ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

最近のひみつ基地

白猪ノ有料駐車場

ここから滝まで山道1km

ここから滝まで山道1km

桜三里の西口から国道494に分かれて山中に入りかけたところに、白猪ノ滝という、氷瀑で有名な滝がある。

比較的アクセスしやすい場所にある氷瀑ということで、けっこう人気の場所になっているらしく、国道沿いにはトイレつきの無料駐車場も整備されている。

山道を約2km歩けば目的地…なのだが、あえて『無料』と書いているのが気になったので「どこかに『有料駐車場』があるのか!?」とツッこんだら、山道を進んでいったところに本当に300円の有料駐車場があるんだって。離合困難な山道に殺到されると困るのであからさまに案内しないという、愛媛県人のゆかしい心遣いに感じ入る(そうか?)

それはともかく、ここからなら滝まで1kmほど。脚に自信ない団体を連れてくるならここまでクルマで来た方がいいかもしれない。

ただし、駐車料金はセルフで穴に放り込む方式(監視カメラ作動中)につき、おつりは期待できないので注意。

この日の記事はこちら。


INTERNAL POWER ERROR(a0)

2日連続でスタンバイ移行時にブルースクリーンが発生した。うち最初の1回は、それのせいで予約録画が動かなかった。タイミング的に気づきうるストップだっただけに少々悔やまれる。

さて、こう頻発されてはおちおち録画予約もできん。手を打たないといけないということで、2回目の時にメッセージの内容をよく見ると、INTERNAL POWER ERROR(a0)とあった。

ブルースクリーンって開発サイドにとってもたいてい想定外の事態だから、メッセージから真の原因を探り当てるのは至難なことが多いが、今回は簡単かもしれん。PSUが悪いということか…。これのおかげで白凡は快調ではあるが、なにぶんSLIで相当期間酷使?してきたPSUなので、何かあっても仕方ないかもしれない。

…と念のため検索したら、まさにそのメッセージの原因と対策(しかもby MSスタッフ)が上位にヒットした。原因がなんと「ハイバネートのためのファイルサイズが小さすぎるから」だって。全然違う!! やっぱりブルースクリーンの文句は当てにならん(オイ)。まあおかげで無駄にPSUを買わずにすんだけど(笑)。

どうやら、電源ハードのエラーということではなく「電源管理モジュールの内部エラー」という意味らしい。これは言われるまではわからない。まあブルースクリーンって開発者に役に立てばいいんだけどさ。

ちなみに、デフォルトのハイバネートサイズはメモリサイズの75%とのことである。これを100%にすればよい(方法はネットに上がっている)ということで、それ以降は暫時無事にスタンバイできている。4GBの75%以上を使った自覚はないが、動画ファイルを扱っているだけに、でかいキャッシュが居座っていたのかもしれない。

2010/09/02 23:23 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

手間をかけるということ

何か最近壊れた洗濯機にかまけているが、暇そうに見えて一連の作業は全部午後11時ぐらいから始めていたりする。

こういう時に時間をかけるかお金をかけるかが、コドモとオトナの違いという事になるのかもしれない。手間暇かけて物を作っている人には失礼な物言いかもしれないが、ここでいうオトナという言葉には否定的なニュアンスが入っているのでご理解いただきたい、と一応お断りしておく。

やればできる人も、粘り強い資質を持っている人も、オトナになったら能力も資質もない人との差がなくなってしまう、としたら残念なことである。同じような話ばっかりしとるなあ(汗)。

2010/09/02 00:25 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

洗濯機復活作戦・とりあえず攻める

アルミホイルでパターン補修作戦。

ホットボンドで固定するだけなら簡単だが、端子とアルミホイル、アルミホイルとパターンが接触しているかどうかは別問題。というか留めてしまって実は接触してませんとなったら一からやり直すしかない。しかもそれが全部で2対4箇所。なんて不安一杯な作業だ(汗)。こういう時に導電性のボンドがあればなあ。

作戦の修正…リード線でダイオードの脚を延長。

基板に対してハンダは使えない。せめてダイオード側だけでもハンダで留めることができれば、不安な箇所は半分に減るという計算である。

しかし、いわゆるSMiniパッケージというやつで、米粒の半分ぐらいから出ている3端子にピンセットも精密ハンダもなしで挑むのはかなり無謀であった。

苦心の末にハンダはついたが、次なる課題の「リード線をパターンに接触させて固定」のためにリード線をグリグリやっているうちに端子が根元から折れた。ギャース!!

…やっぱり週末まで待つことにしよう。

2010/08/31 23:14 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

洗濯機復活作戦・敵情偵察

昨日納得したとか言いながら、どうせ週末まで動けないので、別の方向から攻めてみる。

点かないLEDからのパターンをたどってみると、また反応のないボタンからのパターンをたどってみると、それぞれ共通のダイオードに当たった。

触ってみたら、固定しているとみられるホットボンドがかなりフニャフニャしてやがる。

大量生産とかで、フィルムパターンに表面実装素子を乗っけただけでボンドで固定していたのが、暑さで緩んだ、のか!? 決定的とまでは言えないが、一応反応しないボタンはいずれもコイツに繋がっているようだ。状況的には充分辻褄は合う。

ということで、問題のダイオードを引っぺがしたが…パターンごと剥がれたのかパターン自体が融けたのか、元どおり装着してみても導通部分まで脚が届きそうにない。

これは、アルミホイルかリード線でパターンを延長するか、もう少しお金のかかった(皮肉)ダイオードを買って取り付けるかが必要であろう。

妙なところに気がついたせいで、ボタンユニットの取り寄せが遅れそうだ(ダイオードの再装着で直る可能性は!?)。

2010/08/30 23:42 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

洗濯機復活作戦・情報収集

いよいよ洗濯機の修理に取りかかる。

ボタンが汚れて接触不良のセンは、先日の予備調査で基板がシールされていたので無いとして、あとはボタン接触部の導電塗膜が摩耗している可能性に期待して、シールを剥がしてみた。

ところが、ボタンの利かない箇所をドライバーで短絡してみたところ返事がない。これで、手持ちの装備と技術で直せる見込みがほとんど無くなった。

結局日曜1日を費やして何も得るところはなかった。いや納得は得たかな。

というわけで、パネルの修理部品取り寄せを試みることにするが、なにぶん古いので、最終的に丸ごと買い換えかもね。

2010/08/29 19:11 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011