ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

最近のひみつ基地

白猪ノ有料駐車場

ここから滝まで山道1km

ここから滝まで山道1km

桜三里の西口から国道494に分かれて山中に入りかけたところに、白猪ノ滝という、氷瀑で有名な滝がある。

比較的アクセスしやすい場所にある氷瀑ということで、けっこう人気の場所になっているらしく、国道沿いにはトイレつきの無料駐車場も整備されている。

山道を約2km歩けば目的地…なのだが、あえて『無料』と書いているのが気になったので「どこかに『有料駐車場』があるのか!?」とツッこんだら、山道を進んでいったところに本当に300円の有料駐車場があるんだって。離合困難な山道に殺到されると困るのであからさまに案内しないという、愛媛県人のゆかしい心遣いに感じ入る(そうか?)

それはともかく、ここからなら滝まで1kmほど。脚に自信ない団体を連れてくるならここまでクルマで来た方がいいかもしれない。

ただし、駐車料金はセルフで穴に放り込む方式(監視カメラ作動中)につき、おつりは期待できないので注意。

この日の記事はこちら。


821SHに保護ラベル

予想どおり、裸になった821SHのキズ防止を兼ねて貼った弱粘着ラベルの印刷が、早々に剥げてきた。

ラミネートシートみたいのを上から貼り付けるのがベストだが、そこらへんを探して回ってもピッタリはまるのが見つからない。仕方なくインクジェット用フィルムラベルを(印刷せずに)上から貼ることにした。さすがにインクを掴まえるのが本分であるフィルムだけに、かなりスティッキーだ(苦笑)。あと水分を吸ったら曇る(笑)。これはこれで、天気予報に役に立つ、かもしれない。

それより弱粘着ラベルの方が、普通紙ベースだからかどうか、全然いい色が出ない。しばらくはカバー代わりに使うか。

2010/06/06 23:34 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

xml1.0

出先で簡単なWeb文書を作るにあたって、色気を出してxml1.0なんかを作ってみたが、さてサーバから見ようとしたらダウンロードのダイアログが出た。

そういや.xhtmlはhttpd.confに未登録だったということで、application/xhtml+xmlでAddTypeしたら、見られないと苦情が来た。

IEはapplication/xhtml+xmlに対応していないんだって。Firefox使わないのが悪い(オイ)。

しかし配慮するふりはしなければいけないので、ネットで調べてmod_rewriteなるモジュールの存在を知る。なるほどデフォルトをtext/htmlにしといて、application/xhtml+xmlのリクエストが来た時だけヘッダを書き換えるのね。

しかしログ出してみたら一致検索に引っかかっていないみたいで全リクエストパススルーになる。さらには、ドキュメントルートではなくファイルシステムのルートを起点にコンテンツを見に行こうとしているのがエラーログに残るようになった(ブラウザレベルではわからないので、後でちゃんとした場所を見に行ってはいるらしい)。これは明らかにmod_rewriteの動作が関係しているので、ひとまずOffに戻した。

結局、.htmlでも.xhtmlでも、中身がHTMLでもXMLでも、単純にtext/htmlで送り出しているだけだったりして、いまいち釈然としないが、一応FirefoxでもIEでも見えているので、何か新事実が判明するまではこの設定で様子を見る。どこのサーバもこうやって甘やかすから、いつまでたってもIEが修正しようとしないのだ!?

…うちの大マインさんサーバではエラーなんか出ないのになぁ~? やっぱりWin32版は内部がおかしなことになっているのかもしれない。

2010/05/27 22:38 | カテゴリー:計算機とか | コメント(0)

clamavアップデート

clamavを0.96.1にアップデートしたら、日次のclamscanがCPUを思い切り使った状態のまま、1日経っても終わらなくなった。

旧バージョンでは検査がぞんざいだった…とかよりも疑うべきなのはアップデートの方法かもしれない。

私としてはmake installでclamdのリスタートまでしてくれると思っていたが(未確認)、念のため自分で再起動かけて、手動でclamscanをかけてみたら、/sys/のところでやたらとエラー出したあげくやっぱり戻ってこない。/sys/のエラーはわからんでもないが、旧バージョンでは特に何もしなくても抜けていたけどねえ。

