ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

計算機とか

KIS2012 v. TrackballWorks

Kaspersky Internet Securityを2011から2012に上げてみたところ、Webブラウザからエクスプローラに至るまで、ことごとくスクロールができなくなって非常に焦る。そういえばKensingtonが絡むのは今回が初めてだ。

最終的に、KISとTrackballWorksをいったんアンインストールして、KIS→TrackballWorksの順に入れ直したら無事復旧。インストールの仕方で入力がコケるのは理解しがたい。なんかKIS側で「Kensingtonをインストールしてきたら…」なんて特別なパッチをしかたなく当ててそうな気がする。

今回は、割と単純な対処で復旧できたが、まあキーボードから文字を打ち込んだりマウスカーソルを動かしたりするのって、当然のように見えて結構奇跡的なのかもしれない!?

ちなみに、KISとTrackballWorksの相性に関しては、ネットではドライバのインストールの時にコケる問題しか見当たらなかった。インストールに関しては、少なくともうちは大丈夫だったんだけど。

ただし、KensingtonでKISが出すウィンドウを操作できない不具合はまだ残っている。以前のバージョンで、ドライバ関連を監視対象から除外したら回復したような情報があったが、今回はハズレ。

Logitech SetPoint+SetPointPlusで、UACが絡む画面でクリック不能になったのが、Logicoolトラックボールを手放した理由のひとつ(ちなみに最大の理由は『無線』であること)だったのだが、その悪夢が再びという次第である。

やっぱりKensingtonが左クリックとかをあまり一般的でない信号にしている可能性が高いが、さてUACの時みたく、その時だけ別のマウス繋いで操作するというのも業腹だ。KISには、Kensingtonで正しく操作できるようにとまでは言わないにしても、せめてキーボードですべての操作ができるような見せ方をしてほしいものである。

今でもTabやらカーソル移動キーで選べなくはないが、フォーカスポイントが出ないので、ほとんどカンで操作するしかない。正反対の選択肢が隣り合っていたりするので非常にオソロシイ。

というわけで、まずすべての選択項目にフォーカスポイントを表示してみてはどうでしょう? って、一応要望上げてみるか。

2011/09/23 20:53 | カテゴリー:Windows | コメント(1)

モデル#K72327

今までK64325しか頭になかったので、店頭でこれを発見した時はシマッタと思った。というか某店は、なにゆえこっちを売っていなかったのか!? 誰かが旧機種の在庫はかすのを待っていたのかな?

というわけで、いつの間にか次がでていたケンジントンのSlimBladeTrackballが、自宅用デバイスになってしまった。

今回はボールの向きが水平に近くなっているので、私でも扱いやすくなった。ホイールがないと思ったら、ボールを水平に回すんだって。よく考えたなあ。おかげで、スクロールしながらマウスポインタを動かすことはできなくなった(←そんなことやったことはない)。

ただ、やっぱり日本語版ドライバは多重に起動してしまう。英語版の1.0.1を使用。あと、職場のK64325は、左クリックの反応が少し遅れるのに対して、こちらはなぜか気にならない。ドライバが左右両押しでないことを確かめるための時間かと思っていたけど、トラックボール側でちょっと考え込んでいるからという可能性が出てきた。

それより、K64325でも、スクロールするのにボールを回そうとする変な癖がついてしまった(^^; 交換するにはいささか高価すぎるのがつらい。

2011/09/17 19:45 | カテゴリー:ただの日記, 計算機とか | コメント(0)

LPF10M01(オンキヨー)

何を思ったか、HDMI『入力』を持っているからPCのモニタとして使える。XGAクラスで10インチなので、フライトシムのサブモニタによさそうだ。デジタルフォトフレームは盲点であった。というかデジタルフォトフレームでも、HDMI入力を持った製品は今のところ他にない(『出力つき』はある)。

ただフォトフレームが本職なだけに、あえて幅を広くした?フレームが邪魔っぽいのが難点。よっぽど困っているのなら迷うことはないが、フライトシムを本格的に動かせるメドが立っていない状態ではブレーキの方が強い。あと「そろそろHDMI入力対応の小型モニタが出るかも?」という期待もある。

というか、某カメラ屋に入るたびに、デジタルフォトフレームのコーナーの同じ製品をガン見している(ただし、いくら睨んでもフレームが狭くなることはたぶんない)ものだから、もしかしたらスタッフの人に顔覚えられたかもしれん。となると、いよいよ同じ店では気まずくて買いにくいのだ(そうか?)。

でもって、他の店でもし売っていたら買おう、というバクチで遊べるぐらい、カメラ屋以外では売っていない。しばらく供給サイドの出方を待つ。

2011/09/07 02:24 | カテゴリー:Fedora | コメント(0)

モデル#K64325

MA-TB38がやや当たり(大当たりとは言わない)だったので、自宅用も乗り換えようと思って、京都駅前の郵便局まで切手買いに行った(やっと買えた)ついでに、2台目を探しに行くと、MA-TB38が無かった代わりにExpertMouse モデル#K64325を発見。

…どうでもいいが、トラックボールにマウスの名前を入れるKensingtonはすごい(^^; まあ言われてみれば、パームレストつけたら、ボール背負ってやたら巨大で空力特性のよさそうな?ネズミに見えなくもないか!?

