ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

最近のひみつ基地

白猪ノ有料駐車場

ここから滝まで山道1km

ここから滝まで山道1km

桜三里の西口から国道494に分かれて山中に入りかけたところに、白猪ノ滝という、氷瀑で有名な滝がある。

比較的アクセスしやすい場所にある氷瀑ということで、けっこう人気の場所になっているらしく、国道沿いにはトイレつきの無料駐車場も整備されている。

山道を約2km歩けば目的地…なのだが、あえて『無料』と書いているのが気になったので「どこかに『有料駐車場』があるのか!?」とツッこんだら、山道を進んでいったところに本当に300円の有料駐車場があるんだって。離合困難な山道に殺到されると困るのであからさまに案内しないという、愛媛県人のゆかしい心遣いに感じ入る(そうか?)

それはともかく、ここからなら滝まで1kmほど。脚に自信ない団体を連れてくるならここまでクルマで来た方がいいかもしれない。

ただし、駐車料金はセルフで穴に放り込む方式(監視カメラ作動中)につき、おつりは期待できないので注意。

この日の記事はこちら。


洗濯機のこと

いつまでも独りでいるでもない、と、次はでかいドラム式を買う気満々、搬入経路の確認もすませてはいたが、いくら低騒音とはいえ、私といい勝負な年齢の軽量鉄骨の2階ゆえ、予期しない問題が出たらどうしようもない(そして問題が出てもベランダには逃がせない)。そもそも9kg級はおろか(たぶん)全自動洗濯機すら想定してない時代の建物なのだ。

というわけで、やっぱり今と同じ型を外置きというのがこの場合のベストかもしれない。でかい機械は、いつの日か新居の環境を見てから決めるということで、数年しか使わないつもりの(ましてや外置き)機械ならそんなに張り込めない。そんな機械を買うぐらいなら、まずは現在の洗濯機の復活に手を尽くそう、というのが、外部の事情と擦り合わせた結論。

ただし「何年かで新居で~」というのは個人的な「つもり」に過ぎないわけで、世の中はそうそう計算どおりにはいかんことは言うまでもない。もしこれからやることが確実に計算違いになるなら「小型の洗濯機を買い換えたけど数年で家族持ちになった」とかを狙いにいくところなんだけど。

2010/08/25 21:23 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

キャプチャ環境復活

白凡の件、直接の原因は電源だった。2週間ぶりに安定環境が帰ってきた。

コレでダメならASUSを完全に諦めて2週間前に戻す覚悟で、とりあえずSeasonicの700Wだけ黒ケースに戻したら、アプリケーション立ち上げようがデータドライブをゴリゴリやろうがびくともしなくなった。当たり前と思っていることが本当にできるのは、実は大変なことなのであった。

しかし、問題の鎌力弐の400Wも、長いことアナログキャプチャPCを安定して面倒見てきたし、決して不安定なPSUではないと思うのだが、やっぱり白凡のみコケる程度に瞬間的に電圧が落ちるか、または白凡のみコケる程度に瞬間的にノイズが乗るかしていたのかもしれない。

というわけで、Cool’nQuietとC1Eは有効に戻す(それでもびくともしない)。結局真犯人ではなかったとはいえ、サウスブリッヂ周りにRAIDに加えてごちゃごちゃぶら下がるのは気になるので、USB3.0ボードをつけてPCIeにぶら下げる。余計なお世話かもしれない。

Gigabyte側のOfficeはアンインストールしていたので、もし2週間前の構成に戻しても、OfficeだけはASUSで作業せんといかんところだったので正直助かった。

でもコレって実は「セルフパワーのUSBハブを使う」が正解かも!? おかげでFS用PCのPSUが留守になっている(さすがに400Wはちょっと…)。メインでなくなったゆえ多少やかましいのは許容できるということで、予備役の?静が如く700Wを現役復帰させるかな。

…今度は黒凡のNHKBSが15dBを切ってきた(汗)。BSは10dBあれば大丈夫とのことだが、ちょいと気になる。なんでも衛星がこけて代打しているらしい。それだけが原因ならよいのだが。

2010/08/24 21:54 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

新RAIDHDD

HDDが妙にカチカチ鳴るので、全ドライブにCHKDSKかけてほっといた。

とりあえず異状なし。あと少なくとも動作が一瞬引っかかったりもしない。ドライブの癖かもしれん。

設定といえば、NCQをDisableに戻してやった、けどUHFのドロップは改善しない。進展ないなあ。

2010/08/23 01:30 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

PCケース入れ替え

半日で、1週間分の買い物と用事を全部片付ける。

のこり半日で、普段用PC(ASUS)の白ケースとFS用PC(Gigabyte)の黒ケースを入れ替え、ようとしたが、半日では終わらず細かいところは翌日以降に持ち越し(汗)。

その心は

  • ASUSはスタンバイでPWRLEDが点滅するがGigabyteは消灯するので、ASUSにはPWRLEDの眩しくない黒ケースがよい
  • LGの黒BDドライブが生きていた(少なくとも三菱の単層BD-REに1GB程度は書ける)ので、白いPioneerを黒ケースで使う必要がなくなった。まあ誰に見せるわけでもないので、比較的どうでもよい
  • 環境(特にPSU)が入れ替わると、あわよくば白凡が安定するかも!?

で、3番目については、よく見たら白ケースのPSUが400Wだったため早々に断念。さすがに5770のCrossFireを400Wで動かすなんてことはしたくないので、ここはおとなしくPSUごと入れ替え。あとは電磁波的な環境の変化に期待したが、やっぱりダメだった。仮に電源のせいなら、黒凡も同様におかしくなるはずなので、結局進展なし。まあ悪化しなかっただけマシだったと思いたい。

2010/08/22 23:27 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

洗濯機下見

退勤してから洗濯機を見に電器屋に行ってみたら、洗濯機1台の寿命の間に、なんか乾燥機能つきとか図書館並の駆動音とかが当たり前になっていたりして、想像以上に進歩している。洗濯機といえばゴンゴンうなりを上げて回転するものだと思っていた者としては、大げさな話、同国人でも道具やモノに対する認識がここまで違う可能性があるというのは、見た目でわからない分、民族とか言語とかとは別の意味で深刻なギャップかもしれないと思ったりする。あるいはもはや別々の民族として扱われるべきレベルなのかも。

さて当面の話、ドラム式が価格面で充分現実的なところになっているので、設置場所の制約や、あえてローエンドクラスが必要とかでなければ、もはや洗濯槽型を選ぶメリットはないのではないだろうか?

…と思ったら「洗浄力では洗濯槽型が有利」なんだって。私はずっと「洗濯槽の『もみ洗い』よりドラムの『叩き洗い』の方が有効」と思っていたが、これは当時のメディアの事実誤認か、さもなくば洗濯機1台の寿命の間に洗濯槽型の洗い方が劇的に進歩したのかもしれない。ドラム型の方は、ただ回す以外に工夫のしようがないもんね。

とりあえず目星はついたので、周辺装備の確保に入る。防水パンは…ホームセンターでサイズの合うやつを探す。二股蛇口と防振パッドは…アパートのどこかから探し出さないといけない(オイ)。

…しかし洗濯槽型で乾燥って、どうやるんか全然想像つかんのですけど(汗)。下から温風で吹き上げる!? まあドラム型にせよ、専門の乾燥機と違って3時間程度かかるとのことで、そのぐらいなら盗られる気遣いのない者としては干すけど。

2010/08/21 22:24 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011