ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

最近のひみつ基地

白猪ノ有料駐車場

ここから滝まで山道1km

ここから滝まで山道1km

桜三里の西口から国道494に分かれて山中に入りかけたところに、白猪ノ滝という、氷瀑で有名な滝がある。

比較的アクセスしやすい場所にある氷瀑ということで、けっこう人気の場所になっているらしく、国道沿いにはトイレつきの無料駐車場も整備されている。

山道を約2km歩けば目的地…なのだが、あえて『無料』と書いているのが気になったので「どこかに『有料駐車場』があるのか!?」とツッこんだら、山道を進んでいったところに本当に300円の有料駐車場があるんだって。離合困難な山道に殺到されると困るのであからさまに案内しないという、愛媛県人のゆかしい心遣いに感じ入る(そうか?)

それはともかく、ここからなら滝まで1kmほど。脚に自信ない団体を連れてくるならここまでクルマで来た方がいいかもしれない。

ただし、駐車料金はセルフで穴に放り込む方式(監視カメラ作動中)につき、おつりは期待できないので注意。

この日の記事はこちら。


メインPCセットアップ中

メインPCで作業できる環境がひととおり整ったので、旧PCのスリム化に取りかかる。

…その前に、ダメ元でSATA設定をAHCIに変えてから起動してみたら、AHCIデバイスドライバのインストールで再起動のダイアログは出たが、無事に切り替え完了。Win7はえらい。LGの黒BDDもAHCIになったので、ひょっとしてBD書き込みが復活しとらんかと思ったら、手持ちのBD-REは新入りのPioneer白ドライブでも書けなくなっていた。酷使で潰れたか、あるいは2台とも使えない可能性も(汗)。

実はLGで書けてました、とかだったら、PCケースを入れ換えるんだけどねえ。ASUSのマザーはスタンバイでPWRLEDが必ず点滅するが、白ケースのPWRLEDはやたら派手なので困る。

GPSのMapSourceのインストーラが出てこないので、それのアンインストールは完了せず。HDDイメージのバックアップは明日以降に持ち越し。しかしMapSourceが消えてない状態とはいえ、システムドライブ60GB使用というのは一体…!? これではバックアップはしんどい。いっそのことOSごと再インストールしてやるか?

2010/08/20 23:00 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

白凡ドロップ調査

黒凡内蔵のリーダが見えないのは、例によって一時的な気まぐれだったようで、再び安定して動くようになった。思わぬよそ者にレギュラーを奪われそうになって危機感を持ったのかもしれない。そんな人間的な電機はイヤだ。

それより、何かやるごとにドロップが発生していた白凡の方が油断できないので調査してみる。

アンテナケーブルをPCから離したり、白凡をPCから離したり、白黒のUSB接続を入れ換えたり(これはビュアの設定変更が必要)、PC背後の配線を整理したり(これが一番しんどかった!)、USB3.0ボード外してオンボードUSBに繋いだり(当然二股ケーブル使用)、システムHDD+BDDをIDEからRAIDシングルに変えてみたり…いずれも決定的でない。相手が目に見えないというのはタチが悪いのだ。おまけに比叡山の送信がじわじわパワーアップしているので(コレかっっ!?)、問題を絞り込むのが難しい。

とりあえずTVのアンテナレベルの数値は、アンテナが生駒を向いているにもかかわらず、PCで何してようがNHKG京都とかKBS京都とかが圧倒的に高い。今のところ、白凡からPC側に問題があると思われるが…? あとはUSB3.0ボード(とドライバ)の単独犯の可能性は消え。

ところで、オンボードで二股ケーブルで接続した場合、NTTのカードリーダがほぼ必須になる。USB3.0ボードはさりげなく偉かったのであった。

2010/08/19 23:05 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

PowerAssistant

大マインさんサーバの話ではないが、地元製(なぜ伏せる)UPSのモニタリングサービスがウィルスチェッカに引っかかるようになって久しい。まあPCや周辺機器の状態を調べてポート80やメールで外に通知するソフトウェアということで、動作自体はまさにスパイウェアそのものである(苦笑)。

さて、使用中のバージョンがチェックに引っかかるのは、UPSメーカーのFAQでも、有名どころのセキュリティソフトとの併用と題して認められている。そのFAQによると「最新バージョンにすると解決」だそうだが、それには同梱CDのとある文字列をパスワードとしてサポートサイトにログインする必要があって、お約束としてそのCDが行方不明(これわたぶん私のせいではない)。

