ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

洗濯機分解中

待望の週末。

まずはパーツ屋で表面実装ダイオードを入手。パターンが後退している分だけ大きめのパッケージを選んでくる。正直なところ、元のダイオードの型番が不明なため、同等品の選びようがないが、まあ電子回路なので順方向電圧が低けりゃ困ったことにはならんだろう。

端子があった位置は既に沈黙しているので、パターンの皮膜を削って導通部分をひねり出す。

そこからアルミホイルを伸ばしてダイオードをホットボンド。

ここで無謀にも通電試験に臨んだところ、素子を押さえていればスタートボタンが反応した。とりあえずひと月ぶりにモーターが回った。これまでの仮説は正しかった。

さてここから、どうやったら押さえなくても導通が維持できるかが問題となる。残念ながらホットボンドでは押さえられなかった。

やっぱり導電性の補修剤か接着剤がほしい。パーツ屋には導電性グリスなるものなら売られていたが、残念ながら密着状態でしか導通がなかった。意味ないやん!!

2010/09/04 20:19 | カテゴリー:ただの日記 | コメント(0)

« 掃除すべきもの長蛇の列 洗濯機さらに分解中 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2010/09/04/%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%a9%9f%e5%88%86%e8%a7%a3%e4%b8%ad/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2010年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
    « 8月   10月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011