2km歩けば目的地…なのだが、あえて『無料』と書いているのが気になったので「どこかに『有料駐車場』があるのか!?」とツッこんだら、山道を進んでいったところに本当に300円の有料駐車場があるんだって。離合困難な山道に殺到されると困るのであからさまに案内しないという、愛媛県人のゆかしい心遣いに感じ入る(そうか?)

それはともかく、ここからなら滝まで1kmほど。脚に自信ない団体を連れてくるならここまでクルマで来た方がいいかもしれない。

ただし、駐車料金はセルフで穴に放り込む方式(監視カメラ作動中)につき、おつりは期待できないので注意。

この日の記事はこちら。


PX-G900のこと

シャーシが歪んだのか、ホームポジションから印刷位置に移動する時にガリガリと痛そうな音が出るようになってきた。

まあレーベル印刷はそれほど接触せず、印刷結果も問題ないが、普通の紙では2回に1回の確率でインクがめちゃくちゃ散らばる。ガマンして使っていたが、年賀状を刷るにはちょっとしんどい。

年賀状の方は、手差しトレイを駆使してどうにか切り抜けたが(それでも3枚ほど不良が出たが)、まあかれこれ7年も使ってパッドもドロドロなので、もう引退させた方がいいかもしれない。一応品質には満足しているので、次もPX-G930を購入する予定。

PX-G930。ずいぶん長いこと一線を張っているが、単純に印刷するだけなら、A4機でこれ以上のものを作っても意味がないということであろう。あとはG900のインクがそのまま使えるのも楽しみかな。

2010/12/28 23:14 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

餅つき大会

…に、名神高速で小牧の向こう側まで出かける。

滞在時間よりも移動時間の方がちょっと多かったような気もするが、総勢450名、9臼からの餅つきは参加する値打ちはあった。

ただし私は撮影係につき、餅や餅関係の機材を触る時間よりもカメラを触っている時間の方が圧倒的に多かったりする。

今回は公用につき、プライベートなサイトには写真は載せない。あしからずご了承いただきたく。

…プライベートで雪かぶった伊吹山でも撮っとけばよかったかな。この時期、下から上まで晴れているのを見られるのはそれほど多くないのに。

ところで、今回は基本的に連写を使って、人物撮りの学習の成果を見せようとしたが、どうもいまいちピンが合わないのに悩んでいたところ、シャッター半押しでAFロックする設定になっていることに帰ってから気づく(汗)。どうやら他人に使わせるために設定して元に戻し忘れたらしい。結局AF-ONボタンをいくら押しても、シャッターが切れる瞬間には中央にフォーカスしていることになる。

今回は、人が多かったおかげで画面中央にもたいてい人がいたため、背景までピンが抜けて大ケガしている写真が少なかったのは不幸中の幸い。いやそれだと却って現地で気づいていたかもしれんか。

2010/12/26 23:43 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

修理完了報告

ニコンサポートから24-70mm/f2.8Gの修理が上がった旨連絡をいただく。

なぜ予想よりも圧倒的に早かったかというと、ユニット丸ごと交換だからだそうで(汗)。というわけで修理代も予想を圧倒的に外して、先日の見積を圧倒的にオーバーしてしまったらしい。まあ元々の値段を考えれば、まだ黙って払ってもいい金額だったが、すかさず負けてくれた。ちょっと恐縮だ。

とはいえ、元々が曲がりなりにも使えていた状態だけに、丸ごと交換とは金額以外の意味でも勿体ないような気がする。こんなことならレンズでも割っとけばまだ諦めがつくというものだ(ダメです)。

あえて訊いてはいないが、製造も修理も絶好調な状態ゆえ、修理も安直かつ画一的にならざるをえないのではないか? と邪推している。それこそもっと時間かければ、もう少し細かいレベルでの部品交換とか、シャーシの調整のみで済むとかで安く上がるような気がするけど…技術料の方がそれ以上にハネ上がるというオチかも。

まあ、あまりに進歩しすぎて、メーカーの職人でさえも再分解を許さないメカになってしまった、という可能性もあるか。いずれにせよ、なおった物をあれこれ言っても仕方ない。今後は山岳から遠ざけて大事に使わせていただく。

でも、せっかく早く修理が上がっても、引き取りに行けるのはやっぱり年明けになるかも!?

