ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

最近のひみつ基地

白猪ノ有料駐車場

ここから滝まで山道1km

ここから滝まで山道1km

桜三里の西口から国道494に分かれて山中に入りかけたところに、白猪ノ滝という、氷瀑で有名な滝がある。

比較的アクセスしやすい場所にある氷瀑ということで、けっこう人気の場所になっているらしく、国道沿いにはトイレつきの無料駐車場も整備されている。

山道を約2km歩けば目的地…なのだが、あえて『無料』と書いているのが気になったので「どこかに『有料駐車場』があるのか!?」とツッこんだら、山道を進んでいったところに本当に300円の有料駐車場があるんだって。離合困難な山道に殺到されると困るのであからさまに案内しないという、愛媛県人のゆかしい心遣いに感じ入る(そうか?)

それはともかく、ここからなら滝まで1kmほど。脚に自信ない団体を連れてくるならここまでクルマで来た方がいいかもしれない。

ただし、駐車料金はセルフで穴に放り込む方式(監視カメラ作動中)につき、おつりは期待できないので注意。

この日の記事はこちら。


ぼちぼち復帰

朝腰が痛い→おとなしくする→マシになった→ちょっと走る→また朝痛いのループから、やっと脱出できたっぽい。

というわけで、2週間のブランクを実感中(汗)。まあ2週間でなまるということは、2週間で元に戻るということで←そうかな?

WordPressをよそのサーバにも展開しているところ、ただこっちのサーバはコンテンツ管理者が一般人につき、イベントの場所やら日時やらの情報を忘れずに入力できるようにカスタム投稿タイプを導入してみたが、普通の投稿とは別次元で管理されているとみえて、トップにもアーカイブにも出てこない。

で、適当ににPHPを書いてみたら、投稿タイプごとの最新情報しか出てこない。今回のケースでは、新着とかアーカイブとかは、通常の投稿とカテゴリとの関係みたいに、全部まとめて出てきてほしいけど、どうやらこいつは本格的にPHP書いてかんといかんらしい。時間がかかるか?

2010/12/20 23:12 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

ヨドバシ京都

旅人専科という、RJ-11とRJ-45とUSBとFOMAアダプタが一緒になったのがあって、これにFMトランスミッターを加えるとUSBからWALKMANも充電できるとあって、私的にツボになっていたのが、大台ヶ原行の準備でちょっと他のケーブルと絡めた拍子にRJ-45にするためのアダプタを割ってしまった。ここが割れると、単にちょっとかさばる巻き取り式の電話ケーブル(&USB-FOMAアダプタ)にしかならない。まさに急所である。

やはり、変形合体に凝った機構は現場では不利ということかもしれない。それに、LANケーブルとUSBケーブルは、やっぱり同時に使えた方がよい。といっても、単用なら両者とも巻き取り式を既に持っているので、どちらかというと他の用事のついで程度に探していたが、近所の量販店やホームセンターでは見つからなかった。

日本橋か、それより買ったヨドバシ梅田に行けば確実に見つかると思うのだが、どうもそれだと負けのような気がするので(何が!?)、かわりにヨドバシ京都に初めて行ってきた。TVのタイムバーゲンが終わるまで待っていたという話もある。

B1~2Fの3フロアだが、1フロアは梅田に比べたら広そうだ。

で、問題の旅人専科はなかったけど、サンワサプライのRJ-45→RJ11アダプタを見つけたので購入。これで一応同等の装備に戻った。ぶっちゃけRJ-11の巻き取り式でもあればありがたかったのだが、LANケーブルと一緒に出入りするタイプしか見当たらなかったので断念。まあ常時ぶら下がる構造ではないので、そうそう滅多に割れたりはしないだろう。滅多に使うこともないだろうし。

