ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

clamdのログ

Fedora10でビルドしたclamdだが、先週対策にしたにもかかわらず、やっぱり回ったログの方に引き続き記録されている。

ので、もっと露骨に、prerotateにstop、postrotateにstartのスクリプトを置いた。logrotate.statusのclamdのところの日付を先週日曜に変更して、コマンドからlogrotate /etc/logrotate.d/clamdを実行してみた限りでは、clamd.logの方が更新されているようだ。しかしどうしてcronの時にうまく動いてくれんのか!?

やっぱりclamd自身のログ管理とケンカしているように思われるので、roglotateの方は切っちゃう。clamdの設定では、1MBで切れるようにはなっているが、そうやって落としていった世代をどうするかまでの設定は見当たらない。自動で消していってくれんとしたらあまり意味がないけどなあ(cron.weeklyで消す手はあるけど)。

2010/07/09 22:50 | カテゴリー:Fedora, 計算機とか | コメント(0)

« まさにおさんぽ CG検定 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2010/07/09/clamd%e3%81%ae%e3%83%ad%e3%82%b0/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2010年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 6月   8月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011