2010/12/25 23:47 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

京セラツリー

メリークリスマス

と言いつつ京セラツリーの消灯ギリギリにどうにか帰宅する私。

さて、京セラ本社ビルのイルミネーションを撮りに行くのは今回で3回目(ビルだけのライトアップを入れたら4回目)、毎年同じような演し物をわざわざ撮るのは、別にウデが上がったのを計りたいわけではなく、ただ新兵器を試したいだけなのであった。

今回のネタは、先述の28-300mm f/3.5-5.6Gと、買ったのは大昔だけど 円偏光フィルタと間違って買っただけのため 存在を忘れていたクロスフィルタ。三脚も担いでいったけど、結局全部手持ちで切った。

まずは28-300mmのこと。18-200DXの実質焦点距離に合わせたのは、やっぱり単純にスケールアップすることで開発を楽にしようとしたのだろうか(内部構造を根本的に変えてきたなら失礼しました)。おかげで18-200DXは完全にカバーされてしまった。

で、ワイド端で固定するスイッチがついていることに、本日使う時に初めて気づいた(取説なにそれ?)。18-200DXが持ち運び中にびよよーんと伸びるのは、ネットでもしばしば指摘されていたと思うが、思うにこれがメーカーの回答であろう。ただ今のところは、スイッチに頼らなくても、ズームリングはかなり重い(不快なほどではない)。使っているうちにスカスカになってくるのだろうか?

11倍ズームがFXになりました、って言ってXGAに縮小した写真をアップロードするのもどうかと思うが、一応試し撮りとして結果を上げておく。


さて、いよいよクロスフィルタの出番。といっても取り付けるだけ(汗)。直接調整できるのは十字の角度だけで、さすがに十字の伸び具合は直接制御できないようだ。と素人丸出しのコメントをしておく。

正直なところ、こういう効果はさりげなく使うのが個人的には好みなのだが、今回は初回なので、寄ってボカして、目一杯目立たせて撮ってみた。なかなか使いこなすのは難しそうだ(結局何段階か必要?)が、果たして今度使う機会はいつになることやら。



2010/12/24 23:59 | カテゴリー:ただの日記, 写真 | コメント(0)

24-70mm/28G入院

今年最後のオフの日につき、いろいろ厄介事を少しずつ片付ける。もちろん本日中に全部片付く見込みはない(汗)。

さしあたっては、少々荒っぽく地面にぶつけてズームリングが渋くなった24-70mm/2.8Gのオーバーホールに出かける。おさんぽ用として28-300mm/3.5-5.6Gが手に入ったので、もう何ヶ月かかってもOKだ!?

というわけで修理決行。今回は西梅田のニコンプラザを初めて見るために、持ち込みに行ってみたが…ヒルトンWESTは7階以上がオフィスエリアということで、エレベータも別、さらにはエントランスが「関係者以外はご遠慮ください」の自動ドアで仕切られていてかなり面食らう。これって事前に連絡入れるべきところかも?

おそるおそる13階に登ってみたら、まあニコンギャラリーの入り口は開け放たれていて、数人がくつろいでいたため、ここに来てやっと安心する。

現物預け→見積もりで最悪5万ちょっと。レンズは無事のはずなので、あとは歪んだのがリングかシャーシ全体かでどこまで安くすむかが決まる。いずれにしても安くない授業料である。これまでで5万円分の値打ちのある写真が撮れたかどうか? 時間給だったら文句なく突破しているところなんだけど(笑)。

ということで、修理上がりが年明け8日予定。何ヶ月かかってもなんて思って失礼しました。まあ今後は、よっぽど撮影メインなイベントの場合を除いて、歩きorバイク用には28-300mm1本態勢になると思うので、24-70mmはタフな環境で使われる機会は少なくなるんでないかな。

(12/28訂正:ニコンギャラリー→ニコンプラザ)

2010/12/23 14:24 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011