ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

生駒下調べ(2)

第1区はこちら。

第2区: 榁木峠~暗峠

すぐに分岐あり。右は尾根から東に下りていくように見えるので、左の方が間違いはないと思ったら、ミニ八十八箇所を通って元の道に合流。ミニ八十八箇所は、峠手前に賢聖院(榁ノ木大師)があるせいだろうか。単に尾根歩きするだけなら、右側が正解である。

次にも東への分岐があって、こちらはちゃんと標識が立っているが2方向。つまりは「コースを外れた場合の安全は保証しない」ということである(そうか?)。探検に入る手もあったが、ここらへんうろちょろするだけで日が暮れそうな気がしたので、先を見届けるために目をつぶって、標識どおり『東生駒方面』へ。

スポーツ公園への本当の分岐の手前に、生駒盆地を望める場所がある。対岸の生駒山は、一番低い所が暗峠でそこにまっすぐ向かうのが街道だろうが、その右側にもっと目立つ道が中腹まで伸びているのが気になる。600mの山の中腹のかなり上まで、田んぼと住宅と道路ができているのは、ちょっと見慣れない風景だ。おまけに地図上でも目視でも、斜面の途中から始まっているように見える。

かなり怪しそうな道なので、本日は、既にR308を北に外れているので、行けるところまであの道(とりあえず脇暗峠としておく)を見てから暗峠に合流とする。

ミニ八十八箇所
ただ進むだけならまっすぐでよい
ミニ八十八箇所終点
ミニ八十八箇所が終わると合流
生駒山遠望
暗峠の右に謎の道あり

スポーツ公園への分岐から山を下りはじめる。榁木峠の案内板では、尾根伝いに東生駒方面は通行不能とあったのに対して、ここでは特に注意はなかったけど大丈夫なのだろうか?

登り区間の舗装路とは裏腹に、下りる方は遊歩道の趣である。歩くなら、R308よりもこっちの方がお薦めかもしれない。

山を下りたところで、再び田んぼの中を歩く。田んぼの畦に何か植えられているのは、何か実用的な理由はあるのだろうか? 植物に詳しくない人間の単独行では何とも言えない。

生駒盆地の中央に近づくにつれて、道は舗装され、周囲も住宅地の雰囲気に変わってきた。さっき見た田んぼが住宅に代わるまで、何年もかからないかもしれんなあ?

スポーツ公園分岐
こちら本当の分岐
矢田下山路
スポーツ公園に向かって下りると…
矢田下山路
田んぼ出現

田んぼ脇の謎の植物
田んぼ脇に何植えている?
矢田山麓
また古そうな道を下りていく
矢田山麓
新しい道は潜る

おそらくはこれも昔からの道であろうか? 最近の道と交錯したり、高架の下を潜ったりしながら、理由なくカーブを描いた道を竜田川に向かっていく。とりあえず第二阪奈の南には出なければいけないが、Coloradoをチェックしたところ、第二阪奈沿いに壱分ランプ口まで行くのが最短らしいので、第二阪奈に沿った歩道で近鉄と旧R168と竜田川をいっぺんに越える。

矢田山麓
一見右の道の歩道だが
生駒山麓
なんて適当な道か
第二阪奈交差
川の向こう側なら、ここで第二阪奈の向こうに行けた

R168バイパスを横断して、いよいよ生駒山にかかる。が、調子に乗って進んだら、円福寺というところで行き止まる。Coloradoでは続きが道路になっているが、どう見ても民家の敷地と田んぼの真ん中を進まないといけなさそうだ。

円福寺というのは行基開創だそうで、本堂が重要文化財だって。こういうミスコース?でもなければ見過ごすところ。せっかくなので見学する。見過ごすといえば、すぐ近くに行基の墓もあったらしいけど、知らずに通り過ぎてしまった。愛猫のイベントでは忘れずに寄ってみたいものである。それにしても、日曜のせいか時季のせいか、ほとんど忘れられたような風情のお寺ではある。すぐ傍は第二阪奈で、クルマがひっきりなしに走り抜けているのにねえ。

