ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

最近のひみつ基地

白猪ノ有料駐車場

ここから滝まで山道1km

ここから滝まで山道1km

桜三里の西口から国道494に分かれて山中に入りかけたところに、白猪ノ滝という、氷瀑で有名な滝がある。

比較的アクセスしやすい場所にある氷瀑ということで、けっこう人気の場所になっているらしく、国道沿いにはトイレつきの無料駐車場も整備されている。

山道を約2km歩けば目的地…なのだが、あえて『無料』と書いているのが気になったので「どこかに『有料駐車場』があるのか!?」とツッこんだら、山道を進んでいったところに本当に300円の有料駐車場があるんだって。離合困難な山道に殺到されると困るのであからさまに案内しないという、愛媛県人のゆかしい心遣いに感じ入る(そうか?)

それはともかく、ここからなら滝まで1kmほど。脚に自信ない団体を連れてくるならここまでクルマで来た方がいいかもしれない。

ただし、駐車料金はセルフで穴に放り込む方式(監視カメラ作動中)につき、おつりは期待できないので注意。

この日の記事はこちら。


TVの表示価格のこと

今回こそはゴルフのついでにTVを買って帰るのだ、と、クルマ予約してからTVの手配にかかる。

前回失敗してから、私の部屋の隙間に計算上ピッタリはまる37V型が現れたので、考えようによっては失敗して正解だったのかもしれない。

というわけで、今回は関西圏に納税してもらうべく、関西資本の家電量販店(なぜ伏せる)に下見に行ったら、180k円台に斜線を引いた状態で展示されていて、私も引いてしまった。ネット店舗が(当該量販店も含めて!)軒並み130k円台を示している中で、これはあまりにも高額な印象を受けてしまうではないか。

というわけで、不本意だが新宿淀橋の元カメラ屋のサイトにて、店舗受取で購入しよう、としたところ、店舗受取は在庫がある店舗に限ることを発見(汗)。結局ネットショップってどこも大差ないのか。

それにしても梅田店って、32V以上がほとんど在庫なしになってやがる。行ってみたら持ち帰れたりするのだが(前回はそれでダメもとで行ってみた)、クルマで来てほしくないという事情なら気持ちはわかる(笑)。かたや新潟とか福岡とかは、クルマ大歓迎な立地なのかどうか、わりと在庫ありな傾向にあるが、京都からゴルフのついでに行って戻るのはしんどい。

冒頭の量販店では月末までのセールで売っていたので、もし土曜日に行ってまだ売っているようなら、店舗受け取りできるように交渉してみるかな。

それにしても「セールでこれだけ安売り」はいいが、斜線つけた「通常価格」とのギャップがあまりに大きすぎると「普段ってめちゃくちゃ儲けとるんか」と印象大いに悪くする、のは私だけかなあ。まあ通常価格で売っている時期はないんじゃろうけど。

2010/07/22 19:24 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

1匹見かけたら…?

昨日までで2日連続でゴ***を目撃してしまった。

私としては、ゴ***自体より、それの跋扈を許す自らの管理不行届に愕然とする人なのだが、問題はこいつが同一個体かどうかということである。もし別の個体なら、アジトができている可能性が高いので、その事実にショックを受けつつ1日休みをいただいて掃討作戦を展開することを覚悟しなければならない。

で、図らずも今朝確かめる機会を得た。地震である。

このとき、私は「これでヤツらびっくりして飛び出してくる」と台所の隅っこにへばりついたところ(揺れている間は身の安全を最優先に行動しましょう)、果たして1匹だけ飛び出してきた(これで3日連続目撃)。してみると、まだ1匹だけの可能性も残っていることになる、と思ったのもつかの間、最も危険なはずの私の腕に飛びつきやがった。不覚にも振り払ってしまったので残念ながら仕留め損なったが、あるいは一番安全そうに見えたのかもしれない。人間に対してもこのぐらい人気があればと思うものである。

とりあえず帰宅してからは見ていない。もしかしたら3日前に突然現れたのは、今朝の地震を予知していた、のかもしれない!? これでついでに「こんな揺れる所にはいられんわ」と、我が家から撤収してくれていたら嬉しいんだけどねえ。

