ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

FibreFlareのこと

電池交換(充電)の際に壊れていた&壊した。ざっと10ヶ月の寿命だ。

詳しくは、壊れていたのは電池を固定する電極兼ストッパーのヒンジ部で、いつの間にかプラスチックが砕けて、かろうじて片持ちで保持できる状態になっていた。

ただ場所から考えて、劣化ではなく(駆動系全取っ替えのきっかけになった)チェーンがカセットに絡まった事故に巻き込まれた可能性もあるが、いずれにしても、プラスチックで真っ先に壊れるのはこういう一番力のかかる部分で、それゆえツバつけてガムテープ程度の修理では利かないので困る。

でもって壊したのは、基板からその電極に繋がるリード線で、可動部に合わせてバネで伸縮する凝った構造になっていたのが、錆にやられて伸びずに切れてしまった。今回は雨の入り込みそうな隙間をホットボンドで塞いできたつもりだが、錆びはじめてからの対策だったのが悔やまれる。やっぱり雨はいろいろと難しい。

新しくFibreFlameを買った場合は、下部のファイバーと筐体の間の隙間に雨が入らないよう、(ホットボンドとか)工夫されることをお薦めする。水平に設置するなら大丈夫かな?

ところで、私が尾灯を選ぶ基準は『汎用の二次電池が使えること』『シートステーに装着できること』の2点である。単5電池は現状では充電できないという理由で不可。またシートポストはワイヤーロックホルダーとリアキャリア(今は外しているけど)で満員なので不可。ソーラー充電は、専用電池の入手手段が限られるのでできれば避けたい。もっとも、専用電池がへたるまで使い続けられれば、たとえ交換できなくても、歴代の尾灯の平均寿命から考えれば上出来だったりする。

たとえば猫目社だけでも、これらの条件に適合するのは数点あるはずなのだが、多くのショップではせいぜい1種類(たいてい舶来物)置いてあるかどうかという状況なので、デザインその他の不満には目をつぶらざるをえない。重量面で不利な物に割けるスペースは無いということかもしれない。

今回のは構造上仕方ないが、可動部が多すぎた。複雑な変形合体機構を喜ぶのは玩具会社とその顧客ぐらいで、環境が劣悪かつ補給が滞りがちな現場では必ずしも歓迎されないものであることは、富野カントク周辺が小説版でこっそりと指摘されているとおりである。

前回のに至っては防水が見かけ倒しで、1回も電池交換しないまま使用不能になった。降られるたびに外して開けて乾かすのが常識と主張されるのならやらんでもないが、それならもう少し外しやすく開けやすくしてくれてもバチは当たらないと思う。

前照灯の場合、OptiCubeが、ほっといても5年以上使えている実績があるので、ちゃんとしたメーカーなら、ちゃんとした製品が作れるはずなんだけど、あるいは、日本ほど雨あるいは雨による腐食を考えなくてよい場所で作られたのかもしれない。

ちなみにその前のが何年も使えたのは、ひとえにマグネトー(筐体を開ける必要なし)だったから。今にして思えば、磁石がエアロスポークに振り払われて行方不明になったのを早々に諦めるべきではなかった。新しく磁石を用意するとか、復活の見込みはあったのに。

2011/08/05 23:45 | カテゴリー:自転車 | コメント(0)

« WINKEY nano touch Plus 2.4G FibreFlare後継のこと »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2011/08/05/fibreflare%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2011年8月
    日 月 火 水 木 金 土
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    « 7月   9月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011