ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

TrackballWorks 1.1

いつの間にかアップデートされていた。通知がないから気づかなかったが、ユーザ登録してなかったっけ!? ユーザ登録ってあったっけ!?(^^;

すでに先達が評価してくれているとおり、今回のは多重起動しないし、Kaspersky(KIS2012)も操作できる。

修正してくれた(両件とも偶然直るとは考えにくいので)ことはありがたいが、あまり期待してなかったせいでアップデートを見つけるのが遅れた者としては、とりあえず問題を認識して直そうとしているとでも言ってくれればよかったのにと思ってしまう。頑張って直していても、傍目に売りっぱなしで無責任なベンダとの区別がつかないのは残念なことである。

あと欲を言えば、いつぐらいにできるのかも。よっぽど即死的なトラブルでもない限り、時間がかかっても、期日にサイト見に行って延期の告知を2回ぐらい喰らっても、そりゃ毎日見に行ったり、毎週見に行こうとして忘れ去ったりするよりはよっぽどマシだと思う、と、半ば以上我が振りを戒めて書く。

…実は毎年○月にアップデートしますって決まっていたりして!?

2012/05/30 00:05 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

RPGの重大な落とし穴

またひとつ、おそろしいことに気がついた。

少なくとも私周辺のマネージャは「功績を立てた人間を昇進させる」ではなく「任せるに足る人間に仕事を任せて、それに見合う地位につける」という考え方らしい。

それに気づかなかったのは、私がこれまで読んだりしてきた伝記やらフィクション、なかんずくRPGソフト(^^; のことごとくが、主人公の出世の過程が表面的には前者だったせい、かもしれない。この偏りについてはちょっと考察の余地があるかもしれない。

それはともかく、先人の創作物で有益と思った事例を抽象化して、自分の環境で実践することは、人間の素晴らしい能力のひとつだと思うが、ひとつ間違うと不本意な結果になりうる、というのがおそろしいと称した所以である。もう少しビジネス書のたぐいも読んでおいた方がよかったかも!?

というわけで、当面のスローガンは「脱RPG的思考」に決定。もちろん、前者のシステムが生きている組織も実在するので(場合によっては『実績=所属日数』なんて所もあったりして!?)、どこかの組織に所属した場合は、まず一歩下がって、どちらかを見極めることを勧めたい。

2012/05/22 00:14 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

上京リサイクルステーション

京都市では各区役所その他有志の施設で、天ぷら廃油・蛍光管などの拠点回収を実施しているが、その中でも親玉的な存在が『上京リサイクルステーション』である。

そこでは各区役所の通称『エコまちステーション』で扱っている廃品以外にいろいろ回収しているとのこと、私も偶然検索で見つけるまではその存在を知らなかった。

取扱品目については、なんか時期によって変動してそうな感じだが、2012年3月現在では

  • 使用済天ぷら油
  • 使用済蛍光管
  • 使用済乾電池
  • 一升瓶・ビールびん
  • 紙パック
  • 小型家電類
  • 刃物類
  • 古着類
  • 記憶媒体類(CDとか)
  • 新聞紙
  • 雑誌・雑紙
  • ダンボール

となっている(参考ページ)。

小型家電は近所の駅に回収BOXがあるし、電池は電器店で回収しているので特に困っていないが、古紙や古着の回収をやっているのは興味深い。ただしハードバックの表紙はOKなのか? とか、Webの情報だけでは細かい所がいろいろ不明なので、例によって現地の探検を試みることにする。掲載された連絡先に電話で問い合わせるという選択肢はない!!(笑)

せっかく出かけるので、できれば廃棄物をまとめてからにしたいところだったが、明日は京都マラソンで市街地の移動が困難ということに気づいたので、とりあえず今回はおとなしく、ひみつ研究所時代に外国語の講演をこっそり録音するのに使ったポータブルテレコだけ持って出動。デジタル録音禁止とか法令で決まりでもしない限り、たぶん二度と使うことはないであろう。

入手した情報どおり(←当たり前や)堀川中立売から東に100メートルほど入ったところにソレはあった。

中立売通からは車進入禁止
回収場所は車庫の半分
京都市在住の一般家庭限定

施設自体は広いが、回収ポイントとしては、全回収品目(←正確には誤り)が車庫の半分の区画にコンパクトにまとまるという、京都市内で随一の品目を扱っている拠点としては意外に狭い。

まあよく考えたら、一般家庭で、しかも資源ゴミをわざわざ持ってくる人ってこの程度の規模なのかもしれない。ちなみに事業者とか、京都市の住民でない人とかが捨てるのは処罰の対象なのでご注意。少量なら問題なく出せる雰囲気だが、念のために運転免許証とか、住所を証明するものを持っておいた方がよさそうだ。

