ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

計算機とか

常時稼働の落とし穴(?)

連休中に配電の点検するってんでFedora10を落としたところ、連休明けに立ち上げたらfsckが走ってくれて、しかも全部で4TBからのデータだったもんで2時間ぐらい待たされた。

サーバ自体がこけた時に備えて、バックアップは(少々転送速度に難があるが)ホットスタンバイをやっていたので影響は最低限だったが、まあ扱っているのがそのぐらいクリティカルなブツなので(そんなサーバをFedoraで走らせるなよ)、できれば起動時のfsckは回避したいところである。

とりあえず6箇月ぶりの起動で強制的にfsckがかかるのか、cleanだったら回避されるのかははっきりしないが、3コのデバイスを順繰りにfsck -fするスクリプトをcron.monthlyに作ってやった(-fがないとcleanと言われて追い返されるうえに最終実行時刻が更新されない)。これですべてのデバイスが3箇月ごとにfsckされることになる。実行時刻も28時台なので、翌8時からの仕事にも支障はない(はず)。

できたら、アンマウントせずにバックグラウンドでfsck相当のコードが走ってくれたらありがたいんだけど。

2010/10/12 20:03 | カテゴリー:Fedora, 計算機とか | コメント(0)

DVD-Rその2

今度はTV録画のDVD化を頼まれた。なんでも普通のDVDデッキで再生できないとのこと。

とりあえず預かったが、この時点で気がかりが2つ。メディアがDVD-RAMだったことと、いわゆるCPRMのことである。実のところ、ブランクでないDVD-RAMは初めて見た(笑)。

うち帰ってこわごわTAW4でインポートしてみたら…正体はアナログ放送で、完璧に取り越し苦労に終わった。

それより当然4:3で、上下に放送終了告知つきの黒帯ごと録画されているので、DVD-Videoにする前にTMPGEncで上下カットしたろうかとも考えたが、どうも永久保存用ではなさそうに思えたので、時間はかけずに作業を継続。とか言って、CMだけはきっちりカットする人(笑)。

何のデッキで録ったのかは知らないが、(おそらく)自動CMカットの精度のひどさを初めて見てしまった(笑)。というか、一部どう見ても本編がカットされていたりするので、これならいっそのこと何もしてくれない方が、こちらも作業しやすいところである。

今後同じようなことをする場合は、重ね録りでいいならDVD-RWを買って、それと一緒にお預かりしたいところである。それ以前に、DVD-RW使ったら、その時点で通常デッキでも再生できたりして!?

2010/10/09 20:28 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

DVD-R

AVCHDの光学円盤化を頼まれた。ただしBDは不可とのこと。

これはDivXに初挑戦か!? と思ったら、TAW4のヘルプによると、家庭用デッキはDivX対応といってもたいていSD(「ホームシアター」と言っている)までらしい。DivXって適当に作ったら、再生が保証できるのはPCぐらいと考えた方が良さそうだ。

で、SDということは、普通のDVDVideoとは圧縮率しか違わない。依頼人は2時間ぐらいと言っていたが、実際にTAW4にロードしてみたら45分程度だった。こりゃMPEG2をDVDVideo規格いっぱいの低圧縮にしても1層DVDでお釣りが来るか。安全な方を作るに越したことはない。

他方、デッキでHDを確実に観るには、やはりBDが必要ということか。せっかくのHD作品なんだから、解像度を保持したやつを永久保存するべきであろう。ということで、やっぱり数年後の再生されることを期待して、BDをサービスで作ってあげることにする。

なんかDVD-RDLでも収まりそうなサイズなのが気になったが、実際はDVD-RDLよりBD-Rの方が安いのでこれを錯覚的貧乏性という。

私が今までDivXになびかなかったのは、単に頑固なだけだったのだが、圧縮率を考えないといけないほど長時間のビデオを扱ったことがなかったせいもある。考えたら、メリットがリスク(再生機器を選ぶ?)よりもっと大きかったら、もっと普及しているはずだ。そういう意味では、想定する再生機器は自分のPCだけでよいというユーザには、BDを導入するまでは有用なフォーマットかもしれない。

まあ、勉強にはなった。

2010/10/05 22:34 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

不良率25%

30枚スピンドルBD-Rが今のところ8枚中2枚。うち1枚は明らかに記録面の中に米粒大の斑があって、メディア不良であることを強く示している。むうスピンドルの品質はまだまだなのかもしれん(スピンドルだからか!?)。この確率でいくと、あと5~6枚は失敗することになる。ケース入りよりはまだ安いかな。ケースの不良率が計算に入ってねえや(オイ)。ここで踏みとどまって、最終的に10%切ることを期待する。

というわけで、TAW4のBDイメージは、ディスク領域は余分に使うけどISOイメージにしてからWin7標準の「ディスクイメージの書き込み(確認つき)」を動かすのが鉄板である。というか「確認」がちゃんと仕事をしている(コンペアではなく単なる読み込みチェックらしいが)ことに感心する(失礼)。

蛇足だが、リモートDTのBDドライブに記録させようと思ったら、Win7の場合グループポリシー設定(gpedit.msc)で操作を許可する必要があるらしい。詳細は、ここで書くよりよっぽど信頼できる記事を検索して参照すること。

2010/10/01 23:24 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

BDR-205(W)

というわけで、FSPCにPioneerを装備して、BD焼く時は(FSを休んで)リモートDTで使う、その間メインPCに別の仕事をガンガンさせる、という態勢が確立したが、ここへきてPioneerに弱点(!?)が発覚。すなわち、DVD-RDLには対応してなかった。

HD映像を2層DVDに落とすリクエストをもらったが、思わぬ落とし穴である。幸いメインPCのLGは対応しているようで問題なく焼ける。BDも同じ調子で焼けたらいいのにねえ。ドライブの故障か、iTunesやらBDプレイヤーソフトやらが悪さしているのか、メディアとの相性か、実はクリーンインストールした今なら問題なく焼けるのか、本当のところは不明だが、Pioneerで焼ける以上、PioneerのBD書き込みの信頼性にミソがついたりしない限りは、LGには悪いが今後BDを焼くことはないであろう。Pioneerには、伊達に高価いわけじゃないことを示していただきましょう。伊達にDVD-RDLを切っちゃっているわけじゃないことを(ここまで書くとイヤミになるか)。

あえて問題を挙げれば、DVD-RDLの2.4倍速はBD-Rの6倍速と所要時間が大して変わらず、そして焼いている間はPCを触るのに抵抗があること(DVDに限れば以前から改善しない)。まあ今となっては、DVDを焼く機会は、家族知人から頼まれた時程度に減るはずなので、その時だけ我慢すればいい話。

むしろ、BDドライブを導入する直前に、何を間違ったかDVD-Rと(問題の)DVD-RDLをスピンドルで買っちゃって、以来ほとんど減ってないことの方が問題かも(笑)。

2010/09/30 23:43 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011