ごまめの遠足。

個人的なお気に入りの場所・ツボにはまった場所を紹介

  • 過去のひみつ基地
  • GPSのデータについて
  • 旧・バーチャロン関連は工事中

紀ノ川横断+たま駅長

2010年10月12日(月祝) 天気晴時々曇 愛猫会メンバー8人

先にお断りしておくが、タイトルに反してたま駅長は出てこない(汗)。たま駅長の写真をご覧になりたい場合は、2007年8月1日あたりの記事を参照いただきたい。

三連休の最終日、例によってこの日だけ晴れという悪運の強さにあきれつつ、朝7:30発の京阪特急で出発。

それでも歩き始めが10時半過ぎになる。そう、ここは愛猫会史上最も遠くまでやってきた、紀泉国境の山中渓駅なのだ。

山中渓駅

山中渓駅10:30

なぜわざわざここまで遠征してきたか? それは「たま駅長に会いに行く」という隊長プロデュースによる。あとはそれに山歩きらしい体裁をつけるのが私の仕事(!?) 貴志駅の近所にある遠征しがいのあるハイキングコースといえば熊野街道だが、駅から6kmぐらい離れているので駅長と絡めるのは少し難しい。

  • 熊野街道となれば峠越えをしなければ(そうなの?)
  • 紀ノ川→貴志が距離的に最適だが、京都から出発点(布施屋駅)に行くのはめんどくさい、そのぐらいなら↓
  • たま駅長が大ブームで観光客はたくさんいるけど「大阪府から歩いてきた」っていう人は滅多にいないに違いない
  • 距離と門限(17時)が不安だが、いざとなったら電車でワープができる、というかたぶんワープするであろう(笑)

ということで、雄ノ山越で和歌山入りするコースに決定した次第。

第1区:山中渓→布施屋

雄ノ山は小野山とも書くということで、なんでも小野小町が熊野からの帰りにこの地で亡くなったとか。この人も他の昔の有名人と同じで、お墓が日本にいくつもあって大変なことになっている。まあ昔のことなので、自称小野小町は何人もいたに違いない。

歩き始めて30分もしないうちに、今で言う府県境を越える。愛猫会が和歌山県に入るのは確か初めてだったはずだが、峠でも何でもないところでの国境通過だったからかどうか、皆あまり感動していないようだ!?

さて、国境には橋が架かっていて『日本最後の仇討』の記念碑がある。国境で仇討というのは偶然ではなく、ここで決行に及べば、橋の上は紀州泉州いずれの領地でもないのでいずれの当局にも手間をかけない、との配慮の結果によるものらしい。時代が時代とはいえ、仇討対象者は、命狙われていて、各国警察はそれ知っているのに援けてくれない、ある意味哀れではある。

山中関所址
こちら昔の国境の関所址
日本最後の仇討ち現場
日本最後の仇討ち現場
熊野古道の踏切
現代の関所は無人のくせにやかましい

さて、雄ノ山峠はちょうど和歌山市と岩出市の境界を蛇行しているようで、沿道にやたら所轄警察の境界標識が立っている。境界をまたぐ道路は他にもいっぱいあるのに、なんだかこの道だけこういう標識が目立つのは、先ほどの『境界上の事件・事故』を多分に意識している、ようにしか思えない、…とハイカーにツッこんでもらう目的かもしれない!?

雄ノ山峠
木々はまだ夏の色
雄ノ山峠南斜面
紀ノ川平野が見えてきた
旧道分岐
クルマ気にしながらの歩きはここまで

山を下りきって(小野小町墓もいつの間にか通り過ぎて)、ここから熊野古道は不自然に西に回り込むが、今回は関門があるのでショートカットさせていただく。このショートカットは江戸期の参勤交代路のようで、いつのまにか熊野巡礼もこちらが使われるようになったとのこと。古代は「おうちに帰るまでが熊野詣で」じゃないけど、回り道も含めて巡礼だったのが、だんだん観光化してきて移動経路も実用的になってしまったのかもしれない。あるいはそんな深い意味はなく、昔は単に回り道をせざるをえない水たまりか私有地か何かがあっただけかもしれんけど。

川辺の渡しに出る直前に空き地を見つけて、お弁当にする。どうやら布施屋駅から電車に乗らなければ間に合わない事態は回避できたようだ。

えびす井戸
石でできた井戸
山口本陣跡
山口本陣跡は小学校
川辺の渡し跡
川辺の渡し跡

川辺大橋
現代の川辺の渡し・川辺大橋

第2区:布施屋→伊太祁曽

一応伊太祁曽駅に16時までに到着できるメドが立ったので、布施屋駅にも寄らないショートカットルートを歩く。

さらに矢田峠までは、コンビニに始まってガイドブックの案内とは少々はずれた別の道を歩く。公式には熊野街道ではないのかもしれないが、こちらの道も微妙に曲がりくねっていて、かなり歴史のある道という印象を受ける。

