ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

長尺印刷 v. PX-5600 延長戦

先日の印刷失敗について、不覚にもドライバの印刷設定の『プレビュー』を忘れていた。考えたら、プリンタに送るそのままのデータを画面に出すのだから、アプリケーションの『プレビュー』よりは断然アテになる。

実際、先日のバナーを同じ条件でプレビューかけてみると、果たして同じ場所から白紙になる画像が出てきた。これを使えば、実際に紙を消費しない分、調査が断然楽になるのだ。ただし、用がなくてもプリンタの電源を入れないとプレビューできないのが難点。いやオフラインで動かせないわけがないから、こんな制限は比較的簡単に無くせるでしょ!? 知的財産がらみとか、オトナの事情があるんかもしれんけど。

さて今回は、今さらながら、PX-5600のロール紙ホルダーについて詳しく。

ホルダーのうち右側は実質的に右端固定だろうから、左側がセットできる5箇所について、右端との間隔を調べてみた。

他方、ロール紙ホルダーが保持できるのは、その構造から溝の場所から内側5mm、外側16mm程度までと考えられる。ただし右側のホルダーについては右端、すなわち外側につける必要があるはずなので、結局保持できるロール紙の幅は、溝同士の幅+11mm~+16mmという計算になる。

5組の溝同士についてスパンを実測し、そこからセットできそうな最小・最大幅を計算したのが下表。ただし50cm定規での実測につき、1~2mm程度の誤差は確実にあることをご了承いただきたい。

単位:[mm] 溝間 MIN MAX セット可能用紙(推定含む)
#1 58 69 90 L判(89mm)
#2 70 81 102 はがき(100mm) KG(102mm)
#3 98 109 130 2L(127mm)
#4 180 191 212 六切(203.2mm) A4(210mm) レター(215.9mm)??
#5 298 309 330 A3ノビ(329mm)

さて、マニュアル上では、203.2mm(六切?)、210mm(A4)、215.9mm(レター?)、297mm(A3)、304.8mm(四切?)、329mm(A3ノビ)の6種類のみ『フチなし印刷』が可能とある。

しかし、上記のうち297mmと304.8mmは、どう考えてもロール紙ホルダを本体背面に装着して給紙できるとは思えない。逆に、少なくともドライバの印刷設定では、ユーザ定義サイズでどのような数字にしても、フチなし印刷のチェックは無効にならないし、ポップアップもフチなし印刷可能と言ってくる。もっとも、今のプリンタでフチなし印刷は、よっぽどのことがない限り避けるつもりでいるけど。

それにしても、先日も似たようなことを書いたが、六切のロール紙とかなんか、見たことないけどなぁ。

2011/02/24 22:35 | カテゴリー:計算機とか | コメント(0)

« 長尺印刷 v. PX-5600 長尺印刷 v. PX-5600 さらにヒッパる »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2011/02/24/%e9%95%b7%e5%b0%ba%e5%8d%b0%e5%88%b7-v-px-5600-%e5%bb%b6%e9%95%b7%e6%88%a6/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2011年2月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728  
    « 1月   3月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011