ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

PowerDVD10 v. RadeonHD5450

↑敵同士!?(汗)

さて、BDに仕上げたはずのAVCHDをVHSに変換するというミッション。

VHS(というかアナログ映像入力)をキャプチャして動画ファイルにする機器というのは、PCが無くても動作する物も含めて多数出回っているが、しかしその逆方向の需要は決して絶滅したわけではない。というかこの手の機器の寿命は、それを設置している家屋の寿命と同じオーダーと認識している人は厳然として存在する。それにしても、昔の家電は、最初の1年さえ乗り切ったらほんま壊れんなあ。まあ今さら修理に出しても困るだけかもしれん(笑)。私としてもベルトのメンテで既に3回ぐらい分解しているので、あまり修理には出したくない。

というわけで、PCからS-Videoが出せれば問題ないところだったが、昨年あたりからビデオボードにS端子がつかなくなった。毎度のことながら、必要な時に限ってどこかに行ってしまうのが少々せつない。

今回のミッションのためだけに、S端子つきボードに差し替えるのはきわめて危険なので、アナログVGA(←これさえもDVI端子から変換したやつ)をダウンスキャンコンバータに通したやつをセカンドデスクトップに仕立てる。Windows7のエクスプローラの表示は悲惨だったが、動画をフルスクリーンで再生する分には結構見られる。

ところが、PowerDVD10の縦横比がよくない。XGAでフルスクリーンした場合、上下に黒帯がつくべき縦横比のはずなのに、上下一杯に広がってしまう。これでは相手がワイドテレビでもない限り、まともな縦横比では再生できそうにない。で、強制パンスキャンはあるけど強制レターボックスがない(汗)。

設定開けたら『マルチディスプレイ』の項目が『シングル/プライマリ』で固定されている。善意に解釈すれば、アプリケーションがマルチモニタを認識しないのは、環境が想定外だからであろう。そんなわけで、冒頭の構図が出てきた次第。

いずれにしても、セカンドモニタとして認識されない以上、セカンドモニタの縦横比を見てくれるわけがない。プライマリモニタにフルスクリーンであれば、映像もモニタも16:9なので黒帯もパンもつけない、というキマリがセカンドモニタのXGAにも適用されたということか。じっちゃんの謎は解けた!!

となれば、一時的にS-Video画面をプライマリディスプレイにしてやる。Windows7のスタートメニューをビデオ入力で見たことのある人って、そんなにいないに違いない(笑)。これで、いともあっさりと上下黒帯が出てくれた。

なお、上文では、煩雑さを避けるため、PowerDVDに絞った内容で書いたが、実は途中何度かくじけかけたことがある。

Windows Media Playerなら、セカンドモニタでフルスクリーンにしても、正しいアスペクト比で再生してくれる、のだが、録画開始のタイミング待ちのため一時停止にしていると、いつまでたっても再生コントローラが表示され続けるのが気に入らん。『常に非表示』の設定はないものか。

あと、PCでなく専門のデッキなら、文句なくS端子がついているので、ディスクに焼いて再生することも試みた、といってもうちにあるのは安物のDVDプレイヤーだけなので、DVD-RDLに放り込んで再生した結果、認識しなかったり、途中で読まなくなったり(RDL非対応?)して途方に暮れた。PowerDVDの線が完全に無くなっていたら、DVD-Rに収まるサイズで再エンコードしていたかもしれない。

2011/01/25 00:21 | カテゴリー:Windows, ビデオ録画とか | コメント(0)

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2023年4月
    日 月 火 水 木 金 土
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011