ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

おそるおそる運転再開

この機会にデータドライブも1TBに増強するかと思ったら、ARAIDのカギが見つからん(汗)。どうやら半年前の地デジ化工事の際に、どこかに整理したままと思われる。あそこにあるとばっかり思っていたのが実は無かったというのが一番タチが悪い。

仕方ないので、今回のところは従来の320GBで復旧。結果的にデータ引っ越しの目的でのバックアップは、無駄に時間を使っただけに終わった。

さて、ランレベル3にすると、RAID1の/dev/sdb絡みでやたらエラーが出まくる。

kernel: ata2.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x0
kernel: ata2.00: BMDMA stat 0x24
kernel: ata2.00: cmd c8/00:20:4f:3e:8c/00:00:00:00:00/ee tag 0 dma 16384 in
kernel: res 51/05:20:4f:3e:8c/05:00:1e:00:00/ee Emask 0x1 (device error)
kernel: ata2.00: status: { DRDY ERR }
kernel: ata2.00: error: { ABRT }
kernel: ata2.00: configured for UDMA/100
kernel: ata2: EH complete
kernel: sd 1:0:0:0: [sdb] 625140335 512-byte hardware sectors (320072 MB)
kernel: sd 1:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
kernel: sd 1:0:0:0: [sdb] Write cache: disabled, read cache: enabled, doesn’t support DPO or FUA

このエラー自体は、実は以前から出ていて、私としては「SATA1.5G固定のARAID99-2000にSATA3.0で読みにいってフラれた(のでUDMA100にした)」というのを想像している。

最後のWrite cache: disabedが気になる人もおられるようだが、HDDになりすましているRAIDBOXが、本物のHDD同様のキャッシュメモリを持っているとは考えにくいし(狭義のキャッシュというのは、SATA端子とプラッタの間にあるからこそ意味がある)、OS側で書き出し用のバッファをうまく管理すれば、少なくとも猛烈に遅いということにはならないと個人的に考える。

まあえらそうに書いたが、実はあっさりキャッシュ有効にできる方法があったりして(笑)。

世間でも、カーネルのカン違い?ということで、ちゃんと動いているようなら特に気にする必要はないという見解が大勢だが、なんかやたら頻発するようになったのが気になるのだ。

次回のメンテナンスでケーブルでも換えてみることにするが、ひとまずこのまま走らせて出勤。ただ、もしマザーボードよりもARAIDが早死にしたというのなら、あえてチップセットや拡張SATAボードのRAIDを使わず専用のハードを買った意味がないやんけ。

2011/11/15 23:00 | カテゴリー:Fedora | コメント(0)

« とりあえずオフラインで やっぱりハングアップ »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2011/11/15/%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%8b%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%8b%e9%81%8b%e8%bb%a2%e5%86%8d%e9%96%8b/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2011年11月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
    « 10月   12月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011