ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

DVD-R

AVCHDの光学円盤化を頼まれた。ただしBDは不可とのこと。

これはDivXに初挑戦か!? と思ったら、TAW4のヘルプによると、家庭用デッキはDivX対応といってもたいていSD(「ホームシアター」と言っている)までらしい。DivXって適当に作ったら、再生が保証できるのはPCぐらいと考えた方が良さそうだ。

で、SDということは、普通のDVDVideoとは圧縮率しか違わない。依頼人は2時間ぐらいと言っていたが、実際にTAW4にロードしてみたら45分程度だった。こりゃMPEG2をDVDVideo規格いっぱいの低圧縮にしても1層DVDでお釣りが来るか。安全な方を作るに越したことはない。

他方、デッキでHDを確実に観るには、やはりBDが必要ということか。せっかくのHD作品なんだから、解像度を保持したやつを永久保存するべきであろう。ということで、やっぱり数年後の再生されることを期待して、BDをサービスで作ってあげることにする。

なんかDVD-RDLでも収まりそうなサイズなのが気になったが、実際はDVD-RDLよりBD-Rの方が安いのでこれを錯覚的貧乏性という。

私が今までDivXになびかなかったのは、単に頑固なだけだったのだが、圧縮率を考えないといけないほど長時間のビデオを扱ったことがなかったせいもある。考えたら、メリットがリスク(再生機器を選ぶ?)よりもっと大きかったら、もっと普及しているはずだ。そういう意味では、想定する再生機器は自分のPCだけでよいというユーザには、BDを導入するまでは有用なフォーマットかもしれない。

まあ、勉強にはなった。

2010/10/05 22:34 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

« 国会(昔の)訪問その2 DVD-Rその2 »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2010/10/05/dvd-r/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2010年10月
    日 月 火 水 木 金 土
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
    « 9月   11月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011