この道、神社の幟がやたら立っている。どうやらお祭りらしい。幟に沿って神社を覗きに行こうとしたら、反対側からお囃子が聞こえてくる。どうやらお神輿は留守のようだと、お囃子の聞こえる方に引き返す。ここでお囃子が聞こえなかったら、山の上(の神社)まで登らされていたかもしれない。

和佐小学校の前あたりで、お神輿が子供御輿を引き連れて神社に戻ろうとしているのに追いついて、あとはしばらくお神輿について歩く。ちょっとゆっくり目なのが気になったが、まあ、伊太祁曽から電車でも間に合わんほどではないだろう。

お神輿行列
お神輿巡行に遭遇
お神輿のお還り
地元の神社にお還り

矢田峠に到着。ほんの50mほどの登りだが、勾配はかなりある。一気に登るのは難しいかもしれない。

矢田峠下
役行者祠で車道に合流
矢田峠北斜面
矢田峠から紀ノ川平野


矢田峠南旧道分岐

旧道はまっすぐ

矢印に従って県道に出て、あとは伊太祁曽までほぼまっすぐな旧道を進む。

第3区:伊太祁曽→貴志

たまバン

伊太祁曽駅の『たまバン』

伊太祁曽駅に15時過ぎに到着。たま駅長の勤務時間である17時までに6.5kmいけるかどうかという微妙な時刻だが、大勢すでに電車でワープに決する(笑)。次の電車まで時間潰しでうろうろしていたら、たま電車ならぬ『たまバン』を発見。なんか近いうちに、このあたりのあらゆる物が『たま』になりそうで怖い。

さて、貴志駅で電車から降りてきた連中が、大阪府から歩いてきたと言っても信じてもらえそうにないので、貴志駅に駅の外から到着できるよう、1駅前から再び歩くことにした。信じてもらって何になるかという気もするが(それ以前にわざわざ言うつもりもないけど)、8名中5名が終点まで電車で行くことを選ぶ中、おっさん連中3名は甘露寺前駅で下車して1.5km歩く。

甘露寺前駅
甘露寺前駅で電車を捨てる
平池
平池のほとりを貴志駅へ歩く
貴志駅
新装貴志駅に到着

16:15、えらく新しくなった貴志駅に到着。すげえ駅前に警備員までいるぞ。

たま電車

たま電車と記念撮影

…大群衆の中で3年ぶりに対面したが、駅舎共々たま駅長は変わり果ててしまった。話では「年取って寝てばかり」と聞いたが、私の見たところ、年取ってというよりストロボを嫌がっているような気がする。あるい既に眼を悪くしているのかもしれん。武士の情けではないが、何が何でも猫撮りたい人ではないので、冒頭にお断りしたとおり、本日は撮影せずに帰った。

こうしてみると、3年前の、のんびりしていた時期が懐かしい。ちょっと複雑な気分で、我々はたま電車で貴志駅を後にしたのであった。

距離高低図

本日の距離高低図


時間高低図

本日の距離高低図

2010/10/12 21:06 | カテゴリー:おさんぽ, ハイキング, 写真 | コメント(0)

« 常時稼働の落とし穴(?) 常勤構成員1名のプロジェクト »

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントフィード

トラックバックURL: http://iwashi06.dai-mine3.net/2010/10/12/%e7%b4%80%e3%83%8e%e5%b7%9d%e6%a8%aa%e6%96%ad%e3%81%9f%e3%81%be%e9%a7%85%e9%95%b7/trackback/

  • 過去記事検索

  • カテゴリー

    • 写真
    • おさんぽ
    • 自転車
    • ハイキング
    • 計算機とか
    • Fedora
    • Windows
    • ビデオ録画とか
    • ゲーム
    • FS2004
    • FSX
    • ただの日記
  • 最近の投稿

    • 北湖一周とパター3本目
    • 猛省
    • サーバ入れ替え
    • 準カレー事件
    • 洗濯機排水ホース交換 ×2
    • BR-6500(F)
    • 白猪ノ氷瀑
    • 『ウォーキングマシン』HSM-T08D のこと
  • アーカイブ

    • 2014年10月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年5月
    • 2012年3月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
  • 2010年10月
    日 月 火 水 木 金 土
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
    « 9月   11月 »

* RSS FEED

※過去の記事は順次統合中です

Copyright © Master Keystone, 2001-2011