ということで、次善の策として「チェック除外」をしているが(こういうファイルが感染先として狙われるのかもしれない)、ドメインポリシーかなんか知らんけど、定期的に除外ファイルから除外してくれるので油断できない。稼働中に引っかかってもたぶん大丈夫だが、引っかかったまま再起動するとモニタさせてもらえず、それに気づかないまま停電に遭うと、せっかく導入したUPSがまったく意味をなさない可能性が高い。

というわけで、しばらく製品版のモニタは諦めて、自由にダウンロードできるSimpleShutdownに切り替え。何も考えずに最新バージョンを導入したが、今度はめでたくチェックに引っかからない(メールとか出さんから当たり前?)。今回の場合、電源の状況やらシャットダウン通知やら知らせてくれんでもあんまり困らない(というか電源がこけたら先に手元のPCが落ちる!)ので、恒久的にこれで行ってもよい。

2010/08/18 21:58 | カテゴリー:Windows, 計算機とか | コメント(0)

TvTest0%現象

TvRockからTvTestを起動したら、おなじみ(?)0%現象が発生して焦る。というか出勤前に確認してよかった。

TvTestを直に起動してみたら「カードが見つかりません」ときた。

そのわりには、TvRockからの起動でエラーパケットが増えてないのが不審だったが、とにかく黒凡からカードがきちんと読めていないようだ。

さしあたって午前中の予約をどうにかしないといけない。

デスクランブルサーバに逃げる手もあったが、スタンバイ復帰直後のネットワーク接続は、これに輪をかけて不安なので(ゲートウェイが自作サーバ&プロバイダのメンテに当たる可能性あり)、恒久的な解決法とはみなせない。待機中のNTTcomカードリーダを使ってみたら、とりあえずスタンバイ復帰2回で2回ともちゃんと回復するようになった。

録画用に仕立てたPCで凡内蔵のリーダが不安定になったのは残念だが、やはりカードリーダは買っておいて正解だったことになる。

しかし、昨日までの録画予約はきっちり成功していたことを考えると、これは昨晩にPCセットアップの続きで色々ごちゃごちゃインストールしたのが直接的な原因と言えよう。前主力PCの時以上のことはしていないはずなんだけどね。難しいもんだ。

2010/08/17 23:55 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

白凡ドロップ

Uターンラッシュの中、いつもどおり500系こだまで京都に戻る。

さて帰省中の予約録画は、午前4時台の1件を除いて無事成功していた。やれやれ。

失敗の1件は、前回の失敗と同時間帯というのが気になる。同じ時間にやっぱり天気が崩れたのか、あるいは時間帯そのものに原因があるのか?

4時台といえば、ちょうど大マインさんサーバのclamscanが動いているあたり。旧PCとの違いは、サーバのすぐ隣に置いてあることと、PCケースのサイドパネルをまだ閉めていないこと(汗)。しかし黒凡にならともかく、マザーやUSBボードにノイズが飛んだせいでパケットエラーだらけになるとは考えにくいけど? とりあえず設置場所を入れ換えるか?

それ以外の時間帯では、黒凡は特に問題ないようだが、帰省前にちょっと確認したとおり、白凡視聴時のドロップが目立つ。どうもシステムドライブへのアクセス時にドロップしている傾向にある。HDDとそれ以外のどちらのノイズを拾っているのか絞り込まないといけないかもしれない。dBも相応に下がっているので、ノイズだとするとUSBではなく同軸ケーブルへの影響とみられる。

今のところ、PC仕立ててから白凡の録画の機会はないが、早いうちに対策しなければならない。とりあえずケースにフタをしたいが、その前にHDDを固定するメドをつけなければ(笑)。…そういえばスクリューレスの5"ベイでは使い物にならなかったセパレートタイプのマウンタがあった。まだアパートのどこかにあるはずなので、探し出したらどうにかなるかも。

ただ、ノイズが原因としたら今回FSPCからメインPC機能を分離した理由のひとつである「FSを遊びながら安心してTV録画できる」というのが安心できなくなってくる。これはちょいと意味がない。

2010/08/16 23:48 | カテゴリー:ビデオ録画とか, 計算機とか | コメント(0)

« 古い記事 新しい記事 »

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    « 10月    

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011