ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

長尺印刷 v. PX-5600 さらにヒッパる

給紙指定に『ロール紙』と『ロール紙(長尺)』があるけど、これってどう違うのか!?

マニュアルの文句と、印刷設定での挙動からまとめると

  • 『ロール紙(長尺)』は、長尺対応アプリから印刷する時に現れるらしい
  • 長尺対応アプリでは、用紙サイズを超えた印刷ができるらしい
  • 『ロール紙(長尺)』を選ぶと、切取線の印刷指定のチェックボックスが用紙節約のチェックボックスに変わる

…もしかして、印刷設定で言う『長尺』って「原稿ごとに用紙排出しない」、いわば昔のラインプリンタに似た動作モードという意味なのかな? たとえばA4サイズの1文字、という印刷を10回繰り返すと、普通なら印刷単位ごとにフォームフィードがかかるべきところ、前のデータにすぐ続いて次のデータを印刷することで、あたかも10文字からなる巨大なデータを印刷したような結果になる。

これなら、1文書あたりの用紙サイズはそれほど大きくなくても、比較的簡単かつ確実に(途中で予期せず白紙になったりせずに)印刷できそうだ。「サポート用紙サイズ以上の大きさの印刷ができる」というのも、この仮説に従えば辻褄が合う。

そんな中で、事もあろうにメーカーサイトで「いくつかの長尺対応アプリで長尺印刷するノウハウ」みたいなページが公開されているのが気になっている。何が気になるって、いずれも長尺印刷と言いながら『ロール紙(長尺)』を選んでいないのだ。すなわちここで言う『長尺』とは、文字どおり単なる『長い紙』という意味であって、そのテーマは、あくまでも「長い単票用紙に一発で印刷する」なのだ。

PX-5600がサポートする最大長3276.8mmは、プライベートレベルでは充分長いのかもしれないが、不定形用紙としてセットした範囲内で編集・印刷する以上、所詮「ちょっと長い単票用紙」に過ぎない。「単票用紙の印刷にロール紙を使いました」であれば、これは『ロール紙(長尺)』ではなく『ロール紙』設定になるべきであろう。

とりあえず、印刷設定で『ロール紙(長尺)』が出るということは、Office2007シリーズもIllustratorCS4もPSE9も長尺対応ということらしいが、いずれも印刷設定で定義した用紙サイズはプレビューで超せたことがない。すくなくとも超える方法は見つけられていない。実は印刷してみたら何事もなく出る??のかもしれんけど、これはさすがにどこかから調査費でも出ない限り確認する気がおこらない(笑)。

まあ印刷できれば用語のブレなんかはどうでもいいけど、各印刷単位の長さ(=隣同士のデータの位置関係)をいちいち計算しなくてすむ有利も捨てがたいので、仮説どおりに長尺印刷できるかどうか確かめてから、こっちの方も調査してみたいものである。後継機種が出たというのに何をやっているのか!? んで後継機種では、このへん色々考えているのが無意味なぐらいスッキリ解決していたりしてね(笑)←あくまで未確認です

…もし「長尺対応アプリでは『アプリが扱えるサイズの原稿』を超えたサイズの印刷ができる」の誤記だったら、上記ノウハウサイトの件も含めてすべての辻褄は合うけど^^;

2011/02/25 22:28 | カテゴリー:計算機とか | コメント(0)

長尺印刷 v. PX-5600 延長戦

先日の印刷失敗について、不覚にもドライバの印刷設定の『プレビュー』を忘れていた。考えたら、プリンタに送るそのままのデータを画面に出すのだから、アプリケーションの『プレビュー』よりは断然アテになる。

実際、先日のバナーを同じ条件でプレビューかけてみると、果たして同じ場所から白紙になる画像が出てきた。これを使えば、実際に紙を消費しない分、調査が断然楽になるのだ。ただし、用がなくてもプリンタの電源を入れないとプレビューできないのが難点。いやオフラインで動かせないわけがないから、こんな制限は比較的簡単に無くせるでしょ!? 知的財産がらみとか、オトナの事情があるんかもしれんけど。

