ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

御殿場1泊2日(2)

ホテル屋上から雲の中の富士山

朝の富士山は雲の中

一応まじめな集まりにつき、今回はバカでかいSLRは自粛してEXLIMを持ち込む。

今回の会議の場所が御殿場だったのは、宝永噴火の復旧のための植林をしている富士山ナショナルトラストの方の手伝いを通じて、植林活動のサワリを学ぶため。

えらい人は下部組織に植林活動を展開してほしいとみられるが、逆に、植林活動って、単発とか年1回程度の活動とかでは成果が出せるものではないことを思い知った。

まず植木鉢で苗から育てんといかんし、植えた後も、間伐とかの手入れが必要になる(そういう意味で、手入れしなくても何百年も存続している原生林はすごい)。

結論、真の意味での植林活動は、専従でないとまずできないのではないかと。

で、我々のような者が半日や1日のボランティアでできることとなると、そんな専従の方の仕事の一部を手伝うところまでと割り切るしかなさそうだ。

とはいえ、大人数でたとえば苗の鉢換えだけでも炎天下で600鉢こなしてみせれば、まあ客観的にも少しは富士山の緑化に貢献したと言ってもらえそうな気はする。

植樹用苗の鉢換え作業
富士山麓の鉢換え
植樹用苗
2時間で600鉢

さて、お昼からは御殿場口五合目までバスで移動。事前の計画では単に『五合目』とだけしか知らされてなかったので、2000mを軽く越えると思って、押し入れからマフラーまで引っ張り出してきたけど、御殿場口は標高1400m(これは予習不足だ)。同じ五合目って名前で1000mも高さが違うのはどうかと思う。

御殿場口五合目
御殿場口五合目でお弁当
登山口
400分では抜け出すのは難しい!?
宝永山
かろうじて宝永山は見えた

もちろん低いといっても甘くはない。本来このあたりは緑の山だったということだが、宝永噴火から300年経っていても、植生は回復していないのだ。回復しない原因は、木が根付くのが困難な砂礫主体の地面と強風。で、これを人工的に復旧しようというのが富士山ナショナルトラストの趣旨。

その作業内容は、苗を土ごと植えて、それを組んだ竹で囲うこと。竹で囲うというのが、風の強い富士山特有の作業である。持ち込んだ苗は無事全部植えられて作業完了。惜しむらくは、2日間滞在してついに、てっぺんを見られなかったことかな。

御殿場口の山腹
木が植わったらパラグもできんようになるか
ホタルブクロ
ホタルブクロ
植樹
植樹作業完了

2010/07/31 23:45 | カテゴリー:おさんぽ, 写真 | コメント(0)

« 御殿場1泊2日(1) メインPC交替作戦開始 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2010/07/31/%e5%be%a1%e6%ae%bf%e5%a0%b41%e6%b3%8a2%e6%97%a52/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2010年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 6月   8月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011