2010/12/12 01:27 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

謎のパンク

朝の通勤残り1kmで前輪の空気が抜ける。

帰る前にチューブを診たら、ピンホールが空いていたが、穴に相当する場所をどれだけ調べても、タイヤには異状はない。となると段差でヘビに噛まれたと考えるしかない。

あと、パッチと予備のチューブの両方を持っている場合、チューブ交換してしまうことを発見。パッチは自宅で時間のある時に余裕を持って貼るべきである、ということにしておく(笑)。

それより、朝礼の時間が微妙だったので、朝はペッタンコなまま強引に走り続けたが、パンク自体がほぼ1年ぶりだったため、空気の抜けた自転車の扱いを完全に忘れていて、曲がり角をうっかり普通のスピードで曲がった結果、タイヤが流れて見事に転倒し両膝をすりむいてしまった。かなり恥ずかしい。

2010/12/10 23:32 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

料理店 v. 客(一部) の無言の攻防

1日遅れで、日曜に出席したとある会合の話。

会合のあとで、京都駅近くの鍋店にて打ち上げに移行したが、最近の傾向として、この手の1テーブル単位のコースはやけに量が多くなったような気がする。というか、もし私の胃袋が最近縮んだのでなければ、大抵の人は完食できないレベルかもしれない。

思うに、店側としては、100人中たった1人にでも「物足りん」と思われるのは恥やと思っているのではないか?

しかし一方で、出された物を残すのは恥やと思う客がたまにいて、そういう客が運良く(悪く?)1テーブルに集中した場合、完食を目指して共闘が始まるのである。

で、昨日はどうにか制覇した、と思ったら、シメに鍋に放り込むためのキシメンがやってきた(汗)。自分に活を入れるためについ「うどんは別腹」とつぶやいたら、周囲に豆鉄砲の砲撃を受けたような顔をされたので、ようやくうどん王国以外では通用しない諺?であることに気づいた(ちなみに使い方も正確ではない)。

うどん王国の外の空間に引きずり出されて能力が低下したせいか、あるいは単に終盤で無念の落伍者が出たせいか定かではないが、かなり苦戦の末にキシメンを制覇したが、むろん制覇したところでご褒美も恩給も出たりはしない。人間意地になったら、つまらないことでも達成すれば満足できるものである。

結局、帰ってほとんど何もできずそのまま寝た(ので書くのが月曜日になっている)が、何もできなかったのは、あるいは飲んだせいかもしれない!?

2010/12/06 23:09 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

松原水泳場清掃活動

松原水泳場

土曜日、琵琶湖清掃ボランティア活動ということで松原水泳場に行ってきた。

9月に湖周道路を走った限りでは、むしろここよりも北の彦根米原市境付近に、掃除しがいのありそうな量のゴミが打ち上がっているのを見つけたので、正直、ここ掃除しても…と思っていた。

しかし、遠目に見て一見きれいそうな浜も、歩いてみると、ただ大物が少ないだけで、細かいゴミは意外とある。30人ぐらいで1往復してみたら、結果的にミニバン1台にギリギリ積めるぐらいのゴミが集まって、さきほど心の中でつぶやいたのを反省した次第。

もっとも、遠目に見てばっちい湖岸だと、今回以上にすさまじい量になりそうな気はするけど。下見でチェックはしたものの、公共の場所でないということで水泳場しか許可が下りんかったんかもね。

というわけで、キレイになった浜で琵琶湖の夕陽を撮る、ことができたら最高だったんだけど、夕方歯医者の予約を入れてしまっていたので速やかに撤収。雨上がりで、しかも雲ひとつない絶好の夕景を、歯医者に向かう電車の中で観てしまったのはちょっと残念。

おかげで?歯医者の方も一段落。これで虫歯→腰→脚、という想像もしなかった連鎖から逃れることができる、か!? こういうときにしか気づかないが、普通に歩くって結構上半身も頑張っているもんだ。今は脚だけで歩いているせいか、脚が疲れてしょうがない。

2010/12/05 01:20 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011