さて今回は、今さらながら、PX-5600のロール紙ホルダーについて詳しく。

ホルダーのうち右側は実質的に右端固定だろうから、左側がセットできる5箇所について、右端との間隔を調べてみた。

他方、ロール紙ホルダーが保持できるのは、その構造から溝の場所から内側5mm、外側16mm程度までと考えられる。ただし右側のホルダーについては右端、すなわち外側につける必要があるはずなので、結局保持できるロール紙の幅は、溝同士の幅+11mm~+16mmという計算になる。

5組の溝同士についてスパンを実測し、そこからセットできそうな最小・最大幅を計算したのが下表。ただし50cm定規での実測につき、1~2mm程度の誤差は確実にあることをご了承いただきたい。

単位:[mm] 溝間 MIN MAX セット可能用紙(推定含む)
#1 58 69 90 L判(89mm)
#2 70 81 102 はがき(100mm) KG(102mm)
#3 98 109 130 2L(127mm)
#4 180 191 212 六切(203.2mm) A4(210mm) レター(215.9mm)??
#5 298 309 330 A3ノビ(329mm)

さて、マニュアル上では、203.2mm(六切?)、210mm(A4)、215.9mm(レター?)、297mm(A3)、304.8mm(四切?)、329mm(A3ノビ)の6種類のみ『フチなし印刷』が可能とある。

しかし、上記のうち297mmと304.8mmは、どう考えてもロール紙ホルダを本体背面に装着して給紙できるとは思えない。逆に、少なくともドライバの印刷設定では、ユーザ定義サイズでどのような数字にしても、フチなし印刷のチェックは無効にならないし、ポップアップもフチなし印刷可能と言ってくる。もっとも、今のプリンタでフチなし印刷は、よっぽどのことがない限り避けるつもりでいるけど。

それにしても、先日も似たようなことを書いたが、六切のロール紙とかなんか、見たことないけどなぁ。

2011/02/24 22:35 | カテゴリー:計算機とか | コメント(0)

長尺印刷 v. PX-5600

プリンタが変わり、Illustratorのバージョンも変わったし、お蔵入っているA4スーパーファインロールで階段レースの応援バナーでもぶっつけで(昨晩飲んで帰るなり寝たから)印刷しようとしたら、やっぱり数年前と同様、130cmぐらいから延々白紙になって撃沈。130cmってどういう数字なのか!?

詳しく調査する時間もなかったので、ここはいよいよ公式ソフトの出番と、Multi-PrintQuickerをインストール。しかし用紙幅がA3ノビのみ対応なのはいいとして、用紙長が3000mmまでなんだって(ドライバとしては3276.8mmまで対応)。取説見たら、アプリケーションによっては用紙長以上のサイズが刷れるそうで、ひょっとしたらもう少し使い込んだら、うまく動くのかもしれん。他のアプリケーションも含めて要調査だ。

で、本日は時間もないので、ミスプリントもそのままに出動したが、結局のところバナーが持てるほど応援団が集まらなかったというオチ。

それにしても、ロール紙の幅は203.2mm(六切?)~A3ノビと連続値で対応しているらしいけど、ロール紙ホルダーがセットできる溝は、右端除いて4箇所しかない。それ以外は手持ちかな?