それにしても、だいぶ前から凍殺系のスプレーを探しているんだけど、風評を気にしてなのか、どこの店でも化学兵器系しか見かけない。化学系も進歩しているらしいが、場所を選ぶし、毒が回りきる前に逃げ切られる可能性があるからねえ。

2010/07/21 23:43 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

生駒山再び

7月18日(日) 天気晴時々曇 愛猫会メンバー7人

今回は、梅雨時にリタイヤ続出したメンバーが再び集結して生駒だが、この時期に低山というか平地は無謀とも思える。3週間前でさえ結構しんどい目に遭って、おまけにカゼが完全には治ってないので、本日は平地区間はTシャツのうえ、SLRを装備から落とした軽装で参加。

第1区: →榁木峠

尼ヶ辻駅

尼ヶ辻から西方

現地合流組が西大寺で待ってくれてりゃ3週間前の西ノ京発のコースを薦めるところだったが、予想どおり各停しか停まらない尼ヶ辻で待ってくれていたので(何分待ったの!?)、序盤に垂仁天皇陵方面に少し逸れた以外は、今回はR308をひたすらトレースするコースで進む。

富雄川手前の県道7号交差点までは、細かいアップダウンこそあるものの、新旧の民家に挟まれた郊外の道っぽい雰囲気だったが、R308はここから本性を顕す。そして矢田丘陵に入ってからは、第二阪奈を渡る付近を中心にみるみる道幅が狭くなり(エスケープルートがもうけられたほど)、ごく限られた範囲で有名な国道の片鱗を見せはじめる。

この道は、かつて都と外港(あるいは副都)を結ぶために設置管理された、いわば日本最古級の国道ともいえる歴史遺産だが、時の為政者が1000年後の未来を正確に予測できていたか、あるいはウマが四輪車と同じ程度の幅員だったなら、こんにち我々がこうやって物見高く歩きに来るようなこともなかったであろう。

矢田丘陵は、村井家住宅が登り区間の中間点。それを過ぎるとあっという間に矢田道との合流点に到着。ここから榁木峠までは、先日と同じコースである。7月の陽射しと舗装道の照り返しによって上下から暑い季候だが、この区間は上空まで樹林に覆われていて、かなり陽射しはしのげる。

榁木峠でお弁当を広げたが、やたらと蚊が寄ってきたのには閉口した。

砂茶屋交差点
まっすぐが露骨に細い標識
第二阪奈オーバークロス
さすがR308というべき狭さ
榁木峠東側
榁木峠は登るほど人家あり

第2区: →暗峠

R308は一応舗装道路につき、ここからは先日通ったダートの下山路を提案したが、特にもめることもなく、R308に決定する(オイ)。この区間は、狭いうえに尋常でない下り勾配で、本日で最も国道らしくない区間と思われる。少なくとも私は、ここは自転車で下りたくない。

下山路の中腹に足湯&自販機&公衆トイレを発見。というわけで、こちらはこちらで捨てがたいルートである。足湯は…もし南生駒駅ゴールだったら入っていたかもしれない。

竜田川を渡ると、国道は再び登りに転じる。相変わらずの炎天下だが、飲み水にだけは不自由しないのがこのコースの特徴であろう(有料だけど)。

やすらぎの杜足湯
足湯発見
小瀬町西交差点
一通と通行不可の標識が泣かせる
暗峠東斜面
峠道でありながら生活道路

ちょうど1時間、ひたすら歩いて、暗峠到達…直前にうまそうなソフトクリームを発見したので、全員1時間休憩。

第3区: →生駒駅

暗峠からは北に折れて生駒山頂を目指すが、ペースもわりと遅めだったのが幸いで、この最後の山道は、ごくありふれた高低差150mの山道だった。思うに3週間前の方がよっぽどへばっていたのかもしれないが、これだけ装備削ったら当然という話もある。