ここで遅いお昼にしようと思ったが、住職の番犬?に吠えられまくって落ち着かないので、お参りだけして逃げる。やっぱり来訪者は珍しいのかもしれない!? 50m戻って、ひとつ南のもっと立派な道に入り行動再開。

壱分からの登り坂
壱分からの登り坂
円福寺入口
円福寺入口
円福寺から
円福寺から暗峠方面

阪奈トンネル脇からの道に合流して、問題の脇暗峠?に到達。ただし帰宅後ゼンリンの電子地図をチェックしたら、円福寺の1本南の道から直接登れる細道があったようだ。ただし農道の趣なので、むやみに通るとマズいかもしれない(特に収穫期とか)。

一応生駒盆地が見渡せるので、ここで遅い昼食。

さて、改めてColoradoをチェックすると、この道とR308とは1箇所でしか繋がっていない。上の方は、いずれも微妙なところで切れている。

強行して確かめる手もあったが、ぼちぼち時間的にも体力的にも余裕がなくなってきたので、今日のところは安全にいくことにする。結局この道は、200mそこそこしか歩かずに(汗)、R308に再合流。帰ってから確認したところ、問題なく合流可能だったらしい。

大福寺前
登り坂はまだまだ続くが…?
大福寺
安全第一で脇暗峠トレースはここまで
R308合流
R308に再度合流

合流点付近のR308は比較的まともな状態だが「峠付近通行困難」の警告が、行く先の楽しさを予感させる。思うに、さっきの仮称脇暗峠は、このあたりのワイドボディ車所有の住民とか、農作業用車両を扱うのにR308では不便だったから作られた道なのかもしれない。

R308を進むと、鬼取集落に向かって分岐する道があと2本あった。やはり脇暗峠からここまでは来られたようだ。特に真ん中の道は、宝山寺まで生駒中腹を縦貫できる道らしい。

防人歌碑を過ぎたあたりで、いよいよ道幅が狭くなってくる。このあたりから南側が開けてきて、棚田を見渡すことができる。これが、民家とともに峠のすぐ下まで広がっているので、手入れは大変かもしれない。と思ったら、棚田は会員制になって復活させたものらしい。道から離れた不便なところは、まだ草ぼうぼうの状態だ。盆地の底の便利なところは、住宅地になっちゃったのにね。

さっき弁当食べたところなのに、このあたりから脚が動かなくなる。それほどカンカン照りでもないのにどうしてか? と思ったが、思うに実際は相当な勾配にもかかわらず、行く手が遠くまで見渡せるため、思ったよりも進めていないと錯覚してしまったのかもしれない。焦って歩幅を広げて、余計に消耗しないように心がけたい。

暗峠東側
再び大型車不可の警告
中腹連絡道路?
中腹沿いに宝山寺まで行けるらしい
芭蕉の石碑と防人歌碑
芭蕉の石碑と防人歌碑

暗峠東側
だんだん細くなってきた
棚田
すごい規模の棚田
鬼取分岐
さっきの道でここまでは来られた

スカイラインを潜るとようやく峠最上部の平坦区間に到着。府県境あたりは、前後の手の入り方から考えて、あえて石畳を残しているように見える。今回は独り旅につき、休憩なしで生駒山頂方面に折れる。

会員制棚田
奥の棚田は『会員募集中』
西畑自治会館分岐
向こうに山頂アンテナが見えるが…
西畑自治会館分岐
ここの分岐は道願寺で行き止まりらしい

暗峠東側
見通しだけはいい
本陣跡
本陣跡の石碑
暗峠手前
スカイラインを潜ればもうすぐ

つづきはこちら。

2010/06/30 22:24 | カテゴリー:おさんぽ, ハイキング, 写真 | コメント(0)

« clamdのログ 生駒山下調べ(3) »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2010/06/30/%e7%94%9f%e9%a7%92%e4%b8%8b%e8%aa%bf%e3%81%b92/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2010年6月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    « 5月   7月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011