ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

職場のサーバのこと

不安定なサーバに対して複数の対策を施してうまくいった場合、どれが効いているのかがわからないのが少し困る。動いているからいいのかもしれない。

というかそれ以前に、おかしくなった心当たりが複数あるというのも困る。あるいは相互に因果関係があるのかもしれんけど。

UPSの二次側のグランドと、普通のグランドとでACテスタで50Vの電位差がある件について。

調べてみたら、最後に3P2Pアダプタがかんでいて、一次側の接地極が接続されていなかった。完全に自分管理だったら誰にも言わずにこっそり直すところだが、共有物なので勝手に変えていいものかどうか悩ましい。そのままでも、筐体触ったときに多少ビリビリ来る以上の実害はないかもしれんし。ただ少なくともマニュアルには、3Pは3Pで接続しろとあるので、接地して文句はあるまい。

処置したら、めでたく電位差が解消。漏電という、より厄介な可能性が消えたのはめでたい(漏れる先がグランドになっただけだったりして!?)。

マザーボードのコンデンサが破裂している件について。

少なくとも目で見て3個、頭が割れている。5年以上フル稼働しているので、他のもいい加減へたっているのかもしれない。とりあえずメモリを差すソケットによって、落ちる頻度が明らかに違う。実際に発見してからは、動いているのが非常に不思議なのだが、頭が割れても多少の容量が残っているとか、リップルが乗っても許容範囲だったりするのかもしれない。マザーボードの思わぬアナログさに驚いている。

まさかとは思うが、CPUやメモリの熱が原因の可能性も。

これならもっと早い段階で現れるはずだが、あるいはファンが弱くなっているのかもしれない。それかシリコングリスが劣化して所期の熱伝導ができなくなっているとか。

とりあえずシリコングリスを塗り直し、メモリにヒートシンク(シールドの意味合いもあり)をかぶせる。しかし、いかにも大量生産的なグリスの乗せ方ではあった。有名メーカーにやられると、グリスって分厚く塗るほど効果的だったんではと思ってしまうではないか(違うよね^^;)。

で、不思議なことに、今までの不調が嘘のように、1週間走り続けている。やっぱり動いているからいい…のかな。

2010/04/26 23:12 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

メーデー後のお出かけの »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2010/04/26/%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2010年4月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
        5月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011