前回と比べて天気もまずまずで、スカイラインのパノラマ駐車場からは、大阪湾から大和三山まで見渡すことができた。

金剛山
葛城・金剛を望む
大和盆地
大和三山もかろうじて見える

ということで、山頂遊園に到着。今回も17時ギリギリか、と思ったら、いつの間にか夜間営業期間に入っていたらしい。当然ケーブルカーも楽勝で動いている。年少組はここでケーブルカーで下山。年長組は、今回はゴールまで予定どおり。

ケーブルカーの途中駅は、なんか印象が変わったと思ったら、ついこないだ屋根を取っちゃったんだって。吊り下げ型の駅名標が直置きになっているが、特に気にする人はいないに違いない。

大阪平野
遊園地から大阪湾
霞ヶ丘駅
屋根が取れた霞ヶ丘駅
梅屋敷駅
生駒ケーブルの踏切は健在

今回は、まじめに参道の石段をたどって生駒駅に到着。さすがに今日は汗かいた。

距離高低図

本日の距離高低図


時間高低図

本日の時間高低図

2010/07/18 21:25 | カテゴリー:おさんぽ, ハイキング, 写真 | コメント(0)

BDR-205

山鉾巡行で、山によっては(いわゆる)幕にレプリカを使っていることをTV中継で知ってしまった。本物は町家でずっと飾っているんだって。

いや、まあ山に巻かれているのがあくまでも「本物」と考えるべきかもしれない。

メインPCのBDドライブが急に書けなくなったので(BDREを試すのを思いつくまでに、Rを2枚も没にしてしまった)、現メインPCをFS専用として予備機を常用機にする計画を思いつく。

いくらGF8800GT*SLIほどではないとはいえ、HD5770*CrossFireは、普段使い&スタンバイ+復帰を繰り返す機器としては少々気になる構成である。

幸いなことに? 現メインPCのトラブルの原因を追及する勢いで買っちゃったASUSの790XマザーとPhenomII745があったりするので、それで使うことを前提に、あえてPioneerのベージュを購入。LGがやたら安いのは有名だが、よく見たら今使っていて焼けなくなっているドライブと同じ型番だった(あとで確認したら、実は1桁違いの後継機だった)のでちょっと考え込んだ次第。まあ高価いのには相応の理由がある…と信じたい。それに、白系なら、いざとなれば塗れるから。

あとは(ちゃんと動く)メモリとケースの調達が課題。無期限待機中のMTV2000搭載PCと入れ換える気力があれば。

ちなみに、ドライブが壊れたのではなくOSが悪さをしでかしている可能性もゼロではない、とフォローしておく。実はあらゆる可能性を潰すべくBDドライブクリーナも購入したが、クリーニングには再生が必要とされるそのディスク、HDCPが働いて再生できなかった。今日びHDCP非対応のDVIモニタは、既に滅亡していることになっているようだ。

2010/07/17 20:07 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

じてんしゃ!?

選挙絡みにつき週明けまで保留しといたが、金曜日に某候補(結局バレバレ)のただ1回の演説会に動員されてきた。

わりと近場で、しかも職場からよりアパートに近いので、バイクで行くつもりだったが(それ以前にクルマで乗り付けるのはあまりいい気がしない)、クルマ組が不案内とのことで、やっぱりナビを買って出た。といっても一方通行の向きも覚えていない(バイカーならそれで充分)ので、ほとんどカーナビのオペレータだったが。

で、クルマに乗るときについ「いや~自転車で行って○○さんがジテンシャになったらマズいですよね~」と言ってしまったが、出発後20分経って同乗者に「あ~『次点者』か」とようやくウケた。「自らコケる」という意味と思っていたらしい。

私といえばこれまでの経験から、セリフが涼しすぎるため無視されたと少々凹んでいたものだが、にしても気づくの遅すぎと思ったのは私だけか!? 確かに漢字で言わなかったのは私の落ち度だけど(どうやって!?)。

でまあ、某候補に関しては、コケることも次点に甘んじることもなかったので、縁起でもないこと言った者としてはちょっとだけホッとしている。

2010/07/12 23:35 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011