蛍光管と天ぷら油、奥に古着
段ボールと雑紙と新聞紙
電池と紙パック

そして本日最大の誤算は、事務所内で、テレコ1台だけを、休日勤務の事務の人に見届けられながら投入するハメになったこと。小型家電を含む小物類の回収場所は、なんと事務所内だったのである。

手ぶらで来なかったのは我ながら上出来だったが、テレコ(+ACアダプタ)だけ捨てるのにわざわざやってきたのは我ながらちょっと恥ずかしい。結局回収BOX自体は近所の駅と同じものなので、これなら駅でいいや。

あと、現地に行ってみると、いろいろ細かい情報があったので転載しておく。

蛍光管

割れたもの不可。OKな例としては『蛍光管型電球』はOKとのことだが、これってたぶん『電球型蛍光灯』のことだと思う(^^;

天ぷら油

ラードは不可。あと機械油・灯油も不可。ホントにそう書いてあるんだって!! もしかしたら、かつて灯油で天ぷらを揚げたか、もしくはそう主張した人が灯油を持ち込んだのかもしれない!?

リユース・リターナブルびん

ようするに一升瓶とビール瓶限定。ほかの瓶は資源ゴミの日かな。

古着・古布

蒲団・カーテン・カーペット・靴は不可。袋に入れて置いてくださいとのこと。

段ボール

とくになし。

雑誌・雑紙

注意すべき点として、ハードカバーは不可とのこと。うちで電子化すべき書籍はいよいよハードカバーしか残っていないが、どうやら表紙だけは燃やすゴミかな。

新聞紙

チラシ含んでいてもOK。新聞取ってなくてチラシだけ溜まっている場合は、雑紙に出してもいいかな。

電池

乾電池・ボタン電池・ニッカド・ニッケル水素・リチウムイオンが対象。ボタン電池はセロテープで絶縁せよとのこと。鉛電池は充電池の対象に入っていないので不可らしい。

紙パック

500ml以上なら牛乳パックに限らない。ただし内側にアルミが張ってあるものは不可。

刃物・水銀体温計・記憶媒体(CDとか)・使い捨てライター・小型家電

倉庫ではなく事務所内で回収。

200V充電スタンド

回収ではないが、EVの充電もできるらしい。標示を出しているということは、一般オーナーでも利用できますということかな?

ということで、実際に行ってみないとわからない戦果を得て戻る。それにしても、これほどの施設がWebですぐに引っかからないのは勿体ない。もしかして、京都市外に知られないようにわざとわかりづらくしていたりして!? でもって、区役所に行ったらあっさり資料くれたりするのだ。

なお、このステーションは油小路に面しているが、油小路は北行一方通行のため、自家用車で乗り入れる場合は下長者町通方面から入る必要があることに注意。

2012/03/10 23:08 | カテゴリー:おさんぽ | コメント(2)

FileZilla 3.5.3

FileZillaの現在の最新バージョン3.5.3は、うちのサーバにFTPSで入れない。

ごみ箱の3.5.2を掘り起こしてダウングレードしたら復旧。やれやれ。

しかし、WordPressを動かして以来、FTPの接続頻度が非常に低くなっていることもあって、原因が特定するまで、年末に更新したサイト証明書でヘマしたものとばっかり思っていた。よく考えたら、更新時にテストぐらいはしているよねえ(^^;

というわけで、やっぱりFTPS(Explicit)は動いている。

2012/01/22 00:23 | カテゴリー:Fedora | コメント(5)

岩屋コーヒー

太平洋の波でへずられた岩場に喫茶店があって、TVで紹介されたということで、高知県大山岬までコーヒーを飲みに行く(^^;

コーヒーもさることながら、岬に打ちつける波しぶきは見応えがあった。

波が打ち付ける
波しぶきをかぶる
店の裏側に洞穴あり

ついでに安芸の土居廓中周辺を探検。話にだけ聞いていた野良時計を見に行ったが、ここらへんから旧安芸城周辺にかけては、普通の民家でも庭から塀から、きっちり整備されていることに驚く。単に観光地だからかもしれないが、現代風に建て変わってもサムライの心意気を現している、のかもしれない。

今日は休業中!?
大雨から壁を護る『水切瓦』

年末年始の身軽な帰省はこれにて終了。身軽にUターンする。

2012/01/04 23:18 | カテゴリー:おさんぽ, 写真 | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011