なおA4ロールは広い方から2番目にピッタリで、それより狭いのは、見たところL判と2L向けっぽいが、だとすると明らかに203.2mmより狭い。果たして本当にセットして問題なく繰り込まれるのか気になるが、今のところA4幅以外を使う予定がないので調べようがない。

もっとも、そんなミリ単位なロール紙が売られているのは見たことがないし、なかんずくマットのロール紙って、600mm幅以上は売るほどある一方で(売ってます)、PX-5600で使えそうなのは、ほとんど今使っているA4スーパーファインぐらいしかなさそうだ。

というわけで、とりあえずA4長尺については、おいおい秘密を解明していきたい。

2011/02/21 01:16 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

フォトマット紙/顔料専用

先日「裏表間違ったのかと思った」と言って酷評したが、本当に裏面に印刷していたらしい。というか顔料マット紙にここまであからさまな裏表があるとは思わんかった。間違った扱いで間違った結論を導いて申しわけない。

あらためて正しい面に印刷すると一転、試し刷りといわず、プライベートでの保管に値するようなレベルのものが出てきた。エプソンさんの名誉のためにお詫びして訂正させていただく。

私の名誉のために言っておくと(←これは冗談です)、パッケージの正面側が表だとばっかり思っていたのだ。すくなくとも現在私の手元にあるのは、パッケージの裏側が印刷面になっている。たしかに、フラップ開けて用紙を取り出す時は、パッケージの裏側と正対しているので、こちらの方が実用的であろう。今まで気づかなかったのは、裏表が明らかな用紙を使っていたからかもしれない。

ちなみに取説に書いてある『正解』は「より白い方が印刷面」。なるほど、この方法がいろんな意味で最も確実ではある。

メーカーや製品によっては、パッケージや同封の説明書に『こちらが<表>面』などと大きく書いてくれていたりするが、そういう表現を使わないのは、将来パッキングの方針が変わっても混乱させないようにということかもしれない。あるいは、大人の事情で書けないだけかもしれんけど。

いずれにしても、マット紙は光沢系に較べて裏表の識別が明らかに難しい。このあたりが、マット写真が難しいと言われる所以である、わけないよなあ。

2011/02/05 11:50 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

PX-5Vあらわる

取り回しはともかく、フォト/マット同時装着できて、ディスクレーベル印刷可能。…これはもしかしたら、たったひと月早まったかもしれん。

まあ、G900がリタイヤしたタイミングから考えて、これはあるいは、オマエはマット印刷にこだわっとけという意味、なのかもしれない!? そもそも「不便なところがあるからこそ堕落せずにすむ」とか言っていた記憶があるので、絶対に文句は言えないのだ。出てくる画自体は(たぶん)同等、というのが余裕の根拠である。

あと、新機種を待っていたら今回のエプソンニューフォトフォーラムに応募できない…というのはさすがに後付け(^^;

というわけで、とりあえず会場で勉強させていただくと称して、怖いもの知らずにもぶっつけで印刷する。

さすがにいきなりファインアートを使う度胸はないということで、まずはフォトマット紙A4(顔料専用)に出してみたが…危うくマット写真を勉強する気がくじけそうになった(汗)。

とにかく夜景のはずなのに妙に黒が黄色っぽいし、滲んでいるっぽいし(最初、裏表間違ったかと思った←[2/5訂正]本当に裏面に印刷していました(バカ))、紙の繊維の白色がインクに絡んでいるし…正直、今回はおとなしくCRISPIAで送ろうかとも思ったが、まあフォトブラックに入れ替える前にと思って、ハーフカットのUltraSmoothに印刷してみたら…フォトマットとは雲泥な画が出てきた。少なくとも、UltraSmoothはモノクロ専用紙にならずにすみそうだとは思った。まったく、同じインクのはずなのに、どうしてこうも紙によって黒の色が違うのか。

今回の印刷に限って言えば、最初に試したマット紙は、フォトとか顔料専用とかの名前を名乗るには無理があるように思われる。あるいは、もっと明るめの(=インクを使わない)画ならそれなりに見られるのかもしれんが、少なくともファインアートのための試し刷りとしては使えなさそうで、さてこの50枚をどうしようかと頭を抱える。イラスト系の出力に限定するか?

それより、ひょっとして、結局マットにこだわるとえらく高価くつくんじゃ…(汗)

2011/02/03 22:44 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011