試しに/sys/を除外してclamscanをかけたら無事終了。というわけで/root/clamscan.exclusiveをメンテする。やれやれ。

これはもしかして、/sys/を除外するのがあまりに一般的(少なくとも見つけた限りのネットの解説の設定例では)なものだから、無制限の状態でのテストを端折ったのかもしれない。というか、私がアップデートして動かしていること自体が、Fedora8と10でのテストだったりして(笑)。だとしたら、いつまでたってもrpmがアップデートされない理由も理解できる。

いややっぱりこちらのアップデートでヘボい見落としをしている可能性もまだある(笑)。

しかし今回は、cron.daily/で他にバックアップとかいろいろやっていたから、本来届くべきメールが届かないことで気づいたが、もしcron.dailyがclamscanの他、通常ではテキストを出さないタイプだったりしたら、気づかない可能性が高い。

そもそもソースからインストールするような人なら、アップデートしたらマニュアルでclamscanを試してみるのが常識なんかな。

2010/05/22 23:08 | カテゴリー:Fedora, 計算機とか | コメント(0)

携帯ケース

4月から7月まで、全ての土曜日がきれいに埋まっている。土曜日が当分使えない時期に限って歯が痛くなるから困る。

さて、用事が中途半端な時間に終わったので、その足で資格関連の本を買いに行くことにする。

京都市内でも片付きそうな気もしたが、ちょうど携帯ケースとストラップがいっぺんに壊れたので、梅田まで出向いたが…京阪快速急行が異常に混んでいた。あとで考えたら、今日って土曜日と葵祭と京都競馬が重なるという恐ろしい日だったのである。

ストラップはともかく、携帯ケースはヨドバシぐらいでしか手に入らないと思ったら、さすがのヨドバシでも2年前の機種向けの専用ケースは売ってなかった。というかケースに入れたまま開閉ができるタイプのケース自体見当たらんので、得意の改造もできん。仕方ないので、用がある時に取り出せるタイプに買い換え。ベルトにつけられる分だけマシになったかな?

となると、表面を保護する手段が必要である(貧乏性)。ステッカー用のプリントシートも購入。こういう用途に限ると、大半が「強粘着」をウリにしているのは有り難くない。

せっかく梅田まで出向いたんなら、レンズのオーバーホールも依頼しておくんだったか。ちょっと急ぎすぎた。

2010/05/15 21:14 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

高縄半島ドライブ

Uターン当日だというのに、わざわざ魚食べに、反対方向の今治の伊予水軍まで走る。まあたまにしか顔を出さん人間の親&親類孝行だ。クルマは当人の借り物だけど。

せっかくなので、橋を見て、花の名所とされる50周年記念公園に寄ることにする。

糸山公園は展望台が山頂と道路脇にあって、迷わず山頂側を選んだら、駐車場から高低差30mほどを歩かされる。年寄には気の毒だったかな。調査不足だ。


記念公園は、今治ICのすぐ近くだからついでに寄ってみようという程度だったが、こっちで税金払ってない人間が入るのは気が引けるほど力が入っていた。さすが16万都市だ。



ひととおり回ってさあ帰ろうと思ったら、北条市の風早の里(道の駅)に行きたいとおっしゃる。公園から間髪入れずに高速に乗るという華麗な計画を崩されたのはともかくとして、高縄半島の向こう側ですか(汗)。しかし計算したらUターン不可能な時間にはならないと出たので、俄然燃えて進路変更。

まあ私がUターンするんでなかったら、そもそも帰りの高速をかっ飛ばす必要なんかなかったはずなので、同行のダイハツにはちょっと酷だったかもしれない。

2010/05/05 23:41 | カテゴリー:おさんぽ, 写真 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011