まあそういう製品があることは知っていたが、トラックボールの中でも最高級に高額なので、ハズレだったときのダメージを警戒して今まで手を出さずにきた。しかし同じ受け傾斜タイプのMA-TB38がいい調子なので、となればホイールの操作がMA-TB38より便利そうな本製品を購入。

で、使ってみたところ、MA-TB38と比較して、思ったように動かない。買ってから初めてわかったが、本製品の光学センサは、ボール受けの底よりやや奥側に配置されている。私のいつもの回し方だと、横方向の回転軸がセンサに近くなるので、どうしても精度が悪くなる。まあ使いたくなくなるほどではないので、とりあえずなるべくボールの頂上部を回すようにがんばる。よっぽど操作で腹が立ったら、光源と受光素子を手前側に移動するポールシフトも検討する(やれるんか!?)。

あと、ボールがでかいのは結構だが、一定以上のスクロールに文字どおりひとまわり大きな操作をしないといけないのがちょっと…と思うのは、さすがに自分勝手かも!?

でもまあ、ボタン両押し対応の独自ドライバもついてくるあたり、割高なだけのことはある(割高な真の原因はパームレストだったりして!?)。左右同時押しで中央ボタンといった設定も可能なので、ユニバーサルスクロール代わりに使えないこともない。

ただし、最初にインストールした日本語版最新バージョン(1.0.4)は、Windows7(x64)では、TrackballWorksが4個ぐらい起動してえらいことになった。英語版(1.0.1)を入れ直したら落ち着いたが、もしかして多言語化をしすぎて多重起動チェックまでUTFかなにかでやってたりしないか!?

…というわけで、こっちを職場用に使うか。

2011/08/27 23:20 | カテゴリー:Windows | コメント(1)

MA-TB38BK

職場で使っていた方のCordlessOpticalTrackmanがついに壊れた。受信側はCONNECTボタンで確認画面が出るなど、正常に動いているように見える一方で、トラックボール側のどのような操作も反応しないことから、今回は送信部か電源の異常が考えられる。すくなくとも原因の特定と修理を行う気にはなれない。ごく短期間、他のトラックボールに浮気していた時期を除いて、マイクロスイッチを交換しながらほとんど8年使ってきたことになる。まあ大往生と言えるかもしれない。

さて、マウスなんかはこの8年でとてつもなく進歩してきたのに対して、トラックボールはいまいち低調である。そりゃ畳やガラスの上でもちゃんと動かせるみたいな課題とは無縁だから無理もないが、Logitech(ロジクール)なんか、今もってマイナーチェンジ以上のトラックボールを出していない。形状に関してはこれ以上の変更は望まれないのかもしれないが、通信の不安定なのをなんとかしてほしい(たとえば2.4GHz化とか)のは、トラックボール派の多くが思っている事ではないかと考える。

私については、どうせトラックボールは据えるものだから、電池の心配やら、調子の悪い時に原因を絞り込みにくいことやら考えたら、いっそのこと有線でいいんだけど。

で、無線がらみでイヤな思いをするたびに、他メーカーの他製品(有線)に乗り換えかけて、さらにひどい目に遭って帰ってくるということを2回ぐらいやったが、今回も懲りずに有線を試しに走る。

ところで、トラックボールってば、ただでさえ絶対数が少ないところへ、常用とか非常用(マウス派の人が局面により仕方なく?使う用)とか、常用でも親指で動かすとか親指以外で動かすとか、相容れないタイプに割れてしまうので、どうしても選択の幅は狭くなるのだ。

私はフィンガーオペレーション、というわけで、今回はサンワサプライのMA-TB38を試したところ、ポインタがビュンビュン動くのに驚く。やっぱりボールはでかい方がいい。すくなくともマウスポインタの動きに関しては、OpticalTrackmanより上と考えた。LogitechもMarbleの時は、ごのぐらい大きかったのにねえ。

正直、ボールの向こう側を回す(左右回転時の回転軸が前下がりになる)クセのある私としては、今回ボールが(前上がり回転軸を想定した)受け傾斜にセットされているのが不安だったた、今までどおりボールの向こう側を回しても、結構思ったとおりに動いてくれた。

店頭には感触を確かめるためのサンプルが置かれていることが多いが、個人的には、実際に接続した状態でのポインタの動きこそ確かめたいものである。

あとはユニバーサルスクロールが使えれば…というのは贅沢にしても、スクロールホイールの場所をどうにかしてほしかった。左手で操作する人の事を考えて左右対称にした結果、全員にとって操作性が悪くなったら何にもならない。マウスみたいに数が出たら『右手専用』『左右対称』の両面作戦ができるハズなのに残念なことである。というかホイールを左右ボタンの外側ぐらいにつけて、それぞれ上下・左右スクロールどちらかに割り当てられるというスタイルにでもしてくれたら、あと1000円ぐらい高くても私は買うと思う。

というわけで、ホイールの位置を除けば、私の使い方ではCordlessOpticalTrackmanをカバーしうるトラックボールと判断する。Logitechには残念な結果だが、次を出してきてくれたらまた考えるのでよろしく。

2011/08/26 22:19 | カテゴリー:Windows | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011